goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

第13回 三石灯りの街 in 岡山・備前市

2016年09月15日 00時00分00秒 | イベント

第13回 三石灯りの街
みついし あかりのまち

テーマ:
「猫のような灯りの街」

岡山・備前市

 

三石灯りの街」は

"地域を元気にしたい"という

市民一人一人の願いが結集した"手づくりイベント"です。


イベント会社がするような立派なことは出来ませんが、

その分 地域の方々が寄り集まり、

アイデアを持ちよって試行錯誤を繰り返しながら、

このイベントは作り上げられていきます。

灯りの街で使用する"灯明"は

不要になったペットボトル(2L型)を利用して作られます。

このイベントで必要になる灯明の数はなんと4,000個以上です。

地域の皆様にご協力をいただいて、

各家庭で不要になったペットボトルを集めてもらいました。

現在では、最初に集めたものを再利用しています。

Mプロジェクト協議会


三石は、

古くには山陽道の宿場町として栄え、

近代は

「耐火レンガ」の原料及び生産の町として栄えた歴史を持ちます。

 

四列穴門では、川面に灯明を並べます。

 

 

見にくいですが
熊本 ガンバレ
カタカナで書いてあります

 

 

三石小学校

旧講堂のライトアップと
「子ども達のキャンドルナイト絵画展」として子ども達の絵を展示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三石八幡宮、

中学生制作による影取灯明を展示。

 

撮影許可を頂いております

 

 

 

三石中学校、

地上絵で「猫」をグランド一杯に表現します。

 

 

地上から見るとこうなります。
猫に見えませんね。

 

四列穴門で
モデルになっていただきましたお二人様
その節はありがとうございました。
写真の出来上がりですが、
暗かったため手振れてしまい ブログUPできませんでした。
期待していただいていたのに ごめんなさい。

「お辞儀をするGI...」の画像検索結果

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。

  8時間ダイエット
 5月13日より
−9
.10kg
記録前進;64.45kg

肥満(1度)から普通体重になりました


フィニッシュは家族と共に in 倉敷国際トライアスロン

2016年09月14日 00時00分00秒 | スポーツ

フィニッシュは家族と共に

第6回 倉敷国際トライアスロン

 

 
日本で初めて国立公園に指定された
 
瀬戸内海国立公園の風光明媚なロケーションで行われる
 
倉敷国際トライアスロン大会。
 
児島ボートレース場、鷲羽山、
 
下津井、風の道、児島ジーンズストリートなど
 
魅力あふれるエリアを選手たちが駆け抜けます。
 
コース周辺は通行止めになり、
 
途中で撮影場所を変えることが難しいので、
 
今回はフィニッシュを中心に撮影してみました。
 
選手のみなさん!
 
完走おめでとうございます。
 
来年もまた
 
お会いできること 楽しみにしております。
 
 

YouTube

フィニッシュは家族と共に

倉敷国際トライアスロン

画像上をクリックしてご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。

  8時間ダイエット
 5月13日より
−9
.05kg
記録後退;64.50kg

肥満(1度)から普通体重になりました


ご近所の花たち in 岡山・倉敷

2016年09月13日 00時00分00秒 | 

ご近所の花たち

岡山・倉敷

 

ご近所の庭に花は少なかった。

時期的には終わりかけですかね~

でも、

あのオクラの花が咲いていました。

オクラは

NHKためしてガッテンで

「糖の吸収を抑える」抜群の効果を発揮することを発見したそうです

オクラ!ネバネバパワー新伝説 - NHK ガッテン! -

 

オクラ

 

 

オクラは空に向いてなっています

 

 

 

サンパラソル

 

タデ

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。

  8時間ダイエット
 5月13日より
−9
.45kg
記録更新;64.10kg

肥満(1度)から普通体重になりました


王子が岳の落ちそうで落ちない巨石 in 岡山・玉野市

2016年09月12日 00時00分00秒 | 海 海岸 島々 夕日 朝日

王子が岳の
落ちそうで落ちない巨石

岡山・玉野市

 

岡山県下最大の海水浴場がある渋川海岸に隣接する王子が岳は、

瀬戸内海国立公園に指定されている標高235mのちょっとした小高い山。

ここにはユニークな形をした

花崗岩の奇岩・巨岩がゴロゴロ転がっており、

自然が造り出す造形の見事さに驚かされます。

瀬戸大橋がすぐそこに見えます。

対岸の香川県は車で10分少々の距離です。

天気のいい日には

坂出市から高松市までくっきりと見ることができます。

 撮影許可を頂いています

 

YouTube

王子が岳の巨石 in 岡山・玉野市

画像上をクリックしてご覧ください

 

王子が岳から眺める瀬戸内海

 

 

落ちそうで落ちない巨石がいっぱい

戦後・進駐軍(米軍)は

海岸沿いに走る国道を怖くて通らなかったそうです。

 

この岩の上に立つ若者

すっごく勇気がいったと思います

 

 

 

私も勇気をもらいました

 

振り向くとこんな風景

左の豪華な建物はホテルになる予定でした

http://blog.goo.ne.jp/wingtom/e/8d0d63a51f5036e64489dfcde95970d9

 

玉野市の第三セクターは

国のお金で建てさせて採算が取れそうにないとして開業しなかった

(だったら、最初から建てさすなって)

今は幽霊屋敷です

 

右の建物は倉敷市のレストランがあった(何度か利用しました)

今は閉店していますが中に入れるかもしれません。

 

 

猫ちゃんがかなり増えてました

 

 

にこにこ岩

 

 

玉野市長杯 第36回ボードセイリング大会

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。

  8時間ダイエット
 5月13日より
−9
.20kg
記録前進;64.35kg

肥満(1度)から普通体重になりました


日本人だけで作った 初めての灯台 立石岬灯台 in 福井・敦賀市

2016年09月11日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

日本人だけで作った 初めての灯台

立石岬灯台

福井・敦賀市

 

立石岬灯台は、

立石岬に建つ白い石造りの中型灯台で、

明治14年

石造り灯台としては初めて日本人のみによる設計、施工で建設されました。

日本海沿岸では2番目に建てられた歴史のある灯台です。

当初は石油ランプを使用していましたが、

大正3年にはアセチレンガス灯、

昭和13年には電灯となり、光源も近代化されていきました。

昭和35年には近代的な灯器に交換、自動化されました。

役目を終えて取り外されたフランス製のフレネル式レンズ

敦賀市立博物館に寄贈されました。

福井の旅は
去年4月~5月に訪れた記録です

 

 

この道を上ります

 

 

 

階段のある高い灯台を想像していましたが

小さな灯台にびっくりしました

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。

  8時間ダイエット
 5月13日より
−8
.70kg
記録後退;64.85kg

肥満(1度)から普通体重になりました