goo blog サービス終了のお知らせ 

山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

新緑の恵那峡

2013-04-30 | めぐる季節と自然

昨日、恵那峡に。
父が行きたいというので、恵那峡の何が見たいの?と不思議に思いながらもお連れ申し上げると、新緑のきれいなこと!
恵那峡、すばらしい!
本当に目と鼻の先に住んでいながら、いままで2度しか真面目に行ったことがなかったのです。
ぐるりと山に囲まれ、周りが全部、薄白緑、黄緑、ピンクに染まり、ダム湖は青緑色。
この時期あたりはどこもきれいですが、恵那峡はもう「てんこもりの新緑と山の伊吹」なのです。
湖を見下ろす気持ちのいい席をしつらえた売店もあって、昔ながらの観光地なので小洒落た感じではありませんが、十分いいところです。
藤棚では白と藤色の藤が満開で、いい香りを漂わせていました。

籠なんかを売っている売店の五平餅コーナーでコーヒーをいただいたら、思ったよりおいしくて、「おいしかった~」と奥さんに言うと、「ここで豆を炒ってひいている」のだそうです。
さりげない売店でそんなことしているなんて驚きです。
自家焙煎珈琲なんて貼り紙はしてなくて、一言、「ホット」という紙(笑)。
でも暑いのでアイスにしてくれた。
五平餅も食べたかったけど胃が満員で食べられなかったのが残念。

恵那峡は昔はやった観光地、という認識だったけど、
いえいえ、山は今なおきれいです。こんな名所、たびたび訪れたいと思いました。
駐車場が無料。係員さん3人もいて。
恵那市は市の財政のために駐車料金を取ったほうがいいと思います。
このかきいれどきに……。

散策するとたくさんの野草や木の花に出会えました。


チゴユリ

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ



花粉

2013-03-26 | めぐる季節と自然

水の中(のようなところ)に落ちて息ができなくて、うわぁー窒息する、死んじゃう、、助けてー、、、と思いながら命からがら水面上に上がってきたところで、目が覚めた。
昨夜の夜中。
花粉症で鼻がつまって窒息しそうだった。
怖かったー。。。。

口で息すれば楽勝なんだけど、寝ている間に一瞬そういう知恵が働かないときがあるらしい。
花粉症で一番怖いのはこれ。
寝る前にひどい鼻づまりだと、もう怖くて眠れない。眠らないようにする。
これからGW過ぎまで、なかなかつらい。今年は花粉ひどい。

先日設楽町のとよくにというところを通ったら、周り中360度スギ林だった。よくもまあこれだけ植えたものだと思うけれど、私がそんなところに住んでたら自殺行為だろう。
もともと住んでいる人は多少免疫?ができていて大丈夫なのか?もしれない。

それにしても風媒花の営みっていうのはすごい。一体どれだけ花粉を飛ばすんだろう。
日本中のスギヒノキの花粉を全部集めたらどれぐらいの量になるのだろう。

この時期、中国から来る黄砂やら有害化学物質やら花粉やら、空からやってくる災害だらけ。2年前は放射線まで降ってたけど。地球は安心して生きられる環境じゃない。シェルターに入る必要がある。


この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ

冬が解ける

2013-03-09 | めぐる季節と自然
雪が解けるというけれど、冬が解けるとでもいいたいような
4、5日前の突然の暖かさ。

雪はどうして溶けるじゃなくて解けると書くんだろうとずっと不思議だった。
けれど、がっしり固まっていた雪が突然、ふわっとゆるむ感じを
あの暖かさで理解した。
やっぱり、解けるのです。


2月の終わりに、まだ寒いのに突然水仙が伸び出して蕾まで出てきて、
それでも、世の中に梅ってものがあるなんて忘れているぐらい
梅はほかの木にまぎれるような枯れ枝のままだったけど
あの暖かさの日にわずかに白いものが見えてきた。
というより、梅は咲くかしら、という気持ちで木を見るということを
やっと思い出したのだ。

