午後から雨の降る前にスタンドへ行こうとして4Lモンキーを出したんだけど
ブレーキを握ると左右のウインカーが全部点灯してしまう・・Why?
抵抗はLED電球のプラスとマイナスに落とすんだけど
マイナスの線2本を同じ場所へ落としたのがダメなのと
ブレーキランプの電源も同じ線からの供給なので全て点灯
リレーを飛ばして通電していた・・
左右どちらかの抵抗をフロント側の配線に持って行っても同じなのかな?
たぶん同じだよね元が同じだから・・
という事でまた12V10Wの電球に戻してガソリンを入れに行って来ました。
昨日は気が付かなかったけどガススタへ出かけようとしてブレーキレバー握ったら・・
ウインカー4個が全部点灯した!
リアのストップランプと一緒にウィンカーも点灯・・笑える
当然このままでは出かけられないので元へ戻します。
雨の降る前にガススタに行きたかったので、抵抗の配線を抜いて電球も元に戻しました。
抵抗も片方だけなら正常に働くのだけど車体に落とす配線に両方繋ぐと全てが点灯・・
前後ブレーキの配線は別にしたので同時点灯はしなくなりました。
そもそもフロント側へも抵抗を入れるために4個買ったので全部のウインカー配線につければ問題は解決するのか?
多分しないよね・・
※追記・・最終奥義ICリレーが届いたので取り付けてみた
動画では4Lモンキーの抵抗を入れる配線に頼らずICウインカーリレーで点滅させていたので
同じようなリレーを購入、夕方届いたので今まで取り付けた抵抗は全部撤去
配線も戻してICリレーのみ交換する方法にしてみた
結果最初の初動だけ何かもたつくけど点滅してくれました
一番シンプルな方法ですが4つのバルブをLED化してもハイフラ現象にならずOKでした。
実際に動画でも行き着いたのがリレーだったんですが・・
4Lモンキーのマイナス制御の配線方法だとこれがベストという事になりました。
(※ただ調整ツマミの抵抗値を一番遅くなるようにツマミを回した場合)
あと2極のではうまく制御できなくて、3極のアース配線を取るタイプで成功しました。
夕方届いた3極のICリレー
こんな感じのやつね
配線してみる
Eの配線はボディに・・
何度も登場LED電球
取っ払いました・・
12V化した状態に戻してリレーのみ交換
ゴム枠が入らなかったのでクッション性のある両面テープとタイラップで固定
防水性とか無さそうだから壊れるかもね
雨の日は乗らないけど出先で降られる場合もあるし
リレーの予備を買って置かないとね。
※追記・・電圧計
先日APE100に入れた補助灯がどれくらい容量を食うのか分からないので電圧計を入れてみた
エンジンが掛かっている状態で供給が追い付いているか確かめたくて・・
ヘッドライトもLED化したけど常時点灯だしね。
補助灯の取り付け時のテストで何度もON・OFFしているし
前回走ってから一度もエンジンかけていないからね~
明日晴たら少しエンジンをかけないと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます