goo blog サービス終了のお知らせ 

これ美味しい! 気ままにcooking & smile life

おいしそうな食材をおもいつきの料理で!家族が笑顔になれる料理を作ります~料理番組のレシピも検証中!

today’s dinner  ~醤油豚の煮汁で酢豚♪~

2008-11-12 11:41:52 | 肉類


先日の醤油豚丼の煮汁で酢豚を作ってみました。

さすが醤油豚の旨みがしっかりでているだけあって、
絶品です。いままで酢豚は、あんや下ごしらえが面倒かな・・と作ったことが
なかったんですが、この煮汁があれば、失敗なく簡単にできました

煮汁に少し水とお酢をたして片栗粉を混ぜています。
トンカツ用の豚を角切りして小麦粉をまぶし、じゃがいもと油で揚げてから、
他の材料と炒めそこに片栗粉入りのスープを投入して、できあがり!

この片栗粉入りのあんは、揚げ魚のあんにもあいそうです。



こちらはぶりの刺身があまってしまったのでリメーク。
ぶりは塩こしょうして小麦粉をまぶしておいて・・・。
フライパンにオリーブオイルをいれ、ガーリックをいれ弱火で香りをつける。
そこにさきほどのぶりを炒めてできあがり!トマトとよくあってました

最後に


里芋がおいしい私は里芋大好きです。
先日ロラが頑張って収穫してくれた里芋を炊き込みごはんにしてみました。
具は干し椎茸とあげ。もちろん干し椎茸の戻し汁も使ってますよ。旨みたっぷりですから
味付けは酒と白だしのみ。あとは炊飯器が頑張ってくれてます~。

しゃけは焼いて身をほぐし、あとから混ぜたのですが、秋の味・・・。
これだけでおかずがいらなくなる

そう・・・この日は一品一品おいしかったんだけど、
酢豚に混ぜご飯・・・。「酢豚には白いご飯だよ・・」と旦那
確かに!酢豚を食べていたら白いご飯にぶっかけて食べたくなったのでした

余った炊き込みごはんはおにぎりにして冷凍庫です

さて!今日は久々からっと晴れて気持ちいいです。
これから、ロラの来年4月から入学予定の幼稚園に体験入園に行きます
今年までは保育園なんですが、事情があり、来年4月から幼稚園です
本人は保育園の友だちと別れるのが寂しそうで・・・。親の都合で変わらなくては
いけないので、申し訳なくて・・・。
でも幼稚園でもたくさん友だちできるよ!と前向きに考えています。




ほっと一息 ~いちごミルクマフィン♪~

2008-11-11 11:06:33 | スイーツ


allieさんのおすすめレシピで、昨日熱発で寝込んでいるロラに、いちごミルクマフィンを作ってみました
甘い物なら少しでも食べてくれるかな~と。
おすすめどおり、しっとり柔らかくておいしい



紅茶と最高に会います。これからの時期、あまーいものを食べたくなります
そんなとき、こんなマフィンと熱いアールグレイがぴったり・・・。

ひとときの幸せです。このレシピ、バターの変わりにオイルを使っているので
経済的にもありがたいし、あっさりでヘルシーですよ
 
allieさんのレシピはこちらからリンクしてもらい「CATCH UPS」のコーナーで紹介されてます

allieさんのマフィンはブルーベリーマフィンで、しかもアメリカの料理ブック
からアレンジされてるとのこと

私の作ったマフィンはブルーベリーがなかったので、生地にりんごの角切りをいれてます。
マフィンのなかのいちごみるくですが、前回作ったいちごミルクパン
家族に好評だったので、そのフィリングをそのままマフィン生地にいれて
焼き上げました

そうそう、イチゴミルクは、レンジ600wで、かき混ぜながら何回かに分けて
40秒~1分間隔であたためると、なめらなクリームになります。
鍋であたためるより、簡単で上手にできました

allieさんはアメリカのポートランドに住んでいた頃のお友達からその料理ブックをいただいたそうです。
そうか・・・ポートランドの方はこんなマフィンを食べているのね
なんだか想像がふくらんできます。行ってみたいな~。


