山川草一郎ブログ

保守系無党派・山川草一郎の時事評論です。主に日本外交論、二大政党制論、メディア論などを扱ってます。

ワイヤ・サービス・メンタリティ

2006年02月06日 | メディア論
愛読しているブログ「ネットは新聞を殺すのか」が、「本を書きます」という筆者の言葉を残して長い沈黙に入っている。「参加型ジャーナリズム」の方向性を模索して来られた湯川鶴章氏(時事通信社編集委員)が、その集大成としてまとめるであろう著作が、今から待ち遠しい。

その湯川氏は、執筆中の原稿をブログに順次連載するという珍しい手法をとっているのだが、「参加型ジャーナリズムへの期待」と題するエントリーに興味深いエピソードが紹介されている。ジャーナリズム論を専攻した米国の大学で教わったという「記者がしてはならない十箇条」についてである。

十箇条の具体的項目は、今ではほとんど忘れてしまった。今でも覚えている項目は2つだけ。1つは「発表文を基に原稿を書いて、仕事をしている気になるな」というもの。もう1つは「明日発表される予定のものを、今日スクープして喜ぶな」というようなものだった。

「発表文を基に原稿を書いて、仕事をしている気になるな」というのは、発表文を基に記事を書けば、発表文を書いた役所や企業の思惑が記事に反映される可能性があるから。それでは公正な報道はできない、ということだと思う。

もう1つの項目「明日発表されることを今日報じるな」というのは、恐らく次のようなことを言いたいのだと思う。明日正式に発表されるのなら、それを待って報道したほうが正確に報道できる。早くスクープすることばかりを優先すると、中途半端な誤った情報で記事を書く恐れがある。

不正確に報道するリスクを背負い、1日早く報道することで社会にどれだけ貢献できるというのか。そんなことに労力を使うより、社会悪を暴くための調査報道に労力を集中しろ。そんな主旨なんだろうと思う。

ジャーナリズムとは、すなわち調査報道のことである、というのが時代のムードだったころのことだから、記者は何よりも調査報道を目指せ、というのが十箇条の主張だったのだろう。

その授業を受けてから数年後、わたしは記者の仕事についていた。主な仕事は、発表文を基に記事を書くことだった。とにかく1本でも多くの記事を書かなければ・・・。

だれかにそう言われたのか、自分自身にそう言い聞かせていたのか、それは分からない。分からないが、やたら多くの記事を書いていた。多くの記事を書くために最も効率がいいのは、発表文を基に記事を書くことだった。

さらに何年かが過ぎ、わたしは日本で記者クラブに詰めていた。そのときの同僚の記者の言葉に、はっとしたことがある。その言葉とは「発表の半日前にきれいに抜け」というものだった。

わたし自身も知らず知らずのうちに、発表の半日前にスクープすることを目指していた。しかしいざ言葉にすることで、大学時代に学んだ例の十箇条を思い出し、それを破っている自分に気がついた。


ここに書かれてある湯川氏の問題意識は、良心的なジャーナリストなら、多かれ少なかれ抱いている疑問ではないだろうか。

と同時に、通信社の現役記者である湯川氏にとって、それは日常の職業生活で背負い込むには、やや酷な自問であるようにも思われる。なぜなら、ここで反省材料として挙げられた「第一報の素早い処理」こそ通信社記者に期待される業務の最たるものだからだ。

立花隆氏の『アメリカジャーナリズム報告』(1984年3月、文春文庫)は日本のジャーナリズムについて、こう書いている。以下、長くなるが関係部分を引用する。

 ジャーナリストになれる条件を人に問われたら、私は即座に、シニカルにではあるが、それは何事についてもすぐに半可通になれる能力であると答える。実際、その能力がなければ、ジャーナリストはやっていけない。問題はそれからである。

半可通から通になるべく努力を積み重ねる人と、半可通のままで満足する人との間で大きな差が出てくる。(略)
しかし現実には、日本のジャーナリズムでは、半可通の記者で立派に通用するし、そういう記者が大部分である。

 特に新聞報道では、メディアから記者に期待されているのは、現実をえぐることではなく、現実の皮相を伝えることでしかないからである。日本の新聞には、ハルバースタムのいう、ワイヤ・サービス・メンタリティ(通信社のメンタリティ)による、「浅薄な客観主義」や「擬似ニュース」が満ちあふれている。

わかりやすくいえば、ホンネの現実ではなく、タテマエの現実がもっぱら報道されているのである。

 日本の新聞に皮相なワイヤ・サービス・メンタリティが特に強いのは、日本の巨大新聞がそれぞれ同時に通信社の機能をカバーするシステムになっているからである。つまり、日本の新聞記者の多くは、アメリカの新聞記者なら絶対にやらない仕事にかなりかかずらわざるをえない。

