北京市で14日、リオ五輪で活躍した地元選手を表彰する式典がおこなわれました
・北京市体育局
貴州省などとちがい、出場選手は27名と多く、金メダル8、銅メダル3。「金メダル貢献率は全国1位」と強調しています卓球、飛び込み、バドミントンなどで金メダルを獲得したもよう。
----------
体操は王妍だけ。銅メダルで目立たない存在かと思いきや、特別に表彰を受けたようです(こんなに金メダリストがいる中、なぜでしょうか?)席の位置もよく、たくさん写真にうつっています
。となりの長身の女性はバレーボールの選手(金メダル)
パンアメリカン選手権(9月15日~18日・ボリビア)は17日、種目別決勝前半をおこないました
・Gimnasia Latina
シニア優勝者は以下のとおり。
<男子>
ゆか 1. ベガ(グアテマラ) 15.025
あん馬 1. アラカワ(ブラジル) 13.875
つり輪 1. モリナーリ(アルゼンチン) 14.900
<女子>
跳馬 1. カストロ(メキシコ) 14.025
段ちがい 1. カストロ(メキシコ) 14.100
----------
カストロといえばリオ五輪代表のシモーナ・カストロ(チリ)がいますが、今回はメキシコのニコーレ・カストロが二冠
ジュニアは省略しますが、ブラジル、米国、カナダなどが強さを見せたようです。
たいしたネタもないので・・・
リオ五輪での日本チームの制服、ウエアをドン小西さんが酷評しています
・with news
私が共感したのは・・・
・平面的でパソコン上で考えたグラフィック的なデザイン
・おばあちゃん世代の大ベテランのデザイナーが作っている
・もっとも旬なデザイナーを使うべき
という点です。小西さんによると、上層部だけで決めていたり、組織の問題などがあるのだそうです
----------
年配の役員も着ますし、競技によっては選手年齢が高いのでむずかしいと思います。私は「テーマ」とか「何を表現した」とかは、別に気にしませんけれども・・・
コレは泣きたくなりました(日本女子)
私が気に入ったウエア(フランス女子)
開会式のオーストリア。男女とも短いズボン(もちろん中高年の役員も)日本の役員にこれはキツイと思います(オーストリア五輪委員会)
ドイツ体操連盟会長が交代へ
・独体操連盟
16年間会長をつとめたブレヒトケン氏(71)に代わり、ヘルツル氏(48)が就任します。本来は2017年11月の定例会合で決める予定でしたが、ブレヒトケン氏が早い退任を望んだため、10月の臨時会合で正式に決定する運びとなったようです。なお、引責辞任などではありません。
----------
ヘルツル氏は自身の事務所をもつ弁護士で、体操競技にも精通しており、バイエルン体操連盟の会長をつとめている人物。別記事によりますと、コーチの資格もあるそうです。一気に若返りです