3月5日のことだから、今日あたり2、3輪咲いているかもしれない。

よく見れば道端の草もいつのまにか緑を増やしているのでした。


3月5日の梅

上の写真 ヒメオドリコソウ
この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ


冬空

2013-01-25 | めぐる季節と自然

今日の雪は日本海側だけかと思っていたら、こちらでも朝から大粒の硬い雪がバラバラ落ちてきています。時折ザーッと降る。

ここのところ、窓の外をいろいろな小鳥がうろうろしている。メジロだったり。ヒガラだったり。カラ類は群れになって、サツキの茂みの中を飛び回っている。
今日はヒヨドリ。サツキの下に生えているヒメヤブランの実を見つけて、くちばしにはさんで飛んでいく。

サツキの植え込みの向こうには、カイヅカイブキの垣根があって、その向こうにはよく隣のおじさんがいて、盆栽を眺めたり、木の枝にみかんをつけて小鳥をてなづけようとしたりしているのだけど、今日はさすがに外には出てこられません。
隣の家の松ノ木など、とてもいい枝振りで、我が家からながめるのに絶好です。

ヒヨドリじゃないでっかい鳥のつがいが来ました。なんだろう……
ツグミのようです。
捕って食われないように気をつけましょう。


また雪が降ってきました。今度は小さな軽い雪です。
冬ももう峠を越えました。

写真/12月、愛知県設楽町

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ

暖かい日、一日もうけた

2013-01-21 | めぐる季節と自然

お昼までよく晴れてびっくりするような暖かく穏やかな日。
こんな日はもう3月まで来ないのだと思っていた。
家中窓を開け放って気分よく掃除。久しぶりに家の中の空気が全部入れ替わった感じ。
こういう日に、恵那のほうの山の人は「一日もうけた」という。

一日中庭の落葉を掃いていたいぐらいなのだけど、仕事上そういうわけにも行かないし、お昼のニュースをよく聞けば午後からは雨が降るとか……
(結局17時でも降っていませんが)

それにしてもあったかいというのはいいものです。
家の中から冬を眺めるのは素敵だけど、やはり寒いと活動が鈍る。
春の空気感を思い出した。

先日以来フクロウは来ない。ちょっと寄ってみただけだったのだろうか。

祈りの場(祀りの場というべきか)は西のほう、南のほうにいくとこんなに違うものかと思う。島の小高いところで、海が見える。長崎県小値賀島。

写真/長崎県小値賀島(2005年)
 

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ

冬のレモン

2013-01-15 | めぐる季節と自然

レモンの色はきれいだ。レモン色。少し青みがかった黄色。

昨日、愛知県の阿久比町に行く機会があった。
訪ねたお宅のお庭に、たわわに、柚子と、甘夏(? 夏みかん?)とレモンがなっていたのでした。

この寒い真冬に豊かに実る果物。
暖かい地方っていいものです。やっぱり。
明らかに食べるものがたくさんあります。

帰りに袋にレモンを入れてくださったのです。
と思ったら、柚子やら違う柑橘も入っていました。
お宅ではキンカンの甘露煮を出してくださったし。
レモンマーマレードが作りたい!

数年前、瀬戸内海の島に行っら、島中でレモンを栽培していた。確か大崎下島。上島だったかも。
春分の日の頃で、青い海をバックにたたわに実る黄色いレモンがきれいだった。
ちょうど収穫期で、書いたかったのだけど、探してもどこにも売っていない。
仕方ないので、出荷のためにずらっとレモンが持ち込まれているところで「買いたい」と言ったら、小売はしてないってことなのか、ただで20個ぐらい分けてくれた。
5個ぐらいでよかったのですが(笑)。でも大喜びで持ち帰りました。
農業者の方って、野菜や果物を扱うときの単位が1桁違う感じです。

ところで、今年はフクロウが来ないと思っていたら、一昨日の夜、この冬初めて到来しました。うれしい。
でもリニアが来たらどっかいっちゃうでしょうか。心配です。まだ先ですが。
先だろうと今だろうと、自然度が減るのはいやです。
フクロウだけでなく、リニアが来たらどっか行っちゃう人間もいそうです。

