長野市の北部山間地区には地域の皆さんが仕事に使うための林道が山麓に数多く走っている
その昔は人が盛んに往来していたであろうと思われる街道だったような山道
山頂に続く登山道
近代に入り木材の切り出し用や電力会社の鉄塔管理のために造られた山道
途中で行き止まっているものもたくさんある
舗装されているものや未舗装のもの
現在使われているものや廃道寸前のもの
シングルトラックやジープトラック
千差万別だ
だがどれも場所柄やはり平坦なわけもなく斜度はそこそこキツく
山の高低に合わせ変化に富んでいる
そんな道を見つけては 嬉々としてMTBで分け入ったりランで走らせてもらっている
そういう道だけをつなげても結構よいコースレイアウトになる
昨日はそんな道のひとつ「台坂林道」を走ってきた
石碑にそう刻まれていたと思うがなにせ暗かったし先を急いでいたし・・
カタカナでも銘されていた スカイ何とか・・
その昔15年も前 自転車で走っていた頃は「台ヶ窪林道」と言っていた気もする
坂中側から入り台ヶ窪側に抜けた
家を出たのが3時 坂中峠に到達したのが4時半過ぎ
で林道入口では辺りは薄暗さを増していた
谷を隔てた台ヶ窪側は向こうにすぐ見えるし 暗くなるけどそんなに長い距離ではなかったよなあ と思い
入ったが山の地形は複雑だった
街灯などはある訳もなく山の中はすぐにもう真っ暗
等高線に沿った道が谷筋を尾根筋を何回もなめるように行き来 結構長かった
坂中側の標高が約650m 出口が約750m 全体に上りだが
一度800m付近まで150mを登り詰める キツかった
帰宅後しらべたら地図上5.5キロ程 長い訳だ
LEDライトを持って行ったおかげで何とか台ヶ窪にたどり着いたが
真っ暗な誰もいない
(いた方がこわいか)山道を早く走り抜けようと普段以上の力を出しすぎたため足がかなりへばりました
その後は霊園を下りましたがやはり一人で闇の中を走るのは少し考えものだと思ったランニングでした
その昔は人が盛んに往来していたであろうと思われる街道だったような山道
山頂に続く登山道
近代に入り木材の切り出し用や電力会社の鉄塔管理のために造られた山道
途中で行き止まっているものもたくさんある
舗装されているものや未舗装のもの
現在使われているものや廃道寸前のもの
シングルトラックやジープトラック
千差万別だ
だがどれも場所柄やはり平坦なわけもなく斜度はそこそこキツく

山の高低に合わせ変化に富んでいる
そんな道を見つけては 嬉々としてMTBで分け入ったりランで走らせてもらっている
そういう道だけをつなげても結構よいコースレイアウトになる
昨日はそんな道のひとつ「台坂林道」を走ってきた
石碑にそう刻まれていたと思うがなにせ暗かったし先を急いでいたし・・
カタカナでも銘されていた スカイ何とか・・
その昔15年も前 自転車で走っていた頃は「台ヶ窪林道」と言っていた気もする
坂中側から入り台ヶ窪側に抜けた
家を出たのが3時 坂中峠に到達したのが4時半過ぎ
で林道入口では辺りは薄暗さを増していた
谷を隔てた台ヶ窪側は向こうにすぐ見えるし 暗くなるけどそんなに長い距離ではなかったよなあ と思い
入ったが山の地形は複雑だった
街灯などはある訳もなく山の中はすぐにもう真っ暗
等高線に沿った道が谷筋を尾根筋を何回もなめるように行き来 結構長かった

坂中側の標高が約650m 出口が約750m 全体に上りだが
一度800m付近まで150mを登り詰める キツかった

帰宅後しらべたら地図上5.5キロ程 長い訳だ
LEDライトを持って行ったおかげで何とか台ヶ窪にたどり着いたが
真っ暗な誰もいない

その後は霊園を下りましたがやはり一人で闇の中を走るのは少し考えものだと思ったランニングでした