goo blog サービス終了のお知らせ 

山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

DUMMY13を組み立ててみた

2024-11-24 | 3Dプリンター

PETGのフィラメントが届いたのが午後3時頃

古いFDM方式のプリンターでは温度が足りず使っていななかった素材

Elegooのプリンターなら使用可能なフィラメントだ

先日、DUMMY13という関節を動かす事の出来る人形の事を知った

データが配布されていたのでDLして印刷してみることに

内部骨格はPFTGもしくはABSと書いてあったのでPETGを選んでみた

 

PETG自体は少し前に注文したのだけど発送予定日を良く見ずにカートに入れて決済

いtまでも届かないし発送さてる気配が無いので注文履歴から調べたら1か月後の発送だった。

なので新たに注文、そのPETGフィラメントが今日届いたという事です。

本当なら先週の半ばで印刷が出来たはずなんだけどね・・

外皮のパーツはPLAでもOKなので先に外装の方を印刷しておきました。

 

 

 

 

 

 

PETGが届かないので外皮の印刷を先に行う

 

 

 

MMS君の分も作って置く

 

 

 

午後3時頃に荷物が届く

 

 

 

PETGフラメントが来たので骨格を印刷する

 

 

ElegooのPETGにしました

 

 

 

この機械でPETGは初印刷

 

 

 

ベットのヒーター温度は80℃

 

 

 

実測75℃

 

 

 

送風機の風が来るところは60℃

 

 

 

 

初めはスカート付きで印刷

 

 

 

外皮の方を予め組める所まで進めておいた

 

 

 

糸引きはあるけれどPETGでの製作s

 

 

 

余分なサポート材を外した状態

 

 

 

 

パーツが揃たので組み立て

 

 

 

順番に組んでいきます

 

 

 

徐々に人型になって行くけど

ハメる際にはかなり力が入る

 

 

Youtubeで組み立て動画を見ながら作る

 

 

 

サイズ的には1/144のガンプラに近い

 

 

 

関節が破損

 

 

 

予備パーツは無いけれど新たに作ったパーツから拝借

 

 

 

バランスさえ整えればこんなポージングも出来る

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毎回、慣れるまでが大変 | トップ | フィラメントの設定と素材選び »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

3Dプリンター」カテゴリの最新記事