goo blog サービス終了のお知らせ 

奉(とも)の独り言

「オギャー」と泣きながら生まれてきました。
だから、死ぬ時は、笑って死ねるように生きたい!

同じお金なのに違うんだ!

2007年08月25日 | 雑学

                      阿蘇五岳

 矯めるなら若木のうち
       =樹木の枝ぶりを整えるなら、柔軟性のある若木の
        うちに手を加えよの意。
        人間も、悪い性癖や欠点などは、幼少のうちに
        直したほうがいいというたとえ=
          <老い木は曲がらぬ>
          <鉄は熱いうちに打て>

     アイスクリーム        日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

       =================================================

 

           「紙幣と硬貨は他人です」

紙幣と硬貨、お金に違いないんだから、どちらも日本銀行が発行してると思っていませんか?

厳密にいいますと硬貨は、日本銀行ではなく、政府が発行する補助貨幣で、政府が好きなだけ自由に発行することが出来ます。

一方、紙幣は日本銀行が発行元ですので、政府の思い通りには発行することはできません。

紙幣には「日本銀行」と入っていますが硬貨は「日本国」となっていますね!(^^♪ジャンジャン!

参考までに、千円札から一万円札の紙幣の肖像画や風景は誰が書いてるかというと、工芸官という印刷局の国家公務員が手掛けているんです。

 

      グルメ      日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

                写真:熊本県・阿蘇
 images images images images

阿蘇の自然の景色、これが私には一番です。雄大な景色に抱かれると、全身が喜びを感じます。ウワ~気持ちいいヽ(^o^)丿って感じです。熊本もだいぶ涼しくなりました。今年の夏は連日の猛暑日だったので秋の気配を嬉しく感じます。

 


水とお湯、消火に適しているのはどっち

2007年08月24日 | 雑学

                                        熊本県:植木・田原坂資料館

 大智は愚の如し
        =本当の知者は自分を賢くみせようとしないから、
          一見すると愚者のように見えるということ=

     赤ちゃん     日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

       ================================================

 

       「水とお湯・消火に適しているのはどっち」

火事になったとき、バケツに入っている冷たい水と、それと同量の温かいお風呂の残り湯があったとします、どちらを使った方が消火には効果的だと思います?

冷たい水も、お湯も変わりません!(*^_^*)ブーゥ!変わらないと思うでしょう。変わるんですよ!じゃぁ・・冷たい水かな!(*^_^*)ブーゥ

お湯の方が消火には適しているんですよ。

水をかけたときの火が消えるのは、火に接した水が水蒸気に変わり、火元を覆い、酸素の供給を断つからなんですね。このとき、冷たい水よりもお湯を使った方が、すぐに水蒸気になり、短い時間で火を消すことができるんです。

もちろん実際には消火器を使うのが一番早いですけどね!

 

    ミニカー        日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

            写真:熊本県・植木町・田原坂
 images images images images
     田原坂        弾痕の家      七本官軍の墓地  田原坂

西南の役(1877年)明治10年田原坂の戦い。田原坂の戦いの大半は冷たい雨の降り続く中で行われた。「薩摩隼人は天下無敵じゃが、一に雨、二に大砲、三に赤帽は苦手じゃ」と薩摩の兵士はこぼしていた。赤帽とは白兵戦に強かった近衛兵、大砲は炸裂弾の大砲、最も恐れたのが雨だった。雨が降ると薩摩兵の木綿の着物は水を吸い動きが取れず、わらじは雨と泥の中でぶつぶつと切れ、先込めのエンピ-ル銃は粉の火薬が水を吸って不発になる。官軍は水に強いラシャの軍服、革の軍靴、雨の中でも発射できる元込めのスナイドル銃を使用していた。雨の田原坂の戦いは官軍に有利に展開していった。

-----田原坂----
雨は降る降る 人馬は濡れる 越すに越されぬ 田原坂
右手に血刀 左手に手づな 馬上ゆたかな 美少年
山にしかばね 川に血ながる 肥薩の天地 秋さびし
田原坂なら 昔が恋し 男同志の 夢の跡
田原想えば 照る日も曇る 今宵忍ぶは 恋じゃない
阿蘇の御神火 心に抱いて 九州男児の 血は熱い
退くに退かれぬ 田原の嶮は 男涙の 小夜しぐれ


 


人の噂も七十五日・・何故?

