工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

墨絵仏の試し描き

2021年06月07日 | 日記・エッセイ・コラム
例の顔彩の使い方が良くわからないので、手あたり次第に
ネットでググり中にタマタマ見つけた墨絵のお坊さん。

このお坊さんの後ろ姿に惹かれて早速パクらせていただきました。



前々からテラコッタ粘土などでミニミニ「お地蔵君」などをつくっていたせいで
お寺や仏教にはそれなりに関心があったので、これを例の掛け軸額第一号に決定。

ネットで発見した元絵はカレンダーらしいのでパクリ第一号は「和」の文字を
第二号はゴム版雲と筆で「風」を追加してみました。



今度は正真正銘のオリジナルで表向きのお坊さん。



更にお地蔵さんも・・・



以上の4枚は障子紙をA4サイズに切った紙に描いたもの。
このままでは皺だらけになるので例のアイロンがけで皺伸ばし。

顔彩練習のつもりだったのに、いつの間にか墨絵の練習になってしまった。
ついでに、子供たちが使っていた書道用紙も出てきたので試し描き。



「不要不急的外出自粛時墨絵仏」も嫌いじゃないけれど
以前のように電車に乗って寺社仏閣巡りにマスクなしで気兼ねなく行きたい。

そんな願いを込めて、今は余り騒がれなくなった
アマビエ様でも今度は顔彩で描いてみよう。
















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アイロンと必勝ハチマキ(後編) | トップ | 障子「個室」空間製作記 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事