goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

友達の展覧会 熊本デジカメ倶楽部写真作品展

2016年08月05日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

友達の展覧会
第36回
熊本デジカメ倶楽部写真作品展

開催場所:鶴屋東館
期間:平成28年8月3日~9日(火)

会員は13名
今回出展者は11名
作品は各2点 計22点

皆さんの
レベルの高さに驚きました
色が綺麗で上手く表現されてました
来場者も途切れることなく
人気の高さを物語っていました
的確な指導をされているのでしょうね

撮影許可をいただいて
ネットにあげています

写真は
素人判断で選んでおります


















以下2点が
友達の池田さんの作品




鶴屋東館の屋上から
熊本城を眺める




路面電車



砂の美術館 鳥取市

2016年05月07日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

昨夜から
風が強く、雨も降りだしました
美術館を見学することにしました

砂の美術館は、
2006年より
鳥取市の鳥取砂丘で
定期的に開催されている砂の彫刻

ほぼ1年に一度、
テーマを変えて展示を実施しており
年明けから春の期間は
次回作の準備・制作期間のため休館となります
第四期までは
野外・仮設テントで行われてきたが、
2012年4月の第五期より
屋内での展示がメインとなった。

今回は第九期
テーマは
「砂で世界旅行 南米編」でした

今回もスマホ写真です


















田原坂公園に建つ弾痕の家 in 熊本市

2016年02月28日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

       激戦地 田原坂に建つ弾痕の家

-日本最大で最後の内戦の舞台-

-たばるざか-

熊本・熊本市

 

西南戦争は

明治10年(1877)2月19日

征討の詔が発せられ、

9月24日の鹿児島城山での西郷隆盛の死によって幕を下ろした。

政府軍6万人 薩摩郡3万人が動員され、

両群合わせて約く1万4千人が命を落とした。

 

youtube

田 原 坂

 

 

 

雨は降る降る 人馬は濡れる

越すに越されぬ 田原坂

右手に血刀 左手に手綱

馬上ゆたかな 美少年

と唄われた

西南戦争最大の激戦地 田原坂一帯は

田原坂公園として整備され、

田原坂資料館、弾痕の家、慰霊塔などが当時をの戦いをしのばせています

 

-弾痕の家-

駐車場に車を止めて階段を上ってゆくと、

白壁に無数の傷のある土蔵の家がありました。

西南戦争当時、

田原坂の頂上にあった 松下彦次郎家の土蔵です。

両軍の銃弾で無数の疵を受け 哀れな姿になってしまいました。

官軍(政府)は田原坂の戦いで薩軍を圧倒し、

鹿児島市城山にて西郷隆盛は死亡 薩軍は滅びてしまいました。

関連ブログ
西郷隆盛洞窟 in 鹿児島市

 

 

松下彦次郎家の土蔵(当時)

 

復元土蔵

 

 

田原坂資料館

(撮影OKでした)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本赤十字社発祥 博愛社

 

西南戦争では多くの戦死者を出した

両群の負傷者の手当てをした博愛社

今の日本赤十字社

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


砂になった木花咲耶姫 in 鹿児島・南薩摩市

2015年12月31日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

南薩摩市
歴史交流館金峰の正面に
設置されていた砂の彫刻
木花咲耶姫像

コノハナノサクヤビメ(ヒメ)は、
日本神話に登場する女神。
一般的には木花咲耶姫と記される。

造ったのは
茶圓 勝彦氏
(ちゃえん かつひこ)
南薩摩市出身

鳥取市の砂の美術館
総合プロデューサーとして活躍中

この砂の彫刻のみ撮影OKでした

旅行中につきスマホより投稿しています


維新ふるさと館 in 鹿児島市

2015年12月01日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

 

鹿児島の歴史が一目でわかる

維新ふるさと館

鹿児島市

 

甲突川河畔にある維新ふるさと館は、

幕末から明治維新に活躍した西郷隆盛や大久保利通などの出身地であり、

「維新のふるさと」とも言える加治屋町に位置しています。

近代日本の原動力となった鹿児島の歴史や先人たちの偉業などを、

映像・ジオラマ(模型)・ロボットなどハイテク技術を使った多彩な展示・演出によって、

楽しく分かりやすく紹介しています。

私は撮影禁止になっていない展示物を撮影しましたので

ちょっと内容が薄くなりましたが ご勘弁くださいね。

 

鶴丸城 (鹿児島城)
(天守もないこじんまりしたお城)

外城制度(郷土制度)
薩摩藩(鹿児島藩)が行った地方支配の制度
1784年(天明4年)、この呼称をと改めた

区域内の中心的城砦の山麓の(ふもと)集落はミニ城下町が
先日UPしました入来麓もこれに当たります
入来麓武家屋敷群 in 鹿児島・薩摩川内市

 

天璋院(てんしょういん) / 篤姫(あつひめ)

天保6年12月19日(1836年2月5日) - 明治16年(1883年)11月20日)は、

江戸時代後期から明治の女性で、

薩摩藩島津家の一門に生まれ島津本家の養女となり、

五摂家筆頭近衛家の娘として

徳川家に嫁ぎ、江戸幕府第13代将軍 徳川家定 御台所となった人物。

 

回答は最後に

 

 今和泉(いまいずみ)島津家は現在の指宿市になる

 

 

大奥の再現

 

 

 

戊辰戦争(ぼしんせんそう)

慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年- 1869年))は、

王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩らを中核とした新政府軍と、

旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った。

明治維新は、「文明開化」といわれるように今の近代化された日本の出発点です。

 

 

 

ポンドカノン砲 

集成館で造られていました。

(集成館=薩摩藩第28代当主島津斉彬によって起こされた日本最初の洋式産業群の総称)

 

西郷隆盛

薩長同盟の結果、倒幕運動が功を為し、明治維新に至ったとされています

 

 

日の丸 君が代の発祥地

 

録音禁止でした。

 

 

昇平丸(しょうへいまる)は、

幕末に薩摩藩が建造した洋式軍艦である。

に江戸幕府に献上されて昌平丸と改称した。

 

 

 

篤姫クイズの回答

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。