2007年08月23日 | 雑学

                  佐賀県・伊万里・トンバイ橋  

 大疑は大悟も基 (たいぎはたいごのもと)
        =大きな疑いを持つことが、大きな悟りに至る基本
         である。疑いを持たなければ悟りは開けないと
         いうこと= 

     仲良し(ミッキー&ミニー&プルート)    日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

      ==================================================

 

       「人のうわさ、何で七十五日なのかな?」

「人の噂も七十五日」と云うけど、何で七十五日なのかな?世間の評判は長続きしない、という慣用句ですが、この「75」という数字はどこからきているのだろうか?

実は季節を表すために用いられた二十四節気と関係があるのです。二十四節気は一年を24等分したもので、1節気は15日になります。その1節気が5回ほど過ぎると(つまり75日も経つと)季節が完全に変わるため、75日が一定期間の節目として考えられたようです。

そこから75日がそれほど長くないある一定期間のたとえとして使われるようになったようです。

 

    おままごと(ミニー)     日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

        写真:佐賀県・(伊万里・唐津・吉野ヶ里遺跡)
 
images images images images
 伊万里・鍋島藩窯橋  伊万里・大川内山  唐津城     吉野ヶ里遺跡

夏の高校野球も終わりました。佐賀北高校が優勝と九州に住んでる私にとっては本当に嬉しい結果になりました。ヽ(^o^)丿バンザイ!です。又、佐賀県ではトップクラスの進学校で県立の高校が優勝したという事に意義があるようにも思います。広島の光陵高校もさすが名門校です。この炎天下の下で頑張る高校球児には沢山の感動と、勇気を貰ったように思います。感謝です。ありがとう!(^_-)-☆

 


アルコールだと何であんなに飲めるの?

2007年08月22日 | 雑学

                   佐賀市: 大隈記念館

 近道は遠道
        =近道は悪路だったり危険だったりして、かえって
         時間がかかることになる。物事も同じで、手っ取り早く
         仕上げようとして手を抜くと、後でかえって手数がか
         かる。回り道のようでも、安全で確実な道を選ぶのが
         賢明だという教え=
                <急がば回れ>

      エンターテイナー(コグスワース)    日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

        ================================================

 

     「アルコールだと何であんなに飲めるの?」

ビールだとガブガブと1リットルぐらいは平気で飲んでる人いるけど、あの人、水もあんなに飲めるのかな?って不思議に思いませんか。多分水だとあんなに簡単に飲めないよね。

では、何故、ビールだとかアルコールだと飲めちゃうのかな(?_?)

それは、ビールなどのアルコール類は、胃の中に入るとその水分の一部がアルコールとともに吸収されて、さらに最終的には腸で吸収されるんです。また、利尿効果が高まるために、余分な水分は体外に放出されるんです。

ところが普通の水は、胃では吸収されないんですね。腸だけで吸収されるんです。しかも、胃と腸の間にある十二指腸が、水を送る量を調節していて、ほんの少しずつしか腸に送れないようになっているんです。だから、いっきに大量の水を飲むと、いつまでたっても胃の中に残り、すぐに限界がきてしまうというわけです。

  

   ボディービル(ガストン)     日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

               写真:佐賀市
  images  images  images  images
   長崎街道        佐賀城跡     佐賀城公園    蓮池公園

高校野球も今日が決勝戦です。この炎天下のもとで頑張る高校球児には、いろいろと勇気を貰いました。九州から今年は佐賀北高校が決勝戦に進みました。そこで、今日は佐賀市の写真をアップしました。

 


南極と北極、寒いのは

2007年08月21日 | 雑学

     沖縄:守礼門                                                                                          

 畳の上の水練
        =畳の上でする泳ぎの練習。頭の中でいくら理論や
         方法を知っていても、実際には役に立たないことの
         たとえ=
               <机上の空論> 

    なみだ            日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

       =================================================

 

                   「南極と北極寒いのは?」

南極と北極、どちらが寒いと思います。ウーン北に行くほど寒いから、北極かな!残念・・・結論から云うと答えは「南極」です。

南極は大陸で、北極は海と云うのはご存知ですよね。海は陸に比べて暖まりにくく、冷めにくいという性質があるんです。つまり、南極は北極に比べるととても簡単に冷えやすいということです。