このマフィン一日おいて今朝はさらに味がしんなりして、おいしくなってました。
熱がさがって復活したロラも大絶賛。赤ちゃんもやっぱり甘い物は好きなんでしょうね。
ヒッポも夢中でがっついてました~。

allieさんレシピ教えてくれてありがとーー

今朝は熱もさがり元気に保育園にいってくれたロラ。
今日は大丈夫かな??へんなカゼ?よくわからないカゼでした






お袋の味~にぎり寿司パーティー♪~

2008-11-10 16:56:41 | カレー・シチューなどその他cooking

先週末実家に帰っていましたが、やはり母の料理にはまだまだかないませーん。
年季が違いますわ



いろいろ料理してくれましたが、お袋の味!リクエストはおすし~
我が家の寿司パーティーより断然ネタが豪華ありがたやー

お寿司のおともに鯛の赤だし


この赤みそ・・・実は平成7年もの母の実家の自家製みそを平成7年にいただき、封を切らず最近やっと開封したとのこと。
母の兄嫁が丹精こめて作ってくれた味噌。
母の兄はもう亡くなってますが、そのおくさん(もう80歳すぎてます)の自家製味噌なのです。
相当熟成されてます。風味も香りもすばらしい
平成7年っていまから13年前私何してたっけ??もちろん花の独身
そーりゃ旅行やらのんべーなど遊び回ってた懐かしい時
そのころの味噌か~
この赤だしには味に何とも言えないおもみがありました。


これ・・・だんご汁といいます。だごじる等地方によっては名前や、だんごの形が
様々ですよね。

ロラ・・・「私もだんごいれるーーーー」言うと思った・・・
自分で椅子を持って行きおばあちゃんと仲良くだんご投入中・・・
そういえば私も小さい頃、ロラと同じ事言ってたっけ。懐かしいな。
でもかなりじゃまなはずです・・・おばあちゃん

だんごの形は・・・・様々でした~。

そして

あめたいの煮付けもおいしかったです。ゴボウと炊き合わせてくれてます。

どの料理もかないません。やっぱり年季なんですかね~。
母が元気なうちに、見て覚えて、しっかり記憶にやきつけておこうと思いました
まだまだ修行がたりん

うふふ・・・。平成7年ものの赤みそちゃっかりもらって帰りました


ところで、昨日から熱発のロラ・・・。朝パパさんが病院に連れて行ってくれましたが、
36.4℃の平熱&鼻水とせきもなし。
お医者さんも???よくわかりません・・・。薬の出しようもない・・・と言われ
薬すらもらえず帰ってきました・・・・が
昼過ぎからまた38℃の熱で頭痛に襲われ、いま寝込んでます
何なんだろう・・・。でもなんらかのウィルスは入り込んでるみたいです
かわいそうに・・・。早くよくならないかな。

そしてヒッポは・・・平日珍しく日中ロラがいるので、気が紛れるのか
泣かない機嫌良く姉ちゃんの近くで悪さ?しながら遊んでます
いやー助かりました。ロラ!ありがと気分悪いのに、よく
ヒッポに話しかけてくれてたね。随分家事がはかどったよ





現実に戻る・・・の巻き

2008-11-10 00:36:59 | Weblog
昨日夕方6時頃、帰省先より戻ってきました
子どもを連れて帰るとなると、それは半端な荷物の量ではありません
しかも寒くなってくると、服の量が増えたりかさばったり・・・。
そして食料などたくさんおみやげをもらって帰るわけです一種の
民族移動そのものです。

 さて自宅に帰ってくると、先に仕事先から帰宅しているパパさん。すでにシャワーも浴び、でーんとテレビを見ながらくつろぎ中・・・。

・・・期待はしてませんでしたが、やっぱり部屋がすごいことになっとる
しかも洗濯機から汚れ物があふれてる~たった3日留守しただけなのにどんだけの量なんだーーー
実家で至れり尽くせりの幸せからいっきに現実へ~

荷物の整理もそこそこに、夕飯の準備開始
といっても実家からおかずはもらってきたので、おみそ汁程度の
簡単なものをささっとこしらへ、いざ夕飯
パパさん久々の家庭料理だったようでがっついてました
・・・・・がここで・・・ロラの様子が変
顔を真っ赤にし、寝ころんでいる夕飯も食べたくないとのこと。