写真/阿久比のレモンなど

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ





曇ってきた

2013-01-13 | めぐる季節と自然

びっくりするほど、雲一つない青空の好天が続いた。1週間以上?
珍しいことだ。
それが今日の午後から曇ってきて、今は、いまにも降り出しそうな重い空。
それと同時に、朝からちょっと痛かった頭痛がひどくなってきた。
寝たい~~。

私はあまり低気圧と頭痛の関係は感じないんだけど、やっぱり関係あるのか。
最近、夜仕事を終えた途端頭痛が治る現象も起こっている。
誰でもストレスがかかるとどっかに出ますよね。

ちょっとふらりと出かけてきましょうか。

何の役にも立たない記事……。読んでくれた人、ごめんなさい。
写真/池の氷
この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ

寒天干し

2013-01-09 | めぐる季節と自然

雲一つない青空。昨日も天気がよかった。ここ数日好天。
朝はとても寒く霜が真っ白に降りているけど
午後の明るさには驚く。3時過ぎ、日差しが白々として
光はすっかり春のきざし。

旧暦でも春は立春(2月4日)からだから、1月上旬の今は、冬ど真ん中なのだけど
夜明けも早くなってきている。

うちの東の窓に日が当たり始めるのは7時半か8時ごろだから
それまでは明るくても雨戸を閉めている。熱が逃げるので。
雨戸を木のものに変えたので、ストレスがなくなった。以前はアルミで
ぎらぎらして、家の中から見た感じがいやだった。日が差してきて雨戸を開けると
植木が真っ白になっている。

こんな寒い気候を利用して、寒天は作られる。
てんぐさは暖かい海にあるのに、それから作る寒天は寒い地方でできるのだから
面白い。もっとも、それは乾物としての寒天のことであって、乾物にしないで直接食べる寒天は、お湯で煮るだけでフリーズドライする必要がないから、どこの地方でだってできる。

雪国では冬に湿気が多いので、普通に風で乾かす乾物は作りにくい。そのため塩蔵が発達するが、乾かす場合には、フリーズドライの技を使えば乾かすことができる。

写真/恵那市山岡町の糸寒天干し

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ

凍る毎日

2013-01-07 | めぐる季節と自然

今日は新暦で数えれば七草。けどこの画像は何の関係もありません。
子どものころ母が作ってくれた七草粥が忘れられない。
毎年というわけではなかった。ただ一度、ものすごくおいしかったときがあった。

土鍋でおかゆを炊き、最後に小さく切ったお餅と七草を入れたもので
おかゆのとろーっとまろやかなとろみと、お餅のとろーっとやわらかなとろみが
絶妙なのだった。

あの七草粥、もう一度食べたい。それに母はあのようにおいしいものをどうして毎年作ってくれなかったのだろう。

お粥というのは奥が深くて、ただ水を多くすればいいというものではない。水とお米がうまく溶け合わないといけない。
最近は電気炊飯器にお粥モードがあるから簡単かもしれないけど(ほとんど使ったことがない)、土鍋で炊いたお粥はやっぱりおいしい気がする。


1週間も家を空けて、帰って来た昨日、家そのものが凍っている感じだった。
水道はもちろん凍っているし。ストーブをいくら焚いても全然気温が上がらず苦労した。
南国の高原に行きたい。とにかくこの寒いのはいやです。
写真もここのところ全然撮らず、昔の写真を引っ張り出している始末。
冬でも写材は必ずあるはずなのですが。

写真/早朝の池の氷

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ


卯の花とホトトギスのこと

2013-01-02 | めぐる季節と自然

あけましておめでとうございます。

季節はずれの話題ですが。
ゴハンを食べながら父と話していて、どういう話の流れだったか、突然父が言い出した。

「ホトトギスが垣根に来て啼くなんて嘘だと思ってたけど、菅江真澄遊覧記に書いてあるんだな。菅江真澄が東北を歩いていたとき、そういう光景を見たんだそうだ。東北の田舎ではそういうこともあるんだな」

