
ヨズクハデ で天日干し
島根・大田市
刈り取った稲束を
天日干しするために立てられたもので
稲束を掛けた姿が
ヨズク(ふくろう)ににてるのが
名の由来とされています
ここ「ヨズクの里」は
「日本の米作りの里100選」に選ばれています
木を三角錐状に立てるこの方法は
材料が少なくてすむ上に、
面積も狭く、短時間で組み立てることが出来、風に強いとされています
お百姓さんに聞いたところ
台風が来ても倒れたことがないと
おっしゃってました。
大田市は
世界遺産 石見銀山のあるところです
Youtube
ヨズクハデの里 in 島根・太田市
画像上をクリックしてご覧ください
スマホで投稿したものをパソコンで編集しました。
今日も
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も皆様のお越しをお待ちしております。
珍しいいろいろなショット、・・・・・・・。
見せていただき、 siawase気分です。
眺めて、とても心癒されました。
ありがとうございました。
ブログでのコメント交流、・・・・・・。
いいものですね。
これは震度5くらいの地震でも倒れない、と聞きました
ヨズクハゼの構造はたのもしいですね
稲の束を捨てずに再利用、日本人の知恵に思います
各地でいろんな形があり
それも風物詩になっているのがいいですね
1週間は掛りそうな気配です
ヨズクハデって、面白形をしていますね。
にしても。。空模様が気になります。
曇っているのに暑い。。もう10月なのに。。
変な感じです。