嫌な予感・・・
げーーーーやっぱり熱があるじゃんか!38℃・・・・頭も痛がるし・・・。
確かに実家は寒かった・・・やられたーー。

とりあえずは夕飯もそこそこに、布団を敷いて寝かせ、氷枕。夕飯の片づけを
終わらせ、パパさんにロラをお願いして、私はヒッポをささっとお風呂にいれ、
部屋に戻ると、ロラは顔を真っ赤にして寝てました。あっつい!
かわいそうに・・・。まだ8時半・・・。こりゃ夜中何回も起きるな
と覚悟。しかし・・・パパさんはのんきのんき
野球の日本シリーズをみて、西武を応援しまくり
もーーーだんだん頭に来たぞーーこっちはこんなにてんぱってる
のにーーーーなんで私は一人で動きまわってるんだそれにそのお気楽さはなんなんじゃーー。

とりあえず、あふれでる洗濯物をがんがん回しながら、ヒッポを寝かせつけ、
実家からの大荷物の整理をしバタバタしてるところで、やっと日本シリーズが終了。
西武が逆転優勝ちっっ!巨人ファンの私はさらに怒り頂点へ・・・・。

ばたばたしていたところ、パパさんがやっと助けてくれました
洗濯物を干してくれましたよ~~。それだけでも助かる日本シリーズの最中は
何を言っても無駄なんよねーー。わかってますよ。そのくらい。長い付き合いですから。
でもこれで私のいらいら頂点もなんとかおさまりました

そうしているうちにやはりロラが起きてしまい、あつーいくるしーと大泣き
かわいそうに・・・。冷蔵庫にあった座薬をいれてとりあえず楽にさせました。
朝一で病院ですね。
しかし、ヒッポと、苦しんでいるロラの2人を病院へ連れて行くのはちょっと大変だな・・・。
と思っていたところ、パパさんが仕事の都合をつけて、ロラを病院に連れて行って
くれるとのこと
まじでパパさんいいところあるじゃないそうしてくれると助かるしありがたい

この感謝の気持ちはちゃんと伝えておかないとね

・・・あーまたロラが泣いてます・・・苦しそうだ・・・。隣でパパさんは爆睡
なんで男の人はこんなんで爆睡なんでしょうかね。ほんと。

さて・・・ロラのところにいきますかー。でも・・・この熱のでかた症状・・・。
まさかインフルエンザじゃないよね??








実家帰省中・・実家はもうクリスマス!?

2008-11-09 07:00:25 | Weblog
携帯より投稿してまーす。
只今で一時間ほどの実家に帰省中です。
近頃実家までの道のり、高速が延びて、運転時間が大幅削減&渋滞回避!助かります

久々の実家はもうクリスマスでした
イルミネーションに音楽♪ロラ大喜び~。もうそんなじきなんですね
やっぱり実家は楽です~。そんな環境に感謝です

ロラとヒッポ ~名前の由来~・・それは絵本の中から・・

2008-11-08 07:41:04 | 絵本
我が家のkidsたちのblogネーム・・・
4歳の長女は「ロラ」、7ヶ月の長男は「ヒッポ」なんですが、
その名前の由来は・・・・
そう絵本の登場人物?いや動物たちの名前なんです。

ロラはこの本


そしてヒッポはこの本

なんです

二つの絵本の主役の動物ちゃんたちはまさに、我が家のお子ちゃまたちのようです。

「いそがしいっていわないで」は3匹のハムスターの引っ越しの話で、パパ、ママ
そしてロラという子どもの話です。
子どもロラが、引っ越しで忙しいパパとママにかまって欲しくて、アピールするんですが、
パパもママも「いそがしいから、あとでね」と相手にしてくれず、
さらにいたずらがエスカレートし、パパとママにしかられ、
結局部屋にこもり一人遊びを始めます。
しかし夜になって、くたくたな両親に、「元気をあげる!」とロラが二人を抱きしめる・・・ほっとするお話です。

主人公のハムスターの行動が我が家の長女に行動がよくにてるんです
とにかく、私とパパさん二人だけが話していると、必ずじゃましに入り、かまってかまって攻撃
特に忙しいときに限って「大事な話もできん」とこっちはいらいらして、
しかってしまうんですが、最終的には彼女の笑顔に癒されるんですよね。
子どもって不思議です。夫婦げんかのいやーな雰囲気を察して、一生懸命二人の仲
をとりもとうとするんですそれにどれだけ助けられるか
いやーな雰囲気も不思議となくなってしまいます

