
激戦地 田原坂に建つ弾痕の家
-日本最大で最後の内戦の舞台-
-たばるざか-
熊本・熊本市
西南戦争は
明治10年(1877)2月19日
征討の詔が発せられ、
9月24日の鹿児島城山での西郷隆盛の死によって幕を下ろした。
政府軍6万人 薩摩郡3万人が動員され、
両群合わせて約く1万4千人が命を落とした。
youtube
田 原 坂
雨は降る降る 人馬は濡れる
越すに越されぬ 田原坂
右手に血刀 左手に手綱
馬上ゆたかな 美少年
と唄われた
西南戦争最大の激戦地 田原坂一帯は
田原坂公園として整備され、
田原坂資料館、弾痕の家、慰霊塔などが当時をの戦いをしのばせています
-弾痕の家-
駐車場に車を止めて階段を上ってゆくと、
白壁に無数の傷のある土蔵の家がありました。
西南戦争当時、
田原坂の頂上にあった 松下彦次郎家の土蔵です。
両軍の銃弾で無数の疵を受け 哀れな姿になってしまいました。
官軍(政府)は田原坂の戦いで薩軍を圧倒し、
鹿児島市城山にて西郷隆盛は死亡 薩軍は滅びてしまいました。
関連ブログ
西郷隆盛洞窟 in 鹿児島市
松下彦次郎家の土蔵(当時)
復元土蔵
田原坂資料館
(撮影OKでした)
日本赤十字社発祥 博愛社
西南戦争では多くの戦死者を出した
両群の負傷者の手当てをした博愛社
今の日本赤十字社
今日も
最後までご覧頂きましてありがとうございました
明日も皆様のお越しをお待ちしております
内戦と言えば未だに中東では続いていますが、
同じ国の人間が争うのは止めて欲しいものです。
ところで私は来月初めから入院して治療を始める事になりました。
退院したら又ブログにお邪魔させて下さいね~(^^)
いつか行きたいと思っています田原坂です。
慰霊碑も有るそうですよね。
悲しい歴史ですね。
なんと馬鹿げた愚かしいこと、だと私は考えます
そこに正義なんてあるはずがありません
こんなに多くの血が流れた内戦を
多くの方々は知らないのでしょうね
風化を必然として、やはり戦いは愚かです
私は三橋美智也の歌が思い浮かびました
弾痕。。。こわいですね。。
激戦であったところの証明ですが。。。
繰り返されてはなりません。
京都の御所の門の弾痕など、比ではないです。