長野はすべて山の中

長野周辺の山散策日記 山の風景やランニングのこと
時に自転車や気になる音楽の話しに暫しおつきあいの程を・・

火打山

2015年07月26日 | スポーツ
26日は先週に引き続き登山
火打山にでかけました


黒沢を渡り登って行くと白馬の山並みが見え始める



富士見平の分岐を黒沢池方面へ進む 
この場所の風景を眺めるため



ワタスゲが咲く広い湿原 気持よい光景が目の前に広がる



火打登山 時間に余裕がある時は是非回り込んで行きたい場所



ヒュッテを通過し茶臼山の登りに入る
ヒュッテ前には残雪



湿原を上から俯瞰
妙高の頭が見える



高谷池ヒュッテ着 テントサイトには何張りかテントが並ぶ いつか自分も・・



天狗の庭という場所から火打山を見上げる 恰好の撮影ポイント



焼山から天狗原山に至る稜線上のトレイルもくっきり見える あのラウンドは疲れたなあ



山頂着 訪れる時はいつも登山者がいっぱい この山の人気の程がうかがえる



正面には富士山が 
北の能生方面もよく見えた



キヌガサソウ 



登山道を悠然と舞うアサギマダラ 海を渡り何千キロも旅をすることで有名な蝶



山とは言え暑い 沢に飛び込みたい気分に駆られる
でもたとえ飛び込んでも一分ともたないだろう しびれるくらい冷たい


20キロくらいの行程だろうか
夏の強い日差しに晒され少し疲れたが
水分をタップリと持ち日避け対策も気配りしたのでそれほど顔はやけなかった
 
志賀に比べトンボが少ない分飛び回る虫がやたらに多い気がする
虫除けスプレーも持って行って正解だった






岩菅山ラウンド

2015年07月20日 | トレラン
20日 海の日 志賀高原の岩菅山に登ってきました



一ノ瀬スキー場から入山



30分くらいはずっと標高差のない用水沿いの道を行く



荒板沢 雪解けの冷たい流れ
霧状の冷気があたりを包む
この沢を渡ると登山道はいっきに斜度を増す



根曲がり竹が道の両側を覆う
のっきりまでグングンと標高を上げてゆく



山頂が間近に見え始める
最後の踏ん張り胸突き登山道



谷を吹き上がる風が気持よい
時折止まり白い蒸気を上げる浅間山 遠くの富士山 長野市街地方面 アルプスに目をやる



山頂着 そのままあまり休まず裏岩菅をピストン



裏岩菅山頂



山頂から切明方面の稜線 どこまで続いているのだろう



焼額山を見下ろす



岩菅山に戻る 空にはおびただしい数の赤とんぼの群れ


のっきりから寺子屋山方面に進む 
足元にアカモノが咲いている


寺子屋山に近づく 振り返り遠くから眺める岩菅山 きれいな形だ


最後の階段を下るとポンと寺子屋スキー場に出る
後は東館山を通り高天ヶ原ゲレンデをスタスタと下るだけ


東館山ゴンドラ下にニッコウキスゲの群生が見られる

約20キロ 5時間のラウンド
道中水場はない 水分はたっぷりと持ちたい
自分は1リットル持って行ったが最後の下りゲレンデで飲み干した

青い空と白い雲
連なる緑の山肌が織りなす風景
たっぷり汗をかいたけど涼風に吹かれ気持よい夏山登山ができました



湯の丸山

2015年07月05日 | スポーツ
久々の山歩き
湯の丸山に登ってきました


リフト券を頂いたのでゲレンデの急斜面はパス
楽をさせて頂きました



20分も登れば頂上
運動量の割に標高は結構高い



角間山に向かうすぐ隣のピークまで歩を進める
そのピークから湯の丸山を写す
美ヶ原方面みたいな山風景



木々が生い茂る山道 
こうして過ごす時間と空間 とても気持が良い



シャクナゲの色も鮮やか



ゴゼンタチバナ



サラサドウダンの花
形も色も大きさもかわいらしい



さすがにツツジの見頃は過ぎていました



ガクアジサイにも似た咲き方 葉の形が独特
カンボクという種類だと思うのだが・・



下りもリフト 皆が待つホテルに急いで帰ります
霧があたりを包み始めた
カッコウやホトトギス ウグイスの鳴き声が森にこだまする



露天の温泉で一息
風も吹かずどこまでも静かな森
山は気持がいい


休日はしばらく自分の時間も持てませんでしたが久しぶりの山歩き
忙しさのうちに季節も知らずうちに移ろい夏至も過ぎ今年ももう折り返し
あっという間に夏も過ぎてしまうのだろうか


Time Waits For No One