2月15日、今年になって日の出山や関八州見晴らし台へ行った仲間と今度は越生の大高取山に出かけた。
今回もHさんの山歩きトレーニングを兼ねたものだが、私も仕事の疲れが溜まってきていてお疲れモードが少々入ってきていたので近場にしたのだ。
歩くコースは、越生の駅から最短コースで大高取山へ。その後南に向かって桂木観音へ。
帰りは虚空蔵尊から梅が咲き始めている山里を歩いて越生駅に戻る。
山も低いし行程も短いので出発も9時近く。でもいくらなんでも遅すぎ。
支度が終わって出発まで変な間が開いて持て余してしまった。
出発から1時間10分ほどで越生に到着。
駅前の店で越生の名産であるゆずを使ったお菓子などを買って歩き始めた。
この日は天気はいいのだが、強くて冷たい北風が吹いていて寒い。
駅の正面にある法恩寺の門前で右へむかう。
紅梅は開花が早いので、もう見ごろの木があった。
このコースは1月11日にも一人で歩いている。
軽めの足慣らし、越生の大高取山へ(2023年1月11日) - 毎日が山のこと (goo.ne.jp)
大高取山から北東へと伸びる尾根が少しづつ高度を下げながら越生の町に到達する。
その尾根を下から登っていくのだから、急なところがなくてとても歩きやすい。
ただ、最初の小さなピークは、写真のように中世の城跡なので、そこだけは少し急な登りになる。
でも道はジグザグに切ってあるので普通に登れるし、すぐに終わって町の展望が開ける。
最後の神社の階段を上るとそこが高取山城跡。
背後に越生の町が見下ろせる。トレーニング中のHさんには手ごろなウォーミングアップ。
城跡には神社の祠と2本の大きなスダジイの木があり、しめ縄がかけてあった。
1月の投稿にも書いているので中途は省略。
気持ちがいいけど風が吹き抜けて寒い山道。
目印となる石灰岩の露頭である白岩をすぎればもう山頂は近い。
12時少し前に無事山頂到着。
途中、駅前の店に寄ったり、観光センターをのぞいたりしたのだから、まあまあのペースで到着だ。
Hさんもだいぶ慣れてきたのかな。
北風が強いので見通しがよく、正面には筑波山が見えていた。
この山は東側に展望が開けているが、ほかは樹林にさえぎられている。
だから風当たりも少しはましなのではと思っていたが、やはり寒い。
そこですぐに桂木観音へとむかった。
桂木観音は山の南斜面にあるので風があたらないはず。
そこでゆっくり昼食タイムにするつもり。
予想通り、桂木観音の敷地は日の光があふれ、風のほとんどあたらず静かだった。
お堂のわきにたつお地蔵様。
日当たりのいい斜面に梅やあじさいなどが植えてあるが、山の上なので梅でさえまだ咲いていなかった。
石の階段をおりた駐車スペースにあるベンチで昼食タイム。
ここはおすすめの展望所だ。
さいたま市の新都心のビル群や東京のビル群、スカイツリーなどが見える。
近くには埼玉医科大学病院の白い建物。
食後に2つ持ってきた魔法瓶のお湯でコーヒーを入れた。
ついでに書いておくとここにはトイレもあって、しかも洋式の水洗だ。
下りは、1月のときはオーパークおごせへ下っているので、今回は虚空蔵尊へとくだった。
もうシーズンは終わりなのか、途中のゆず農家ではゆずの無人販売はしていなかった。
写真は、峠からくだったところに建つ森林ボランティアの詰め所。
虚空蔵尊付近の梅の木もまだ咲き始めていなかった。
日当たりの悪い谷間なので遅いのかな。
やおらMさんが虚空蔵尊の急階段を登り始めた。
Hさんは、えっという顔をしたがすぐに登りだした。
私もあわててあとを追う。
10年ほど前にこの虚空蔵尊の裏山がサクラ公園として整備され、ソメイヨシノだけではなく色々な桜が植えられた。
すこしばかり歩いて様子を見てみた。里の風景が見下ろせた。
4月になればかなりの期間たのしめるはずだ。
里に出てくるとたくさんある梅のほとんどはまだつぼみだが、一部の気の早い木は咲き始めていた。
ロウバイもまだ咲き誇っていて、甘やかな香りが鼻をくすぐる。
そんな中を歩いて越生駅へと戻った。
最初の地図には、地元で得たハイキングコースの情報を書き込んである。
コースはたくさんある。
途中に展望台もあるので、3月下旬や4月中に花を楽しみながら違うコースを歩いてみたい。