 通信社にとっては、ニュースの速報性が何よりの勝負どころである。どんな皮相な事実でもいいから、他社より一分一秒でも早くそれを報道したほうが勝ちなのである。そのためには内容の掘り下げは二の次である。

通信社はその機能のために、本質的に皮相な報道にならざるをえない。

 アメリカの新聞の場合は、通信社の仕事は通信社に任せ、新聞はいわば第二報をカバーする立場にたつ。(略)ニュースの発生の第一報はワイヤ・サービスで受けて、それからその取材にまわるということは決して珍しくない。(略)

 日本の新聞社のように、いつ発生するかわからないニュースを落とさないようにするために、記者クラブにベッタリ貼りつけになっているような記者はいない。記者はいつでも狙いを定めた取材のため外まわりをしている。

日本の記者クラブ中心の取材体制を定置網漁法とするなら、外まわり中心の取材体制は沖の一本釣りないしトロール船漁法とでもいえるだろうか。(略)

 通信社と新聞社の分業体制がない。だから巨大新聞社の記者は、通信社の記者と同じく、すべてのニュースをその発生段階からキャッチしようとし、また刻々の変化をプロセス・ニュースとしてひっきりなしに本社に送らねばならない。

通信社との分業体制があれば、通信社にまかせておけばすむベタ記事程度のニュースとか、単なるお役所の発表ものの記事なども記者がいちいち集めなければならない。前に述べた記者クラブ制度がやめたくてもやめられない理由の一半はここにある。

立花氏は、ウォーターゲート事件のような暴露型ジャーナリズムが日本に根付かない理由として、通信社メンタリティのほかに、終身雇用型の社会風土と、公務員に課された守秘義務を挙げている。

巷にあふれる記者クラブ批判論は、たいてい日本の記者の「談合体質」とか「無能さ」といった皮相的分析にとどまっているが、立花氏は「通信社と新聞社の分業」という日米の業界内の決定的違いに着目することで、その問題点を鋭く指摘している。

さて、この本が出版されて20年余。日本のジャーナリズムはどれほど変わっただろうか。記事の署名化という点では、毎日新聞が先行し、朝日新聞も少しずつ増やしている。

紙面改革では毎日に対する世間的評価が高いのだが、実は私の中での評価はそう高くはない。確かに「記者の目」など、記者一人ひとりの顔の見える記事は多いが、それ以外の例えば政治面、経済面の一般記事は、署名が付されているだけで、記者の個性や特徴が垣間見れる記事は稀である。

紙面の制限という問題もあるのだろうが、あえて厳しくいうと、通信社の記事をリライトしたようなノッペラボウの記事が最も多いのが毎日新聞だと思う。立花氏のいう「浅薄な客観主義」が新聞紙面をつまらなくしている。(社の基本スタンスが明確でないことがその理由の一つと思われるが、一つの社論に記者が縛られないという長所の、それは裏返しでもある)

その意味では、読売新聞の国際面に掲載される特派員の記事は切り口がユニークだし、記者の個性がにじみ出ていて読み甲斐がある。「ああ、前にあの記事を書いていた人か」と思い当たることもしばしばで、署名が生きている。優れたレポートは、ストーリーとして読めるものだ。

記者ルポや特報面で定評のある東京新聞(中日新聞社)にも頑張ってほしい。通信社配信記事の使い方という面では、産経新聞が最も徹底していると思う。社論の明確な社のメリットでもあろうか、第一報は通信社に任せて紙面の飾りとする一方、より長文の、より掘り下げた第二報に産経の個性が光っている。

立花氏の著作では、記者同士の激しい競争心理の実例として、1963年にケネディ大統領が射殺されたときのUPI、AP両通信社記者のせめぎあいが紹介されている。同じ車に同乗していた両者は、射殺の瞬間、一つしかない車載電話を奪い合う。もぎとったのはUPIの記者で、「Kennedy Shot!」の第一報が30秒後に世界中を駆け回った。この記者はこの速報でピュリツァー賞を受賞したというのは有名な話である。

立花氏は触れていないが、両通信社の記者が暗殺現場に居合わせたのは、彼らが大統領随行記者団の「代表」だったからである(ハルバースタムの『メディアの権力』によれば、大統領車列では報道陣のうち通信社の車両が最優先される慣習がある)。トップの暗殺が1社のスクープになるなど、日本では考えられないことだ。米国の(通信社を除く)ジャーナリズムが「速報主義」にとらわれず、第一報を通信社に任せていることの証拠だろう。

日本のトップである首相の取材も、かつては共同、時事の2通信社が代表して行う習慣があったが、現在は移動中を除いて有名無実化している。橋本竜太郎首相の頃までは「代表取材」体制がいきていた。

