
清水宗治の切腹と辞世の句
-羽柴秀吉による備中国高松城水攻め-
岡山市高松
天正10年(1582年)
織田信長の命を受けた家臣の羽柴秀吉が
毛利氏配下の清水宗治の守備する備中国高松城を攻略した戦いである。
秀吉は高松城を水攻めによって包囲したことから、
備中国高松城の水攻めとも呼ばれる。
備中高松城は香川県の高松城(讃岐国)とは違います
清水宗治は
秀吉から贈られた酒と肴で別れの宴を行い、
城内の清掃などを家臣に命じ、身なりを整えた。
その後、
宗治ら4人は
秀吉から差し向けられた小舟に乗って
秀吉の本陣まで漕ぎ、杯を交わした。
そして舞を踊った後
「浮世をば 今こそ渡れ 武士(もののふ)の 名を高松の 苔に残して」という
辞世の句をしたため、自害した。
他3人も次々と自害を遂げ、
4人の介錯を行った國府市正も自刃した。
秀吉は宗治を武士の鑑として賞賛した。
清水宗治 辞世の句
清水宗治 首塚
蓮の写真はこちらにもあります
http://blog.goo.ne.jp/wingtom/e/42135ff7ee939f34b819e7400bddc5ed
最後までご覧頂きましてありがとうございました
明日も 皆様のお越しをお待ちしております
疲れがドット出たのか背中から方へと
痛みが出ました 1階に有る接骨医院で治療しました
今朝は大丈夫です
花の写真 注意します
上手く撮れる様に3枚くらいupしますね
明日は早朝散歩してきます
水責めの件 : 聞いたことはありますけど
そういう歴史があったのです!
まさしく、「武士道の鑑」みたいな話ですね。
Wingtomさん、お早う御座いま~す!
お越し頂き心温まるコメントや応援ポチを有り難うございます!
お互いに熱中対策をしかりとして日々を過ごしましょ~ネ。
@(*^_^*)@歴史の勉強させて頂ました。
■今日のご案内に!・・・拍手!!
☆今日の「にほんブログ村」に→応援ポッチOKで~す!
☆「Face Book」も→✔・いいね・済!
!('_')!
*スーパーフライディーの午後は音楽と映像でお茶を飲みながらリフレッシュしてくださ~ィ!
ご覧頂いた編集のご意見やご感想をお待ちしていま~す!
◆元気で楽しい週末を御過ごしくださ~い・バイバ~ィ!
大河。。たしか黒田官兵衛だったと思いますが、このシーンがありました。
宇梶剛志さんが演じていました。
印象的なシーンだったので、思い出しました^^。
ぽち。