17日は岩菅山へ

一ノ瀬ゲレンデ下から入山

ン・・熊の跡か この辺りにたくさんいるサルの後ろ足か
これがプロローグだったとはこの時点で知る由もなかった・・

高低差のない用水脇の道を数キロ

荒板沢
手がしびれるくらい冷たい流れ

急坂登坂の始まり

のっきり着

稜線に出てからのこの眺めが岩菅登山の好きな所
手つかずの緑の風景が広がります

山頂が見えてきます
あと一息

山頂着
裏岩菅まで足を伸ばそうかと思っていましたが折から雨が降り出してきました 今日はここまで

ふたたびのっきり 今度は左の寺子屋方面に進む

登山道を歩くヒキガエル メタボ体型 ぽってりと腹が丸い

足元にはピンクの小さな花

深山幽谷
風が出てきて霧を飛ばし始めます 少し小降りに

振り返り見る岩菅山
こんな天気の日もまた良し・・か

雨に洗われた緑が輝いてきれい

寺子屋ゲレンデに出て東館山方面に向かい下り始め
前方約200mくらいの所に動くなにか大きな黒い影 「熊」
顔を下に向け地面の何かに夢中になってます 私には気がついていません
大きな声でこちらの存在を知らせる
気がつき 顔を上げしばらく大きな耳をこちらに向けています そこでまた大きな声
右の笹薮に逃げて行きました
幸いなことに私が向かうのは分岐の左方向 さっさとその場所を離れました

東館山植物園内のヒカリゴケ

ゴンドラ下に咲くニッコウキスゲも盛りの時期は過ぎていました

高天ヶ原ゲレンデの上部
自分の車が見えます

ゲレンデは今ヤナギランがきれいに咲いています
高原の涼しい風に吹かれて気持良さそう

途中雨に降られましたが、見ていて飽きないこんな天候ならではの風景 霧や雲の流れ
暑さに弱い自分的には良かったのかもしれません
靴もゴアにしておいて正解でした

一ノ瀬ゲレンデ下から入山

ン・・熊の跡か この辺りにたくさんいるサルの後ろ足か
これがプロローグだったとはこの時点で知る由もなかった・・

高低差のない用水脇の道を数キロ

荒板沢
手がしびれるくらい冷たい流れ

急坂登坂の始まり

のっきり着

稜線に出てからのこの眺めが岩菅登山の好きな所
手つかずの緑の風景が広がります

山頂が見えてきます
あと一息

山頂着
裏岩菅まで足を伸ばそうかと思っていましたが折から雨が降り出してきました 今日はここまで

ふたたびのっきり 今度は左の寺子屋方面に進む

登山道を歩くヒキガエル メタボ体型 ぽってりと腹が丸い

足元にはピンクの小さな花

深山幽谷
風が出てきて霧を飛ばし始めます 少し小降りに

振り返り見る岩菅山
こんな天気の日もまた良し・・か

雨に洗われた緑が輝いてきれい

寺子屋ゲレンデに出て東館山方面に向かい下り始め
前方約200mくらいの所に動くなにか大きな黒い影 「熊」
顔を下に向け地面の何かに夢中になってます 私には気がついていません
大きな声でこちらの存在を知らせる
気がつき 顔を上げしばらく大きな耳をこちらに向けています そこでまた大きな声
右の笹薮に逃げて行きました
幸いなことに私が向かうのは分岐の左方向 さっさとその場所を離れました

東館山植物園内のヒカリゴケ

ゴンドラ下に咲くニッコウキスゲも盛りの時期は過ぎていました

高天ヶ原ゲレンデの上部
自分の車が見えます

ゲレンデは今ヤナギランがきれいに咲いています
高原の涼しい風に吹かれて気持良さそう

途中雨に降られましたが、見ていて飽きないこんな天候ならではの風景 霧や雲の流れ
暑さに弱い自分的には良かったのかもしれません
靴もゴアにしておいて正解でした