1996年7月、橋本首相が靖国神社に電撃的に参拝した直後、一報を受けた通信社記者が官房長官会見で「首相が今、靖国神社を参拝しているようだが」とコメントを求めた。これが新聞各社の反発を買い、代表取材が見直される契機になったようだ。「Kennedy Shot!」でピュリツァー賞を受賞したUPI記者の話とは、対照的な顛末ではある。

さて、「ジャーナリストの十戒」を破った湯川氏の自省は、「そもそも新聞社と通信社は競合関係にあるのか」という疑問に発展し、次のように続く。

某大手新聞社の記者が、ネット時代のジャーナリズムについてわたしをインタビューしに来たことがある。彼はわたしの主張にいたく感動してくれて、「湯川さんの名前で引用させてもらいます」と話していた。

ところが記事にわたしの名前は入っていなかった。デスクの判断で削除されたのだという。その理由は、競合社の編集委員の名前を使うわけにはいかない、というものだった。「最後まで抵抗したのですが」とこの記者は、申し訳なさそうに弁解した。

しかしわたしの所属する通信社がその新聞社と競合関係にある、と考える読者が果たしているのだろうか。多くの読者は通信社の存在をしらない。通信社とは新聞社に記事を配信している新聞記事の問屋のような会社だ、というように説明すれば、なおさら読者は通信社と新聞社を競合関係にあるとは考えないだろう。

事実、会社同士は競合関係にはない。新聞社は通信社にとって、あくまでも得意先だ。競合関係にあるのは、現場の記者同士だけだ。記者クラブの中では、新聞社の記者も通信社の記者もなく特ダネ競争が繰り広げられているからだ。

つまり前出のデスクは、読者がどう受け止めるかということより、記者クラブ内の記者がどう受け止めるか、ということだけを気にしていたのだ。

〔了〕

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sponta)
2006-02-07 20:16:43
ステークホルダーには、コメントする権利はない。だから、海外特派員は生き生きとした記事を書ける。

そういうことだと思っている。
返信する
それもそうですが (山川草一郎)
2006-02-07 23:39:34
特派員はカバーする範囲が広すぎて、取材の取捨選択の余地が広いというのも、独自色が出やすい要因かと思います。読売は国際部モンロー主義と呼ぶのか分かりませんが、特派員を出す独立部署があって国際記者を独自に養成していると聞いたことがあります。



他の新聞社は大抵、経済部とか社会部の記者が外報部に出向する形で特派員になるのでしょう。中には通信社が打電した記事を「こんなの来てるぞー」と本国から指摘されて、書き写して送る。それだけのために配置されているような特派員もいるそうです。(聞いた話なので誇張されているかもしれませんが)



毎日新聞の国際面は、欧州総局の小松浩記者など少数ながらユニークな視点の記事を送ってくる特派員もいますが、全体としては「どこそこ国のスポークスマンが何日、こう言った」というような無味乾燥な記事が並んでいる印象が強いです。



そういう第一報は本来、(よっぽどのビッグニュースでない限りは)通信社の短信記事を使っておいて、特派員は、その発言の背景や国際社会への影響などを盛り込んだ深みのある記事を、ゆっくり書いてほしいものです。



日本の新聞記者はよく言われるようにオン・ザ・ジョブ・トレーニングで、新人は発表物の処理で訓練されるため、通信社が流すような記事を「普通の記事」と考えてしまいがちなのでしょう。それを海外でもやってしまっているような気がします。



去年の衆院選の結果を、ニューヨークタイムズ紙が東京発で「日本の民主主義は北朝鮮並みだ」とレポートしたことがありましたが、良し悪しは別にして「署名記事」というのはそういうものです。事実をただ淡々と述べた記事に記者名を付けてみても、実はさほど意味はない。毎日新聞はその辺りを誤解しているような気がしています。

返信する
署名記事のこと (上昇気流なごや)
2006-02-13 19:16:19
 山川さんのおっしゃっていることはよくわかります。国際面で見るべきものは小松浩だけ、ではないと私は思いますが、なぜこんな記事に署名が入っているんだろうという疑問は、私も感じることがあります。その点は内部で議論していかなければならないだろうと考えています。
返信する
ありがとうございます (山川草一郎)
2006-02-14 12:28:34
国際面の記事で見るべきものが小松浩記者「だけ」とは、私も思いません。「欧州総局の小松浩記者など少数ながらユニークな視点の記事を送ってくる特派員もいる」と書いたつもりです。それはさておき、趣旨には基本的にはご賛同いただけたようで、磯野さん(と毎日新聞)の懐の広さを改めて感じております。



署名化をいち早く推進した毎日さんにとっては、「最も記事に個性がない新聞」という批評は意外でしょうし、素直に受け取れないだろうな、と思いながら書いたのですが。



読売新聞は政治面や経済面でも署名記事が増えています。情報流通が革命的に発達した現在でも、「こうあるべきだ」「こんなのおかしいじゃない」「こんなことが起きている」といった読者への問題提起、話題提供を含んだ署名記事は、付加価値が高いように思います。



