goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

手作りの 荒尾大師像 慈照院 in 熊本・荒尾市

2016年03月18日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

手作りの 荒尾大師像 慈照院

民主真言宗 児玉派 本山

熊本・荒尾市

 

 

荒尾市の観光名所に

荒尾大師像を紹介してあったのでお参りしてきました。

荒尾大師像とは弘法大師像 のことでした。

慈照院の先代住職 で

開山僧・児玉修明大和尚が 手作りした真っ白な弘法大師像

11年の歳月をかけて建立されたものです

右手に持つ金色の五鈷が光を放つ姿が印象的

高さは台座6mを含めて20mもあり、

丘の上から静かに荒尾の街を見守っています。

 

 

 

 

境内には仏像が沢山建立されていました。

これも住職さんが手作りされたのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


裸祭り 「的ばかい」で有名な 四王子神社 in 熊本・長洲町

2016年02月26日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

裸祭り 「的ばかい」で有名な 四王子神社

熊本・長洲町

 

裸祭りがあると聞いて長洲町までやってきました。

氏子の皆さんが

明日 行われる「的ばかい」の準備に追われていました。

私は 四王子神社にお参りした後

明日の段取りをお聞きし、境内の撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い事でなく

感謝と誓いをしましょうと書いてあります

 

 

 

 

境内社

八雲神社

 

境内社

菅原神社・恵比寿社・松尾神社・五社神社・若一皇子社

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


霧島神宮 in 鹿児島・霧島市

2016年02月22日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

霧島神宮

鹿児島・霧島市

 

主祭神

天照大神の御孫神である

あまつひこねほのににぎのみこと

天饒石國饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊


天孫降臨の神話が伝わる旧官幣大社。

 

6世紀の欽明天皇の時、

高千穂峰の脊門丘に社殿を造営したのがはじまりとされる。

しかし、噴火で消失。

その後、高千穂河原に再建したが、再び噴火により消失。

現在の社殿は1715年に島津吉貴によって再建されたものです。

 

 

社務所

 

 

三の鳥居

 

坂本竜馬、おりょう夫婦

新婚旅行で立ち寄られた

 

三の鳥居

 

本殿

 

手水舎

 

 

授与所

 

拝殿

 

 

 

 

 

神楽殿

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


鹿児島神宮 参拝 in 鹿児島・霧島市

2016年02月20日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

鹿児島神宮 参拝

鹿児島・霧島市

 

 

祭神

山幸彦と妃の豊玉姫を主祭神とする大隅一之宮

(あまつひこ(たか)ひこほほでみのみこと)
天津日高彦穂々出見尊(山幸彦)

(とよたまびめ)
豊玉比売命(天津日高彦穂々出見尊の后神)

 

創始は社伝によると

「神武天皇の時に天津日高彦穗穗出見尊の宮殿であった高千穂宮を神社としたもの」

されるが、不詳。

欽明天皇(きんめい)の代に八幡神が垂迹したのもこの場所とされる。

八幡神の総本社は宇佐神宮だが、

今昔物語集などには

「八幡神が大隈に現れ、その後宇佐に遷る」と記されており、

大隈国こそ八幡神の発祥の地という説も存在する

戦国時代から江戸時代には、

地元の大名である島津氏の尊崇を受けた。

1895年(明治28年)に官幣大社に昇格。

戦後は神社本庁の別表神社となった。

 

 

雨之社

 

 

 

 

 

拝殿

 

天井絵

 

 

 

 

本殿

 

 

 

 

四所神社

 

撮影は2015年2月25日

 

 

 

 

800年のご神木

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


雪の三徳山 in 鳥取・三朝町

2016年02月18日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

雪の三徳山

-国宝・投入堂-

鳥取・三朝町

 

 

三徳山(みとくさん)は、標高899.6メートル

山名は

法身(美しい)」

般若(にごりのない)」

解脱(働きのある心)」

の3つの徳に由来する。

三徳山全域が

三徳山三仏寺天台宗)の境内となっており、

中腹の断崖に浮かぶように建つ国宝投入堂(三佛寺奥院)は特に有名。

全山が国の名勝史跡に指定されている。

参照 ウィキペディア

 

三徳山に行く途中 この鳥居はありました

 

 

 

参拝者受付案内所

本堂まで400円

 

皆成院

 

 

輪光院

 

 

 

 

 

宝物殿

 

 

 

 

三仏寺

 

日本遺産 認定第一号

 

 

 

 

 

本堂

 

地蔵堂は

本堂から屋根だけ見えていました。

 

 

登山受付事務所

冬季は登山道が凍り、登山禁止でした

 

投入堂(三佛寺奥院)

凍結のため投入堂まで登れませんでしたので

看板でごめんなさい

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております