関西国際空港を手掛けた、
イタリアの建築家
レンゾ・ピアノ氏の設計によって
平成9年8月に完成。
全長883mと県内最長を誇り、
車道と両側歩道を合わせた
幅員16mという
巨大さをまったく感じさせない
繊細さとしとやかさは、
自然景観と調和した
世界に類をみない美しい橋。
(天草宝島観光協会のHP参照)
スマホ撮影 スマホUP
牛深~長島・蔵之元間を結ぶ
三和フェリー
照葉大吊橋は
1984年から2008年まで
長さ250.高さ142mは
人道吊橋として
世界一の規模を誇っていました。
しかし、
2006年にオープンした、
「九重“夢”大吊橋」。
長さ390m、高さ173m、は共に
歩道専用橋として
日本一の規模を誇る吊橋を完成させます。
照葉大吊橋は
遂に世界一から脱落してしまいました。
捕捉
照葉吊橋が
日本で二番目になったのは
長さでなく
142mある高さのことらしい
長さでは
茨城県にある竜神大吊橋が375mあり
日本で第二位となります。
メル友
FREUDE様のコメントから調べました
石橋記念公園に架かる 西田橋
鹿児島市
西田橋は、
江戸時代、鶴丸城から九州街道に至る島津家参勤交代の道筋にあり、
城下の玄関口としての役割がありました。
この橋はかって木造の橋でしたが、
城下整備の一環として、
甲突川改修と合わせて弘化3年(1846)石橋に架け替えられました。
木造時代の青銅擬宝珠をそのまま使い、
丸柱の精巧な高欄とするなど藩の威光を誇示した橋でもあります。
平成5年(1993)集中豪雨により
5石橋のうち2橋が流出
残った3橋(玉江橋・高麗橋・西田橋)は貴重な文化遺産として
この記念公園に移設保全されています。
西田橋御門
桜島
石橋記念館
石橋の架橋技術や当時の歴史をわかりやすく伝える
今日も
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も皆様のお越しをお待ちしております。
1993年(平成5年)9月6日に着工し、
2000年(平成12年)11月3日に開通した。
完成後はその景観から観光スポットになっています
自動車のCM
(レクサス・GS450h、三菱・ギャランフォルティス、スズキ・スイフトなど)のロケ地として多く採用されている。