そして「ちいさなヒッポ」は親子のかばのお話で、お母さんかばと、小さい息子の
ヒッポが主人公。やんちゃな息子にお母さんがいろいろ生きるすべを教えるんですが、
やんちゃなヒッポは好奇心旺盛のいたずら三昧。怖いものなしで、危ないこともなんのその。
でも最後に、わににしっぽをかまれ、食べられそうになるところをお母さんかば助けるというお話。

こーれも我が家の息子ちゃんに行動が似ている
好奇心旺盛なのは長女の時以上!常になにか、やらかしてやろう
ねらっていますしかもなんでもさわっては、すーぐ口に持って行きます。
だっこしていてもじっとしていないこーれは先が思いやられるぞー

「ロラ」と「ヒッポ」はこんな感じでblogネームにしました。


我が家には、知り合いの「ほるぷ」さんにお世話してもらった絵本が
たくさんあります。
最初は、知り合いのかたに半ば強引に購入をすすめられて・・・
購入したんですが、近頃絵本はいいかもとやっと実感するようになりました。
そのほるぷさんに「赤ちゃんの頃からよむといいですよ」と毎回読んでいるかを
聞かれ、最初は聞く耳持たないロラに読み聞かせするのは苦痛で仕方なかったのです
しかしだんだん、ロラが絵本に興味を持つようになり、寝る前に本を読むと、
本人なりに登場人物?動物?の気持ちを想像して、泣いたり笑ったりしながら話してくれたり、彼女なりの解説をしてくれます。
それが大人が思いもしなかったようなことを思い描くみたいなんですね。
聞いていてびっくりします。

私の頭はたぶん理系国語や読書感想文が大大大の苦手&嫌い
彼女のような絵本のとらえ方はできないので、さらに新鮮ですし半ばうらやましい

理系頭の私は娘の言葉にびっくりしながら、私自身声にだして読むことで
あれ???ストレス発散できてる?
結構いらいらが不思議とすーっとなくなってる感じです。言葉でうまく表現できないけど
なんとなく絵本のあたたかさが伝わってるような感じです

最初は、言われるままいやいや絵本を読み聞かせてましたが、いまで寝る前の
癒しの時間かなーと思ってます。
問題のヒッポ君はですね・・・・
起きているときは、一応私真ん中の川の字で絵本を読んでますが、だいたい2冊目
くらいから、ずりばいで私の体によじ登ったり、姉ちゃんにちょっかい出しに行くか、
おもちゃめがけてどこかにいってしまいますね
まぁそんなもんでしょう

today’s dinner  ~キャベツたっぷり醤油豚丼♪~

2008-11-07 14:18:31 | はなまるマーケット等料理番組のレシピ検証
朝早めに煮込んでおいた豚塊ちゃんを使って・・・昨夜は醤油豚丼
画像はちょっと暗いですが、鍋でことこと煮込みます・・・


青森県特産会!とスーパーで特売をやっていました。青森か・・・
我が家には遠い遠いところ・・・。青森にはいったこともありません。
青森・・・ねぶた祭りやおいしそうなリンゴが連想されます
でも・・・我が家からは遠い青森・・・たくさんおもいつきません。
でもせっかく青森コーナーが設けられてるのですから、青森を感じる?いいきっかけ!ここは参加するっきゃない
青森県産のホタテ貝や豚バラの塊肉がおいしそうに陳列されてました
青森は豚も特産なの??鹿児島や沖縄あたりが有名なのかと思ってました・・・ 
特に豚塊肉は100g148円!安いじゃないの
これは食べてみたいと思い即購入その豚バラ肉を使って
醤油豚・・・作ってみました

できたお肉をカットして・・・


キャベツをたっぷりしいてお肉をどーんとのせて・・・練り辛子をトッピング。
煮汁はもちろんつゆだくでたっぷり回しかけます~




このつゆだくがたまりません!お肉の旨みがしっかりでています。
キャベツたっぷりがいいですね豚ちゃんにぴったりあいます
煮込むときに少量のお酢をいれているのでお肉がとろとろっと柔らかくなってました
パパさん大絶賛!これはがつんと豚なので、男の人には最高でしょうね
青森の豚肉さんとってもおいしい 青森に行ってみたくなりましたよ

