goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

赤レンガの街 舞鶴 (赤レンガ博物館、北吸トンネル)in 京都・舞鶴市

2016年10月09日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

赤レンガの街 舞鶴

-赤レンガ博物館、北吸トンネル-

京都・舞鶴市

 

赤レンガ博物館

建物は1903年(明治36年)に竣工

旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫を改装したもので

鉄骨構造であることや煉瓦の積み方がフランス積みであることなど、

舞鶴の煉瓦建築物のなかでもユニークな存在である。

館内では

世界の歴史的建造物で使用された様々な煉瓦が展示されている他、

世界の著名な煉瓦建造物の紹介、

および

ホフマン式輪窯を再現したコーナーで煉瓦の製法が紹介されている。

 

レンガ登場→世界のレンガ→ホフマン窯コーナー→日本のレンガの歩み

→舞鶴市とレンガ→耐火煉瓦コーナー等等・・・

レンガを撮影しても説明が難しいので

割愛します。

国の重要文化財

撮影は2016年5月9日

 

『アンネフランクの形見』と名づけられた

アンネをイメージしたバラ

アンネのバラ

(ではないかと思います)

 

赤、オレンジ、ピンクに変わる


 

 

館内はこのようになっています。


 

 

魚形水雷庫模

 

 


 

 


 

 


 

 

北吸トンネルは

日本国有鉄道(国鉄)が運営していた

中舞鶴線(なかまいづるせん)のトンネル

中舞鶴線の建設目的は、

舞鶴鎮守府の兵員ならびに軍需資材の輸送を主な使命とし、

舞鶴港線とともに国策として建設され、

1919年(大正8年)に国鉄線として営業を開始した。

1972年(昭和47年)に廃止されています。

国の登録有形文化財

 

桐の花

撮影は2015年5月9日

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


海軍記念館 in 京都・舞鶴市

2016年10月05日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

海軍記念館

京都・舞鶴市

 

海軍記念館は、

自衛隊員の教育に資することを目的として

昭和39年(1964)5月27日に

舞鶴地方総監部大講堂(旧海軍機関学校大講堂)の

一部を利用して設置された。

明治34年(1901)に舞鶴の地に鎮守府が設置され

初代司令長官に赴任した東郷平八郎元帥に関する資料の他に、

旧日本海軍の資料が約500点展示されています。

 

海軍士官学校は

明治2年(1869)東京築地に建てられた海軍操練所

後の海軍兵学寮を母体とし、

明治26年

将校たる士官養成を目的に横須賀に設置されました。

その後、大正12年(1923)

関東大震災によって校舎が罹災したため、

広島県江田島にある海軍兵学校内に移り、

同校生徒と共に教育を受ける。

広島県の江田島にある
海軍兵学校(かいぐんへいがっこう) ...:*

さらに、

大正15年(1925)舞鶴のこの地に移設されました。

昭和19年(1944)10月1日に海軍機関学校の舞鶴分校と改称

昭和20年(1945)までに約3700名が卒業し

そのうち1000名の方が戦死されました。

戦前、舞鶴といえば、海軍機関学校を意味していた。

 

youtube

<軍歌>同期の桜

削られた4番が最後にあります

 

 

 

勝海舟

 

 

東郷平八郎

 

 

 

 

海軍正装

 

 

舞鶴では

69隻の駆逐艦が造られた

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


舞鶴引揚記念館 in 京都・舞鶴市

2016年10月04日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

舞鶴引揚記念館

-ユネスコ世界記憶遺産-

京都・舞鶴市

 

舞鶴港は、

戦中 旧海軍の軍事的拠点として使用されていたが、

戦後は

大陸に進駐していた軍人軍属や一般人の日本本土への引揚、

および

日本に在留していた中国・朝鮮人の送還のための

指定港のひとつとなった。

さらに、

日ソ中立条約を一方的に破棄し侵攻したソ連軍の捕虜となり、

シベリアに抑留されていた旧軍人も、舞鶴へと帰還した。

入港先・帰還港として最後まで役目を果たした舞鶴港。

日本各地から夫や親族の帰還を待ち望む多くの人々が、

舞鶴港へと出迎えに訪れた。

ウィキペディアより

 

引揚に関わる一連の資料を展示する

日本唯一の施設として設立されたのが、

この舞鶴引揚記念館である。

 

撮影は許可された展示品のみ撮影しています
世界遺産になる前の2015年5月9日撮影

 

 

出兵兵士

第二次世界大戦終結前の日本では

20歳以上の男性は兵役に就く義務が課せられていました。

兵士を招集する召集令状が届くと、

3日~1週間以内に指定された場所に集合しなければならなかった。

 

召集令状

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞鶴引揚記念館に収蔵するシベリア抑留と引き揚げ関係資料

舞鶴への生還 1945-1956 シベリア抑留等

日本人の本国への引き揚げの記録』が、

平成27年10月10日

ユネスコ世界記憶遺産に登録されました

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


恐竜の郷 御船町 in 熊本・御船町恐竜博物館

2016年08月27日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

恐竜の郷 御船町

熊本・御船町恐竜博物館

 

日本で初めて肉食恐竜の歯の化石が発見されたことにより

恐竜の郷』として知られる御船町

40億年にもおよぶ地球生命の進化の歴史

その中で恐竜ほど我々の知的好奇心を刺激する生き物はいません。

御船町に奇跡的に保存され、姿を現した約9000万年前の地層には、

恐竜をはじめとした数々の化石が眠り、生命誌の解読に貢献しています。

パンフレットより

 

 

缶バッジに文字やイラストを書いてもらい(1口千円)、

タペストリーに飾っていく「復興缶バッジプロジェクト」を開始。

参加費は館の復興に役立てられる。

 

 

ここから展示品です

 

日本初の肉食恐竜化石(通称:ミフネリュウ)

小学1年生によって発見されました

メガロサウルス科と推定されている

 

ミフネリュウは

歯の化石です

 

当時の様子でしょうか

 

 

 

御船町の化石

 

 

 

 

恐竜たちの世界

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。

 

 8時間ダイエット
 5月13日より
−7
.55kg
記録後退;66.00
kg


上野弘喜 写真展 in 熊本・山鹿市

2016年08月19日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

上野弘喜 写真展
山鹿市民交流センターギャラリー
熊本・山鹿市


〇冬の灯りと真夏の夢
山鹿の燈籠まつり
〇山里の輝き
熊本県内の自然
☆同時開催中

◇期間 8月13日~9月12日

上野さんの展覧会
見てきました
素晴らしい作品ばかりで
感動しています


山鹿市役所


山鹿市民交流センターギャラリー


山鹿燈籠は
紙で出来ているので軽いです
(市民交流センター玄関)






冬の灯りと真夏の夢
山鹿の燈籠まつり












山里の輝き
熊本県内の自然