「夏は来ぬ」の歌詞、「卯の花のにおう垣根にホトトギス早も来啼きて」が妙だということは、このブログにしつこく書いている。
けれど、このことを父と話したことなんて一度もなかった。
それなのに、全く同じことを気にして、それを突然話題にするなんて……。

親子だから? あんまりそう考えたくない。
私は父に似たくなかったし、真似したくもなかったのだけど、なぜかやっていることは父に似ている。
ホトトギスにこだわる遺伝子が組み込まれちゃってるのだろうか。

まあそれでも、「え~、そんなことあり得るの?」「信じられんけどあるんだな」「うるさいじゃない」「でもいい声だな」と同じ話題で盛り上がれる同志がいるのは、なかなかうれしいものでした。
同じことを考えていても、菅江真澄遊覧記を読んでいるだけ、父に勝負ありです。

ホトトギスは今頃熱帯の方でお正月を迎えているでしょうか。それとも亜熱帯?
寒くなくていいなぁ。

 これに関するこれまでの記事
  卯の花の季節(2012年)
  ホトトギス、ウグイス、スイカズラ、コジュケイ(2010年)
  6月の白い花 卯の花のにおう垣根にホトトギス早も来(2010年)


写真/赤カブの葉を取った部分(色加工済み)
この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ

寒い

2012-12-27 | めぐる季節と自然

ものすごく寒いのです。
帰ってきてストーブをつけたら6度を示している。それぐらいでは全く驚かないけど
ずっとストーブつけていてもなかなか暖まってこない。
ちょっと窓を開けるとすぐに温度が下がる。

瓶入りの熊の脂が真っ白に固まっていて驚きました。
いつも半透明のプルプルなんですけど。

恵那山の雪は2、3日前と比べるとずいぶん減っているのだけど
寒さは厳しくなっています。

写真/長崎県納島(だと思う)の岩場の神様(2005年)

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ

雪国の小さな駅の仕事

2012-12-13 | めぐる季節と自然

すでに日が長くなり始めている。
日が長いというのは、昼が長いという意味じゃなく、夕暮れが遅くなっているということ。
5時過ぎまで暮れなずんで少し明るい。
新年が近づいているなぁ。
窓越しに、闇に近づいていく藍色の空を見ているのはいい感じです。

今日は快晴。穏やかで気持ちのいい天気でした。
草が枯れて、まわりはすっかり冬景色で
周りの山々は真っ白です。

今年は山茶花があまりきれいに見られません。
11月の初め頃ちらちらと見たけど
あまりに早くから寒くなりすぎて、咲きかけた花がやられてしまったのだと思う。
木を見ると小さめのつぼみがたくさんありますが、固く縮こまっています。
昨年はものすごくサザンカがきれいだったので
今年も楽しみにしていたけど、残念です。


今日の朝、新潟県の入広瀬の大雪の様子をテレビで報じていました。
私もずっと前の新年に、入広瀬に雪を見にいったことがあります。
夕方着いて、民宿に泊まって、翌朝。
JRの小さな駅。1日1往復しか電車が来ない。
当時若くて世間知らずだったので、駅員さんに、ヒマですよね、とポロリと言ってしまったら、本気で怒られたことが忘れられない。
毎日朝から雪かきばかりで、とても大変なんだそうです。
1日1往復の電車のために、一日中雪かきしてるんです。

それ以来、雪国の小さな駅を通りかかると、そのことを思い出します。

住んでいる人は本当に大変だけど、
電車の窓から雪を見ているのは、ほんとうに見飽きませんでした。

写真/長崎県納島(だと思う)(2005年)

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ

初雪

2012-12-07 | めぐる季節と自然

北日本や日本海側の雪の嵐がうそのように、名古屋から恵那まではうらうらと晴れ渡っている、と思ったら、1駅違うだけで、わが美乃坂本駅に下りたら雪が降りしきっていた。きのう。
雪でべしょべしょになって駅から歩いて帰って来た。