読売や朝日は規模が大きく、通信社機能をこなした上で、深みのある署名記事も掲載できる「人的余裕」があるのでしょう。その点、失礼ながら毎日や産経は「余力」がないように思います。



社論が明確な産経は、第一報や短信を通信社に外部委託し、自社記者はレポートに徹するという道を選択しました。結果として、欧米の新聞の姿に近付いています。



これと対照的に、毎日新聞は、少ない人的資源を通信社機能に浪費してしまっている印象があります。「基本的な情報を自前で揃えられないで新聞社と言えるか」といった誇りも感じられますが、少ない人員で第一報を追わされる現場の記者にとっては不幸でしょう。



もちろん毎日の政治面にも長文の署名記事はありますが、関係者の発言を引用しながら背景や構図を整理する「優等生」的な記事が多いのではないでしょうか。



たとえばこんな感じ。「政府の○×構想が暗礁に乗り上げている。昨年来の景気回復基調にかげりが出てきたためだ。同構想を推進してきたA議員は○×と語る。一方で、政府関係者は△□と話しており、同構想の実現には、なお紆余曲折が予想される」



勉強にはなりますが「ふーん」で終わりです。通信社が地方紙向けに配信する記事ならこれでいいでしょう。でも新聞社の署名記事としては、やはり物足りない。皇室典範問題にみられるような産経の署名記事の「あくの強さ」は、残念ながら毎日の署名記事からは感じらないのです。



毎日新聞の記者が個性的ではないとは思いません。むしろ他の新聞より個性豊かな記者が多くいるにもかかわらず、その個性を「記者の目」や「発信箱」に閉じ込めている現状は、MOTTAINAIと思うのです。

返信する
『国際報道の現場から』 (山川草一郎)
2006-05-08 19:02:57
先日、中国の有力メディアが「クリント・イーストウッドが南京大虐殺を映画化」と報じた。日本国内でも新聞紙面を飾ったので、記憶している人も多いと思う。



後に在米中国系団体のプロパガンダが発信源のガセネタだったことが判明するのだが、このニュースの信憑性に疑問を持ち、実際にイーストウッドの代理人に取材して、ガゼであることを付き止めたのは、産経新聞の古森義久記者だった。



その古森記者が毎日新聞にいた頃の共著『国際報道の現場から』(1984年,中公新書)を古書店で見つけ、ひもどいた。その中に、このエントリーの内容に関係する記述があったので、少し長いが、記録用に引用させていただく。



========================

ある国で、ある出来事が起きる。それが普通の国際ニュースとみなされれば、当然、外国の大手通信社が報道する。日本の共同、時事両通信社も同様に打電する。その結果、日本の全国紙の東京本社にはどこにもその国際ニュースを報じる通信社電が最低二社から入ってくる。外国通信社電の方が大体は早く、内容もずっと豊富なのが普通である。それでもなお、その出来事の起きた国あるいは地域にいる日本の新聞特派員は、同じニュースを送らねばならないか。重複を承知であえて送稿すべきかどうか、なんらかの基準がほしいところである。(略)



特派員がニュースとなる出来事をみずから実際に取材して、独自に消化したうえで記事にし、その結果なお通信社電と重複するのならまだよい。たとえ一部でも独自の情報とかユニークなアングルがあるならそれなりに意味がある。



だが現実には日本人特派員が現地で流される外国通信社電を見て、それをまとめただけで特派員電として東京に送るケースも珍しくない。ひどい時には遠隔地の出来事を通信社電だけを頼りに特派員電にする。たとえばスペインの事件をロンドンにいる日本人特派員が送稿する。(略)



こんな特派員電は通信社電をすべて使っているのが明白である。通信社電によることを明記しなければ厳密には剽窃であり、読者に対する愚弄でもある。(略)



東京にすでに通信社電で届いている情報、あるいは届くことが明白な情報を、新聞特派員がわざわざ重複して送る必要がどこまであるのか。「自社特派員電」という体裁はそうまでしても必要なのだろうか。読者にとってだれが書いても同じになるようなニュースの送り手がUPI通信とされているか、毎日新聞特派員とされているかでどれほどの相違があるだろうか。



私の特派員生活中、「よほどの大事件以外、一般ニュースは通信社に任せる」というシステムを打ち立てる勇断を東京本社で下してくれればどんなによいかと念じたのは、二度や三度ではない。



そうなれば、その分の時間とエネルギーを独自の取材、報道に向けられる。ただオフィスに座って通信社電の横文字をタテの日本語にするだけの作業よりはずっと苦労は多くなるが、個性あふれる記事や深みのある記事、そしてスクープをものにする機会はそれだけ多くなる。

返信する