バルセロナのMFシャビ・エルナンデスは21日、記者会見で同クラブ退団とカタールのアル・サッド移籍を発表した。
カンテラで育ちバルサで17年間過ごしたシャビは、2週間前にクラブから2018年まで契約延長のオファーが提示されたと明かした。「難しい決断だったけど、もうレギュラーじゃないことは自覚しているし去る時が来た。だけど目標は将来バルサに戻ることだよ。監督としてでもSDとしてでも良い、バルサは僕の人生そのものだ」と、クラブ愛を語った。
退団は数ヶ月前から決めていたと明かすシャビは「数人のチームメイトは既に知っていた。今日は監督を含め全員に伝えたよ」と語った。
なおルイス・エンリケ監督に関しては「彼とはフットボールについて沢山話した。僕には常に正直で、面と向かって話してくれた。昨夏僕は彼にもう去ると言ったのに僕を取り戻してくれた彼に感謝しているよ」と、同監督に敬意を払った。
以前から報じられていた移籍先であるカタールのアル・サッドとは2年契約+1年の延長オプションであると明かした。「サッカーだけではなく、2022年W杯までは(カタールサッカーの大使として)ここにいる。家族と僕にとってはとてもエキサイティングなプロジェクトだ」と付け加えた。
17年という長い年月をバルサで過ごしたシャビは、今まで監督に叱られたかと言う質問に対して「まぁね、注意はいっぱいしてもらったよ。ファン・ハール監督からは特に一杯あったね(笑)」と、冗談半分に語りながら「でも時が経つにつれ知識が豊富な人だとわかったよ」と、敬意を払った。
やり残したことについては「いっぱいあるさ。ハット・トリック達成やオーバーヘッドで決めるとかね。でもまだ時間はある、後3試合あるからね」と笑いを誘った。
また、チャンピオンズリーグ(CL)決勝戦で対戦するユベントスのMFアンドレア・ピルロに賛辞の言葉を送ったシャビは「CL優勝を果たしたら引退すると言ったみたいだけど、それならまだ引退しないで欲しいね」と、ユーモア溢れるコメントでCL優勝への意欲を示した。※引用しました!
『ジェントルマン・フェアプレー・アワーズ』の表彰式が21日にミラノのテウリエー軍学校で行われ、ミラノ勢2チームから選出される最優秀選手賞に、日本代表DF長友佑都が所属するインテルのアルゼンチン人FWマウロ・イカルディと同代表FW本田圭佑が所属するミランの元スペイン代表GKディエゴ・ロペスが選出された。
イカルディは今シーズンのセリエAで19ゴールをマーク。得点ランキングで首位を走るユヴェントスのアルゼンチン代表FWカルロス・テベスと1点差の2位に位置する。一方、D・ロペスは不振のチームの中で孤軍奮闘し、再三に渡るビッグセーブを披露している。
ベストゴール賞には、ミランからフランス人FWジェレミー・メネズ(第2節パルマ戦)と同DFフィリップ・メクセス(第28節カリアリ戦)、インテルからはクロアチア代表MFマテオ・コヴァチッチ(第16節ラツィオ戦)が選ばれた。
また、最優秀監督には、インテルのロベルト・マンチーニ監督とミランのプリマヴェーラ(下部組織)を指揮するクリスティアン・ブロッキ監督が選出されている。※引用しました!
◆中日─巨人(22日・ナゴヤドーム)
【巨人スタメン】
1(中)長野、2(二)片岡、3(右)亀井、4(遊)坂本、5(一)アンダーソン、6(捕)阿部、7(左)堂上、8(三)寺内、9(投)ポレダ
【中日スタメン】
1(中)大島、2(二)亀沢、3(右)平田、4(三)ルナ、5(左)ナニータ、6(一)福田、7(遊)エルナンデス、8(捕)谷繁、9(投)吉見※引用しました!
