goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

石立山 岩戸寺 in 大分・国東市

2017年02月27日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

石立山 岩戸寺

-天台宗-

大分・国東市

 

 

養老2年(718年)

仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる古刹で、

六郷満山の末山本寺(一般大衆に布教 するお寺の総本山)であった。

寺の入口に立つ一対の仁王像のうち、

右側の阿形像には

文明10年(1478年)の銘があり、

在銘の丸彫り仁王像としては日本最古のものです

 

 

本堂・庫裏

 

 

 

丸彫り仁王像(金剛力士像)

 

 

講堂への参道

 

講堂

 

薬師如来(県指定文化財)

 

 

 

薬師堂

 

六所権現

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。

       


天念寺 と 川中不動 と 夫婦愛 in 大分・豊後高田市

2017年02月24日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

天念寺 と 川中不動 と 夫婦愛

大分・豊後高田市

 

2月の九州一人旅は

大分県中津市の道の駅から出発しました。

公開が前後しましたが

最初にお参りしたのがこちらでした。


六郷満山の中山本寺で、

寺伝によれば

養老2年(718年)に仁聞(にんもん)により創建されたという。

寺の前を流れる長岩屋川の川中の巨岩には、

川中不動(かわなかふどう)の通称で知られる磨崖仏がある。

高さ3.23mの不動明王と

二童子(制多迦童子(せいたかどうじ)、矜羯羅童子(こんがらどうじ)の像

室町時代に、

氾濫を繰り返す川の水害防除の願のために

造られたと伝えられています。

参照:ウィキペディア

 

 

 

 

 

本堂

 

 

 

 

川中不動

 

 

撮影許可を頂いています
人物写真の無断使用はお断りいたします

 

 

ふれあい直売所

お寺の前にあるお店です

お昼だからと
手作りのおにぎりとお漬物を御馳走になりました。

とても美味しかったです

 

 撮影許可を頂いています
人物写真の無断使用はお断りいたします

 

訪問した2月2日(ほんとは3日)
夫婦の日

一緒に居らしたお客様から
仲の良いご夫婦ですとお聞きしました。

おめでとうございま~す

一部に2015年7月の写真を使っています

最後までご覧頂きましてありがとうございました。 

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。 
  
       

瑠璃光寺 in 大分県・国東市

2017年02月23日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

瑠璃光寺

-るりこうじ-

大分県・国東市

 

六郷満山最古の寺

本尊の薬師如来、

両脇の阿弥陀如来、釈迦如来は

何れも平安中~後期の作と伝えられ、

中でも阿弥陀如来は重要文化財に指定されています。

本堂に入ると住職さんから

細かい説明を受けて気持ちも安らかになりました。

最盛時には多くの堂宇を置いて栄えていたそうですが、

大友宗麟の焼討ちによって焼失しています。

キリスト教を信仰していた大友は

国東半島に多くあった寺を焼き討ちしたようです。


瑠璃光薬師如来の名前から

どこの瑠璃光寺も御本尊は薬師如来です

 

 

 

 

 

 

 

 

本堂

 

(パンフレットより)

 

 

 

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。 

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。 
  
       

笑顔の五百羅漢 in 大分・宇佐市

2017年02月21日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

笑顔の五百羅漢

- 東光寺 -

大分・宇佐市

 

宇佐市江須賀にある東光寺には、

喜怒哀楽の表情をした五百羅漢があります。


 東光寺は貞治元年(1362)に臨済宗として開山し、

戦国の世を経て寺跡だけになっていたのを

17世紀半ばに再興されたと伝えられており、

その後、曹洞宗に改宗し現在に至っている寺院です。

 

石仏の一つ一つを見ていると、

身近な人々や懐かしい人の顔を思い浮かべたり、

自分にそっくりな顔をした羅漢像に会えるかもしれませんよ。

この言葉を呼んでお参りに来ました。

ほんと珍しい表情の五百羅漢でした。

宇佐市ホームページより

 

 

本堂

 

 

入場料が必要です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16羅漢

最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も 皆様のお越しをお待ちしております。
       

変顔 五霊社の仁王像 in 大分・国東市

2017年02月09日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事
変顔 五霊社の仁王像
大分・国東市

五霊社は
大正8年(1919)に
八坂社本殿新築に伴いの
旧本殿を移築したものです
案内板は
変色で見にくいですが
拡大してご覧くださいね

五霊社をここに取り上げたのは
仁王像のお顔が
とてもユニークだったからです
観光案内に掲載されてないので、
地元カメラマンに教えてもらわなかったらお参りすることはなかったです







狛犬




仁王像






















八坂社




拝殿


本殿