タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹と生きる・竹を生かす」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

だいろの湯(多宝温泉)

2024年03月21日 | 新潟県内の日帰り温泉

昨日参加した「新潟ハーフマラソン」で、冷たい雨でずぶ濡れになり身体が冷え切ったボクは、日帰り温泉で身体を温めて帰宅することにしました。

今回のターゲットは、かねてから「行きたい」と思っていた「だいろの湯(多宝温泉)」です。知人から「あそこの温泉はいいよー」って評判を聞いていて、「いつか行きたいな」って思っていたんですよね。まぁ同じ新潟市内ながら、ビッグスワンから「だいろの湯」まで30㎞ほどありましたけどね。

新潟市西蒲区(岩室)にある「だいろの湯」。県道・新潟寺泊線を通っていくと、こんな大きな源泉の櫓(やぐら?)が目に飛び込んできました。ちなみに「だいろ」というのは「かたつむり」のこと。この「だいろ」が地元の岩室甚句に歌われているので、この名がついたようです。普段は角を出してじょんのびしている「だいろ」ですが、代官や役人が見回りに来たときは、殻の中に閉じこもる様子が岩室甚句に歌われているのだそうです。江戸時代当時の農民の生活の様子を歌ったのでしょうね。

はい。玄関の入口はこんな感じです。「温泉かけ流し」「天然自噴温泉」の大きな文字が目を引きます。とにかくこの「だいろの湯」は、源泉を3つも持っていること、かけ流し(循環しない)であること、あと加熱しないこと(温度の低い源泉には高い源泉を混ぜて温度調整している)ことがウリみたいです。

館内に掲示されていた「温泉分析書」です。3つ源泉があるということで、3種類の分析書が掲示されていました。こりゃぁいい。1回の来所で3つの温泉を楽しめるなんて、リーズナブルじゃありませんか。入館料は990円ということで日帰り温泉としてはちょっとお高いですが、3で割れば1つの源泉につき330円ですからね。これはお得です。

はい。こちらが3つの源泉を紹介したパンフレットです。さすがに浴場をスマホで撮影はできませんからね。1号源泉は硫黄の含有量が県下有数で50畳大庭園露天風呂で、2号源泉は弱アルカリ性のやわらかいお湯でジェットバスのある薬師の湯、3号源泉は露天岩風呂で入ることができます。全部の湯にゆっくりと入りましたが、それぞれ特徴があっていいですねぇ。では、温泉分析書も見てみましょう。

これが1号源泉です。泉温が63.4℃というのも、毎分160Lの自噴量もすばらしい。このお湯が張られた50畳の屋根付き露天風呂も、ゆったりしてとても気持ちよかったです。お湯の色はグリーンぽかったような気がしました。湯船に浸かると目線の先に、「だいろの湯」の意味や「温泉のこだわりや説明」が大きな文字で掲げられていて、メガネを外して温泉に浸かっているボクにもよく見えました。

これが、第2号源泉「薬師の湯」の成分表です。泉温は26.8℃なので、第1・第3号源泉と合わせて温度調節をしているみたいです。ボクは最初にこのお湯に入ったのですが、マラソン大会で冷えた身体に温泉の成分が染み込んでいく感じがして、とても心地よかったです。硫黄臭(いわゆるタマゴの匂い系)も強く、芯から温まる感じ。一番長く入っていましたよ。温泉の色は白濁している感じです。ジェットバスの水流も、マラソンで疲れた身体に実に気持ちよかったです。

はい。これが3号源泉です。pH(ペーハー)9.1ってアルカリ性が強いですね。このお湯は露天風呂で味わったのですが、なんたって昨日は外気温4℃の3月とは思えない寒さでしたので、44.8℃の源泉は外気で冷やされて「超ぬるい」状態。お客さんの中に「露天風呂、ぬるすぎるよ」と従業員の女性に話している人もいましたが、「うちは加熱していないんで、すいません」ということでした。

まぁそんなことで、極寒の「新潟ハーフマラソン大会」で冷え切った身体も、「だいろの湯」ですっかり温まり、疲れた筋肉も温泉成分に癒やされて、とても気持ちよかったです。ボク的には2号源泉の「薬師の湯」が一番気に入りました。帰りは岩室→弥彦→分水→寺泊→与板と下道で帰ってきて、高速料金も節約できたのでとてもヨカッタです。マラソン大会から日帰り温泉というパターンも、実にいいですね。クセになりそうです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ぐしょ濡れで完走!新潟ハー... | トップ | ホタルイカ(カレーの思い出) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

新潟県内の日帰り温泉」カテゴリの最新記事