菊川市の応声教院の山門は国指定重要文化財になっている
東照宮や増上寺を建立した棟梁が作ったものだ
徳川三代将軍家光公が生母追善供養のために
静岡市の宝台院の大門として建立したものをここに移築した
それはどうでも良いがこの寺の境内に
「のんべえ地蔵」がある樽の中に座っている
覗いてみると 酒徳利に囲まれている
以前手にワンカップを持っていたが今はなかった
飲んでしまって名残惜しいか 形だけは崩していない
ところで酒のつまみには「おもろ」がよい
このあたりでも豚足のことを「おもろ」と言うのがそれが全国共通語でなかったことを
先ほどのケンミンショーではじめて知った
最新の画像[もっと見る]
-
ドリフトへの配慮 6時間前
-
風が通り快適 1日前
-
スノコの上に靴を脱ぐ人 2日前
-
消える茶畑 3日前
-
自己責任 4日前
-
仕事だから・・ 5日前
-
帽子につけたオニヤンマ 6日前
-
帽子につけたオニヤンマ 6日前
-
峠で思案 1週間前
-
わすれられた公衆電話 1週間前
どんなご利益があるのでしょう・・・・
私もというか島根県民はかなりののんべえなのでお参りしようかなぁ???
お供えは竹下元総理の実家のDAIGOラベルのお酒かな!?
良くご帰還なさいました。ちなみに「豚足」は豚足ですコリコリ、
酒好きな父親を慕い某娘さんが建立されたそうです末永く愛飲できますようお参りするそうです
DAIGOラベルのお酒興味ありますロックで飲むのでしょうか
ワンカップを持ってるのも愛嬌があっていいですよね♪
「おもろ」初めて聞きました。
「おもろ」昨夜のテレビではじめて知りました 静岡県の一部地域の言葉だったとは・・・
今度地蔵さんにあったら たあこさんもいつまでも愛飲できますようにとお参りしておきます
このお地蔵さんもワンカップを持っていなかったから 自戒してるのか 誰かに取り上げられたのか 健康を害さないようにしてるのでしょう のんべえ饅頭もありましたが これって誰が買うのでしょうか
のんべえ地蔵ですか。酒は「百薬の長」ですね^~で止められない また止める気もないですが・・
程々に飲むようにとの お地蔵さんの戒めでしょうか~
豚足は苦手 ダメです。
「おもろ」コラーゲンたっぷりだそうです でも姿を想像するとだめな人も多いですね お地蔵さんの勧めで飲む人 やめる人様々です 酒は適度が健康だし 知恵の湧く「般若湯」でもありますね