隣の人が庭の落葉を掃いています。
我が家はもっとすごい。うちのも掃いてくれないかしら……。
先日のカエデの落葉は、晴天続きのとき燃やしたらあっという間に落ち葉の山が燃えてくれてほっとしたけど、
その後今度はコナラの落葉の海ができている。
落葉がたくさんあるのは風情があるけど、掃けば掃いたでまた、すっきりしてすがすがしいもの。

今日は快晴です。


写真/長崎県納島(だと思う) 小屋の壁がずっしりした石造りなのが、イタリアかなんかみたい。2005年

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ

名古屋の紅葉見ごろ

2012-11-30 | めぐる季節と自然

自宅のある中津川の紅葉はほぼ終わってしまい
瑞浪市曽木のモミジの名所もライトアップをやめたけど
名古屋の市街地では、今、ほんとに見ごろです。

我が家の紅葉ふとんは、布団どころか落葉の海と化し、歩くのも大変なほどなので
一応掃き集めました。
今日は名古屋の街のあちこちで、落葉掃きをいかにも必死でしている人たち多数。

昔百メーター道路と言っていた大通り(白川通り?)の銀杏は、少し緑の残る黄色。あと2、3日は大丈夫そう。
ほかにもいろいろな街路樹がきれいな色を見せています。
名古屋の街って昔と比べてほんとにきれいになったなと思う。

街路樹の紅葉といえば、トウカエデ。
1本の木で緑から黄色、オレンジ、赤とグラディエーションがあり、町中でも色が冴えて、本当にきれいです。
この木を覚えたのは学生時代。地下鉄の駅から大学へ通う坂道が、トウカエデの並木だったのです。
トウカエデを見るたび、学生時代のあの空気を思い出す。
初々しかったなぁ、われながら。
なれのはての今は、いやはや……な状態。
あの頃のようにいつも心を新たにがんばらねばと思います。
私に限らず周りを見ても、年を取れば取るほど、世の中をなめてしまって、
ずうずうしくなったり、ずるくなったり。
たまに若い子たちとつきあうと、締め切りは守るわ、全力で頑張るわで、心洗われ、
そういう当たり前のことを当然のようにしなくなる大きな大人が情けなくなる。

年を取れば取るほど悪くなるってことがないようにしなければ。

と、トウカエデをきっかけにツラツラ思うのです。


で、例により一番言いたいことが最後なのだけど、
10日ほど前、名古屋のどこかの通りで、(多分今池周辺)、盛大にトウカエデを剪定し
枝をバサバサ切り詰めていた。
これから紅葉して人の目を楽しませてくれるところだというのに
木を丸坊主にしていたのでした。

一体何やってるんでしょう。
きっと一律化、平準化、マニュアル化の弊害なのだと思います。
残念でした。


写真/小値賀島 遠くに海が見える(2005年)

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ



冷たい雨

2012-11-26 | めぐる季節と自然

冷たい雨が降っています。
空が重くどんよりして朝から薄暗い。
雨がザーザー、バタバタ音を立てて降っています。
久しぶりにこんな雨の音を聞く。
静かになっては急にザーッと強くなる降り方が、いかにも秋の終わりの時雨っぽい。
北国では雪になっているのでしょうか。

昨日の紅葉ふとんは、無残な濡れ落葉マット、いや、シート……?
ぺったりぺっしゃんこです。
乾いているうちに掃いて燃やしておくべきだった。
でもモミジって燃えにくいんですよね。
なので、坂折棚田の直さんが、銀杏もモミジも燃えにくいから家の前に植えて防火にすると言っていた。モミジ以上に銀杏は燃えにくい。針葉樹だというのに変わり者です。

家の周りの木々の赤や黄色の葉はすっかり落ちてしまって、
緑がまだまだあるものの、冬へむかっていることを感じます。
寒いのはきらいです。

写真/長崎県小値賀島のカンコロ(さつまいも)干し(2005年11月)

この記事気に入ったらクリックを↓ 
にほんブログ村へ