北極は数十メートルの氷山がありますが、南極は何千メートルの山に雪が降り積もっています。

最低気温は北極がマイナス30度~40度で、南極ではマイナス60度以下です。中心地点で考えると、北極では風が弱いのですが、南極では山を吹き降ろす風が吹いていて、体感温度はさらに寒く感じるとのことです。

北極にも南極にも行った事がありませんし、マイナス30度の世界を体験したことがありませんから・・・どのくらい寒いのかよくわかりません(^_^.)でも一度は体験したいね!(*^_^*)鼻水が凍ったよ!((+_+))ウン・モォー・きたない・・・

 

   笑い          日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

                写真:沖縄
 
images images images images
 万座毛    海中道路ロードパーク  喜宝院蒐集館   沖縄美ら海水族館

沖縄には独特の文化があります。海の色は不思議です、七色に変化します。沖縄の海には道があるのです。沖縄は心を開放してくれます。最近では甥の結婚式で行きましたが、披露宴はまだ始まっていないのに、皆もうお酒を飲んでいるのです。沖縄では来た人からお酒を飲みながら、宴の始まるのを待つとか・・・これには感心しました。沖縄の人って本当に明るくて気さくな人です。

 


人間の体温

2007年08月20日 | 雑学

                     熊本県:通潤橋

 習い性となる
     =どんな習慣でも毎日続けていると、それが生まれつきの
       性質のようになるということ=

 

   夏の思い出(リロ)          日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

       =================================================

 

           「人間の体温について」

体温計の目盛りって何度まで表示されてるか知ってます?42度までしかないんですね!では、何で42度までなのか?

人間、風邪をひいて熱がでてもせいぜい40度で、41度を超すと昏睡状態になってしまいます。42度になってしまうと死ぬと言われています。

人間の身体を構成しているのはタンパク質です、このタンパク質は42度で固まってしまうと云われています。一度固まってしまうといくら冷やしても元に戻りません。だから、一度でも42度を越えると人間は死んでしまうのです。

だから、体温計の目盛りは42度までしかないんですね!

今年の夏は特に暑いようです、くれぐれも熱射病には気を付けてくださいね!(^^♪

 

  ウクレレとフラダンス(リロ&スティッチ)          日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

               熊本:石の橋
    images  images  images
     通潤橋         霊台橋           轟橋

肥後の石橋、中でも、東陽町から山を越えた緑川流域には、霊台橋、通潤橋を筆頭に80基以上(一覧表)が確認されており、名実ともに「石橋の里」とも言えます。是非一度、訪ねてみてください。便利な建設機械がない時代、人力で一段一段積み上げられた素朴で力強いアーチの美しさに感動されることでしょう


雑学・マヨネーズが消火器に

2007年08月19日 | 雑学

                       阿蘇白雲山荘

 三寸の舌に五尺の身を亡ぼす
       =しゃべり過ぎや不用意な失言から身を滅ぼすことが
        多いことをいう。また、迂闊な言葉は慎めという戒め=

 

     クルクル(クレオ)   日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

        ================================================

            マヨネーズが消火器に

天ぷら油に火が着いた時は消火器を使ったり、毛布を使ったりすることが多いようだが、最も簡単なのは何とマヨネーズ。


マヨネーズをパックごと油の中に投げ込むとパックは溶けて中身が流れだし、鍋一杯にあふれて火が消えてしまうとの事。 実験でも実証済みで、あふれたマヨネーズが油の表面に浮いて「酸素」を遮断してしまうとの話。

但し、少量のマヨネーズではかえって炎を大きくしてしまう事もあるとのことなので、注意してください!

 

     フラダンス  日記@BlogRanking 「宜しくお願いします」

 

              写真:熊本県・阿蘇
 images images images images
   大観望        赤水線        米塚        中岳火口

阿蘇の雄大な自然。米塚には阿蘇神社の祭神・健磐龍命(たけいわたつのみこと)が収穫した米を積み上げて出来たという伝説があり、そこから米塚と呼ばれるようになったとか・・又頂上に100m、深さ20m程のくぼみがある(いわゆる火口)がそのくぼみは健磐龍命が貧しい人達にお米を分け与えた名残だと伝えられています。