このレシピ以前「はなまるマーケット」で放送されていたものに少しアレンジしてます。
豚を煮込んだ後のたれ(万能だれ)がまた使えるんです!もちろん保存してます。
夏なら冷麺のスープになるんだけど・・・今回はどうしようかな
考えるのもまた楽しいです

醤油豚 レシピ
 (材料)
 豚バラ肉・・500g~600g
 水・・・1と1/2カップ
 酒・・・1/2カップ
 にんにく・・・5片
 しょうが・・・1/2片
 砂糖・・・大さじ2
 お酢・・・小さじ1
 醤油・・・1カップ
 
 (作り方)
 ①小さめの鍋に、豚肉、水、酒、皮をむいたニンニク、ショウガスライス、
  砂糖、お酢を入れ、落としぶたをいれて強火で加熱する。
 ②①が煮立ってきたら中火にしてあくをとり10分煮る。
 ③10分たったら、そのまま30分おいておく。
 ④30分たったら醤油を入れ、落としぶたをして、強火で加熱し、沸騰したら
  中火で5分煮込む。
できあがり!

③の30分おくのがポイントだそう醤油を入れる前に、砂糖を浸透
させておくことで、あとからいれる醤油がしみこみやすくなるとのこと
それと小さめの鍋の方が、煮汁が豚全体ににいきわたります。
鍋が大きいと、豚の高さまでにじるがまわらないんですね


  





~ヒッポ君8ヶ月目の成長・・・~

2008-11-07 11:41:40 | 育児
我が家のヒッポは現在、生後7ヶ月半。
体重は9キロを超え、さらにぷくぷく太りつつあります
だっこも大変おんぶは、重すぎて肩から頭に痛みが伝わります
でもまだ腰が完全にすわっていないので、一人ですわらせると、がーんと
頭をうってしまうんですね
動きはずりばいですでも・・・たかばいではないので、お腹中心か
後ろにさがってしまい、思うように動けないらしく、よく泣いてます

うつぶせになるのがすきなのかな・・・・
寝てるときも必ずうつぶせになり、布団からぜったい落ちてしまいます

そしてうつぶせになった瞬間ぎゃーっと必ず泣きます。
これが夜中もそうなので、大変
ひどいときは1時間おきに泣くので、やっとこっちが熟睡できた
と思うと起こされ、おっぱいおっぱい

近頃確実に知恵がつきてきたヒッポ・・・。
以前はお利口さんに一人ですーっとねてくれる超親思いな赤ちゃんだったのに
ここ最近変貌してしまいました。
おっぱいがないとねなーいつまり添い乳ですね。
あーーー。いままで楽だった分ここにきてやられてます

姉ちゃんのときは、あまりおっぱいに興味がなかったようで、すでに6ヶ月で
ミルクに完全移行していまい、寝るときは指しゃぶりですーっと
これまたありがたかった

わかってますわかってます。・・・やっぱり楽できないようになってるんです
しかもなぜかヒッポ君目が合えばだっこーーと要求し、パパさんでは絶対無理。
買い物もベビーカーでなかなか寝てくれず、だっこーーーとこれまた要求。
ゆっくり買い物もできなくなってきた

ふぇぇロラは全くそんなことなかったぞーー
これが男の子育児と女の子育児の違いかぁぁと改めて実感してます

それと・・離乳食もしなきゃいけないんですが、結構手をぬいちゃってます
ロラのときは、育児書どおり、ごっくん期?もぐもぐ期?やら一回食2回食?
なんかを気にして、やってましたが、
いまそんなのどっかいってしまいました・・・。
だって・・・・ロラもいるし・・・というのはいいわけで・・・・
離乳食づくりまで手が回らない?いやめんどくさいのが本音で・・・・
もう大人の料理、とりわけです

しかもヒッポだけ、離乳食を別にして食べさせると、動き回って食べないし、
いやだーーと泣き出す始末・・・なので

テーブルにかぱっとはめられる幼児用の椅子があるんですね。よく考えられて
ますよねーー。これはロラのおさがりで、かなり汚れてます

こうやって、食卓に一緒に参加させて食べさせた方がうまくいくみたいです。
こっちも食べながらなので、ヒッポがどのくらい、何を食べたのか
よくわからなくなってしまってます。もちろん私も食べたか食べてないかよくわからない
まぁヒッポが食事が楽しいと思ってくれればいいか

