goo blog サービス終了のお知らせ 

**アカシアの木蔭で**

流れていく時間と逆らわずに流れていく自分を、ゆっくりペースで書いて行こうと思います

2012.5.16 庭の様子

2012年05月16日 | 庭便り

今年は宿根草に心奪われ、性質や大きさやうちの庭の環境との相性などを見るために

秋から冬にかけて いろいろ植えてみました。

 

おだまきは元気で夏も冬も越した。こぼれ種で増えてくれる。

バーバスカムは葉っぱ一枚が40センチを超えて、一株が大きすぎ。倒れやすくて、花穂がぐんにゃり曲がって咲いちゃった。

ジギタリスはやはり一株が大きいけれど、花穂が何本も上がるし一房の寿命がとっても長いから二重丸。

オルレアは60センチくらいでちょうどいい丈。花も葉っぱも繊細で、バラの添え花にGOOD。

オンファロデス、す~~~ごく可愛い♪ 背が低いから一番手前で自己繁殖を目指す!

デルフィニウムは やはりうちには向かない。お日様が足らない様でひょろひょろパタン、のパターン。

カンパニュラメデイウムは いいよ~。咲く咲く、よく咲く、切ってもまた咲く!!ジギタリスに負けてない。

イベリス、少しづつ株が大きくなりながら 毎年咲いてくれてる。

ハナニラはもはや雑草扱い。自爆植物。白いスミレも 気を抜くと全ての土地を侵略する勢いだ。

河原なでしこや宿根リナリアは 可愛そうな場所にいるが元気。負けてない。後は花の確認と夏冬越せるか、だな。

 

まだ見てなくて、植えたことも忘れてる花が多々あると思われる。

 

 


2012.5.16 桜鏡=デュセスドブラバン

2012年05月16日 | ティーローズ・チャイナローズ

これも無剪定で爆発的に花をつけました。・・・が、やはり剪定は必要。

楊枝サイズの枝にも房に咲いてしまうので、樹全体が折れそうなほどお辞儀してしまいました。

結局、一番花の半分は早めに切花にして深く切ることにしました。

切った花も 丸いお皿に浮かべるように。