goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

久し振りに 稲田姫の神社へ in 島根・奥出雲町

2017年05月13日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

久し振りに 稲田姫の神社へ
-神話の国-
島根・奥出雲町

 


にほんブログ村

 

奥出雲に来たら

いつも この神社にやってきます

目当ては

この神社の社務所で営業しているお蕎麦屋さん

「ゆかり庵」

いつも頂く蕎麦御膳(¥1200)がなくて

割子そばをいただきました。

ゆかり庵内部はこちらをご覧ください
「 姫のそば ゆかり庵 」は稲田神社 社務所 の中
http://blog.goo.ne.jp/wingtom/e/393b28de80f971eba3a858ff2d43ee72

 

(写真を撮るのを忘れたので昔の写真)
割子そば

 

蕎麦御膳
今日は売り切れでした

 

稲田神社

 

 

 

本当は美しい稲田姫

 

 

稲田姫と素戔嗚尊(すさのおのみこと)

 

 

愛嬌があって良いですが・・・
稲田姫がちょっと可愛そう

 

社務所(ゆかり庵)

 

社務所でお陰のゆかり庵

 

訪問したのは 5月1日
まだ桜が咲いていました

 

 

春もみじ

 

水仙

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も 皆様のお越しをお待ちしております


高峰山 大通寺(庭園) in 岡山・矢掛町

2017年05月12日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

参道、境内には
たくさんのお地蔵さまが

高峰山 大通寺(庭園)

岡山・矢掛町

 


にほんブログ村

 

宗派
曹洞宗

開山
天性15年(743)承天和尚

開基
後鳥羽院

1200余年の歴史をもつ古刹です

 

山門

 

本堂(左)

 

座禅堂

 

仁王門

 

観音堂

 

修行僧の宿舎だった部屋に掛け軸もあります

 

書院
庭園を見るためここから入ります

 

背後に高峰山を借景として
築山の上部に剛健な釈迦三尊石
上部から下部の書院に向かって滝、流れを落としている

太鼓橋の手前はこの世
太鼓橋の向こうは仏の世界をあらわしています

 

釈迦三尊石

 

座禅堂
毎月第2日曜日に座禅会

 

上に薬師如来
下に文殊菩薩

 

住職さんが座禅をするところ
写真は住職さんです

 

皆さんが座禅をするところ

 

 

修行僧の宿舎だった部屋
この部屋から庭を眺めます

 

掛け軸
古池や蛙飛び込む水の音

 

 

 

 

本堂
右に祭壇があります

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も 皆様のお越しをお待ちしております


毛利元就の菩提寺 洞春寺 in 山口市

2017年04月04日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

毛利元就の菩提寺 洞春寺

山口市

 

今日テレビで

東京の桜の花見シーズンが始まったと伝えており、

六本木ヒルズ 毛利庭園の桜が映し出されていました。

長門長府藩主だった毛利綱元の麻布上屋敷の跡地ということでした。

 

山口市にある臨済宗建仁寺派の寺

毛利輝元が建立

開創:元亀4年(1573)

山 号      :   正  宗  山

 

1404年

大内盛見(もりはる)が祈願所として建立した

国清寺が始まりと伝えられます。

その死後は盛見の菩提寺となりました。

毛利氏が防長に移ってからは

毛利隆元の菩提寺 常栄寺となり、

後に元就の菩提寺となったときに洞春寺と改称されました。

明治元年(1868)のことでした

2015年8月6日撮影

 

 

 

鐘楼門

 

 

マル住職

マル住職はいませんでした
ツイート をどうぞ

 

観音堂

 

国指定重要文化財

 

 

 

 

お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開いたとされています

 

 

 

本堂

 

なぜか梅を干してました

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。 


加西の石仏 五百羅漢 in 兵庫・加西市北条

2017年04月03日 00時00分06秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

加西の石仏 五百羅漢
兵庫 加西市北条


入場料200円を支払うと
入場券がわりに頂いた券に書いてありました

いつ頃 誰が 何のために
謎を秘めた『北条の五百羅漢』は
古くから全国的に有名な石仏で
『おや(親〕が見たけりゃ
北条の西の五百羅漢の堂に御座れ』と
謂われてきました
大きさや表情の異なる多数の石仏の中には
必ず親や子 知人や自分自身に似た顔があると
言われ、素朴で表情豊かな野の石仏として
多くの人々に親しまれています

iphoneを使ってiphoneで撮った写真をUPしました。
まだ完璧にはなりませんでしたので、パソコンで補正しました。

撮影許可を頂いて撮影しています。
人物写真の無断使用はお断りいたします

























雪舟庭園の美しい 常栄寺(1) in 山口市

2017年03月30日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

雪舟庭園の美しい 常栄寺(1)
 -
重森三玲作庭の南溟庭-

山口市

 

元は安芸国吉田(現在の広島県安芸高田市)にあり

永禄6年(1563年)に毛利元就が息子隆元の急逝を嘆き、

菩提を弔うために竺雲恵心を開山として創建された

隆元の死は京都にも伝わり、

翌年正親町天皇から勅額を与えられた。

関ヶ原の戦い後、毛利氏が長州藩に移封させられると

山口にあった国清寺(大内盛見の菩提寺)を接収して常栄寺とした。

ところが、文久3年(1863年)に長州藩が萩城から山口政事堂に移転した際に

萩 常栄寺を隆元夫人尾崎局(妙寿大姉)の菩提寺であった妙寿寺に移された

現在の建物は大正の火災後に昭和6年(1931年)に再建されたものである

ウィキペディアより

 

塀の向こうに見えるのが 本堂

 

 

雪舟庭園があります
明日UPします

 

 

 

 無隠(前庭)

 

 

地蔵堂

 

鐘楼門

ここの門を通り本堂、庭園に入ります

 

 

南溟庭
重森三玲作庭

関連ブログ
京都 東福寺 作庭師 重森三玲(シゲモリ・ミレイ)のふるさとを訪ねる(1)
京都 光明院 作庭師 重森三玲(シゲモリ・ミレイ)のふるさとを訪ねる(2)

 

 

 

 

本堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は
雪舟庭園をUPいたします

 最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。