ほんと手抜きなヒッポの離乳食?・・・つまみぐい状態ですね。

この撮影日はパパさん以外の3人の食事。
平日はこんな感じが多いですね。ヒッポ君大変ですが、やっぱり食卓に一人
増えてロラも嬉しそうです。

ロラが随分ヒッポのお世話?遊び相手になってくれてすごく助かってます
夕飯を作ってるとき、ロラがいればヒッポはぐずらないので、ありがたい!
ヒッポにとってはたぶんパパさんより姉ちゃんのほうが頼りになるようです
でもロラが小さいおもちゃで遊び始めたときは、まずいですね。
ヒッポ君すぐに口に入れてしまうので
幸い我が家は対面キッチンですので二人を監視しながら料理できるのでそれは
助かってます。

近頃の我が家はこんな感じかな~。
さてこれから午後ロラを保育園にお迎えに行き、その足で、久々私の実家に帰りまーす
帰れる実家があるのはホントにありがたいです
久々母の作ってくれる料理を食べれるので








イチゴミルクとキャラメルマキアートパン♪

2008-11-06 12:20:04 | パン


どうしてもあまーい柔らかいパンを食べたくて、作ってみました

パン生地は前回のmadame kさんハニーヨーグルトブレッドで♪
フィリングはイチゴミルクとキャラメルマキアートクリームで♪

イメージどおり柔らかくて甘いパンになりました
イチゴミルクの甘い香りと、キャラメルマキアートのコーヒーの香りで部屋中一杯
あまいものってほっとしますよねー。焼きたては格別!ヒッポ君もぱくぱくいっちゃってました
ロラも保育園から帰ってきたら、たぶんイチゴミルクのほうをぺろりだろうなー


断面はこんな感じ・・・


中身のクリームは超簡単に作ってますクリームレシピは各パン5個分ずつだよ。
 (イチゴミルククリーム)
   ・ミルメークいちご味 2袋
   ・牛乳 150ml
   ・コーンスターチ 大さじ2
   ・砂糖 大さじ2
 (キャラメルマキアートクリーム)
   ・無印良品のキャラメルマキアート 大さじ4杯
   ・牛乳 150ml
   ・コーンスターチ 大さじ2
   ・砂糖 大さじ2

 どちらのクリームとも材料をいれて火にかけよく混ぜる。だまになりやすいので
 良くかき混ぜ、粘りが出たら火からおろしてさらにかき混ぜてよくさます。
 粉をつかわなくても、イチゴミルクやキャラメル味のジュースにコーンスターチ
 でも十分おいしいクリームができそう!その方がさらに簡単かな。
  

ちょうどお昼に焼き上がったので、アパートのお隣さんへ焼きたてをおすそわけ
うちのアパートは今時珍しく、近所づきあいがあります。
皆さん小さいお子さんがいるので、よく遊ばせたい、面倒見たりして
助け合ってます。とても助かるしありがたい
お隣さんも9ヶ月の赤ちゃんがいらっしゃるので、お昼に食べてもらえるかな~。






today's dinner ~いかのペペロンチーノwith バルサミコ風肝ソース~

2008-11-05 15:08:42 | 魚介類


これはめちゃくちゃ美味しかった♪ 近頃まれに見るヒット作
白ワインかっとけばよかったぁ 残念

先日の「サンマの肝あえソテー~バルサミコ風味~」以来
いつかチャレンジしてみたかったいかの肝を使った料理
昨日スーパーで、おいしそうないかを発見
鮮魚の対面コーナーでトロ箱にはいってぴかぴかに光っていた
新鮮そうないかに一目惚れし、「2杯くださーい」と潔く?買ってしまいました。
これは肝を使って料理する絶好の機会やる気満々になりました

さて帰って、その新鮮ないかと格闘
いかは包丁でさばくより、キッチンばさみで裁いた方がうまくさばけます・・。
とりあえず、胴体は皮をむいて、刺身に♪刺身の千切りは?包丁で切り
肝は大事にとっておいて・・・・・・・・・。
骨や墨袋など入らない部分は捨てて、足の部分をはさみで細かくきり、解体完了