◆中日─巨人(22日・ナゴヤドーム)
坂本のバットから勝ち越し打が生まれた。
1―1で迎えた6回。2死から3番・亀井が右中間に二塁打を放ち2死二塁とする。ここまで2打席凡退に倒れていた4番・坂本が吉見の内角への2球目を左前に引っ張ると、亀井が一気に生還。主将が大きな仕事をやってのけた。
※引用しました!
米国男子ツアーの「クラウンプラザインビテーショナル」が21日(木)、テキサス州のコロニアルCCで開幕。日本勢で唯一出場の石川遼は6バーディ、ノーボギーの「64」(パー70)で回り6アンダーとして、自身初となる米ツアーで首位発進を決めた。
前夜からの雷雨の影響で、予定よりも2時間40分遅れの午後3時前のティオフとなった石川。インコースから出た序盤は、綱渡りの状態ともいえた。ティショットの感触が思わしくなく、2ホール目の11番(パー5)で1Wショットを大きく左に曲げた。ラフ、バンカーを渡り歩いて2.5mのパットをなんとか沈めてパーセーブ。立ち上がりの難所を乗り越えると、手前から4mを沈めた13番(パー3)でバーディを先行させて流れを好転させた。
下りの3mを決めた16番(パー3)に続き、17番ではグリーン左から6ydのアプローチをSWでねじ込んで2連続バーディを奪う。1番(パー5)で4つ目とした後半アウトはその後、ピンチの連続。アグレッシブにピンを狙った結果、ショットをピンに近いショートサイドに外すことが多く、2番から3ホール連続で1パットパーを拾った。
「ショットがすごく良いわけではなかった。グリーンを外した時に難しいアプローチが残るコース。そこに対応できた」。我慢を続けた先には“ご褒美”も。終盤8番(パー3)では「あのショットでは本当はグリーンに届かない。選んだ番手が大きかった」という6Iでの第1打が、ピン奥4mについて苦笑いのバーディを決めた。最終9番では1m右に膨らませる強烈な下りのフックラインを読み切り、拳を突き上げてフィニッシュ。「8番、9番のバーディはラッキー。3つ、4つボギーが出てもおかしくない内容。最善を尽くした結果」と、米ツアー初の首位発進にも胸をなで下ろすばかりだった。
昨年までの過去3大会の出場では、予選落ち、70位タイ、予選落ちと振るわなかった。フェアウェイが狭く、ドッグレッグのホールがほとんど。正確なショットが要求されるコースでの4度目の出場となった今回は「振り切れているところが違う」という。「きょうは短いショットでも思い切りよく打てた。ボールを置きに行ってミスするのか、振り切ってミスするのかではその後の流れが違う。ここ数週間の優勝者を見ていると、自分はそこが足りないと思っていた」
2週前の「ザ・プレーヤーズ選手権」では、リッキー・ファウラーが終盤からプレーオフに至るまで、連続するウォーターハザードを恐れずに攻めきってビッグタイトルを獲得。石川は今季ベストの8位に入ったが、「初勝利」への距離を考えた時、危機感を覚えないはずがなかった。
この第1ラウンドのパーオン率は全体72位(61.1%)、フェアウェイキープ率は92位タイ(42.9%)とトータルのスタッツでいっても、ショットに改善点があることは否めない。それでも、アグレッシブに目の前の1打と向き合う姿勢を強調した。「ミスをしても『その次からだ』という良い流れ。ラッキーをもらえるプレーを続ける。頼るわけではないが、ラッキーをもらえる人と、もらえない人ではプレーの積極性が違う。消極的になるとラッキーをもらえないんじゃないかと思う」。翌日のスタートは午前7時過ぎ。待望の瞬間へ向け、前だけを見る。(テキサス州フォートワース/桂川洋一)
<石川遼 米ツアーでの過去の上位発進/第1ラウンド終了時の順位→最終順位>
2010年「全米オープン」/4位→33位
2011年「WGCキャデラック選手権」/2位→42位
2013年「アーノルド・パーマーインビテーショナル」5位→65位
2013年「RBCヘリテージ」7位→48位
2014年「アーノルド・パーマーインビテーショナル」2位→8位
2015年「クラウンプラザインビテーショナル」1位→?
※引用しました!