 いかのペペロンチーノwith バルサミコ風肝ソース レシピ
(材料)
 ・いかのげそと耳(えんぺら)2杯分
 ・肝 2杯分
 ・バルサミコ 小さじ1
 ・酒(ワインでもok) 少々
 ・にんにくみじんぎり 1片
 ・塩こしょう 少々
 ・オリーブオイル 大さじ2
 ・鷹の爪
(作り方)
 ①いかに、こそぎだした肝とバルサミコと酒をふりかけてよく混ぜて馴染ませておく。
 ②オリーブオイルににんにくと鷹の爪をいれて、香りが出るまでいためる。
 ③①をいれ塩こしょうで炒める。炒めすぎると固くなるので注意

作り方はいたって簡単!いかをさばくのがちょっと大変なので、対面コーナーで
お願いしたらやってくれると思います。でも肝も使います!と言わないと、捨てられます・・・たぶん

イカ刺しと一緒にいただきました。ニンニクの香りと、ぴりっとした辛み
それに肝の旨みがうまいぐあいにいかに絡んで最高です
またこのソースがいけるフランスパンにこのソースをつけたらさらに
おいしそう!あー白ワインが悔やまれる~
新鮮ないかに出会ったらまたやってみよう

昨夜はこの他またまた1尾60円という生サンマを購入し、自分で塩をふって塩焼き
にしました
いつも塩焼きは塩サンマを買ってくるんですが、この日は生サンマが安かったので
自分で塩をふってみました

自分で塩をふったほうが断然やわらかくておいしいじゃないか
びっくりしました。冷凍してないからでしょうか・・・。
普段は肝をたべないパパさんもきれいに肝まで食べてましたよ
塩をふるだけ簡単なので、これからは生サンマで塩焼きしよう

昨夜は秋の味覚満載!満足なdinnerでした



 


平日一人ランチ♪ 高菜炒飯&スープ

2008-11-04 13:00:08 | ご飯・麺


やっと休日があけました・・・
今日から出勤の方本当にごめんなさい
専業主婦はこの休み明けの平日が本当にほっとするひととき・・・。
我が家も例外ではありませーん。

パパさんは憂鬱そうにでかけ、ロラも眠そうな目で保育園にいき、
そして只今ヒッポは、静かな部屋の中熟睡中

いやー3連休、狭いアパートに4人も家族がいると、おそろしく
部屋が散らかります。半端じゃありません
はい!パパさんぬぎっぱなーロラちゃん粘土遊び~で粘土かす散乱ヒッポ君よだれと鼻水垂らし、床をはうーーーー

やっと午前中かけて掃除しまくり落ち着きました
きっと全国にもこんな方多いはず・・。今日は天気も良くよかった

ヒッポ君は久しぶりゆっくり昼寝ができるようで、よく寝てくれてます

テレビ見ながらゆっくり一人ランチ楽しみました♪あー幸せ
先日の「高菜漬け」の残りで今日は炒飯です。

ごはんは炒める前に卵をからめてよく混ぜておくと本当にぱらぱらと
仕上がりますね
炒め始めはべとべち?してますが、よく炒めてくるとぱらぱらになってきます
以前はべちゃべちゃした炒り卵風になるんじゃ?と思ってましたが全然なりません!
そして鰹節をまぶすといい旨みがでます味付けは塩こしょうと、少量の
醤油のみ。簡単でいけます!高菜ももちろんいいアクセント

わかめスープを添えて・・・

鶏ガラスープ小さじ1に乾燥わかめと麩をいれてお湯をいれ、
数滴ごま油をいれただけで、炒飯ぴったりのスープができますよ

さて・・・ヒッポがおきたら、これから、買い物
近所の薬局にて、おむつの激安を広告でチェック!いまの薬局は何でも売ってますね~
でも・・・出遅れたかな。もうないかもーー






お芋の収穫祭♪ ~さつまいも&里芋掘り~

2008-11-03 10:59:19 | Weblog
パパさんの実家にお泊まりして、お芋の収穫してきました

大きなさつまいもがごろごろ。夢中で掘り出すロラさん。すごいすごいと感動


こちらは里芋畑。葉っぱがおおきくて傘になりそう
子どもの頃近所の畑で、里芋の葉っぱを振り回して遊んでたな。


里芋はこうやってくわで掘り起こすのです。上手に掘り起こすのに、こつがいるそう・・・。
お義母さん頑張って掘り起こしてます


里芋ってこんな風に根っこにごろごろくっついてるんです
中心の大きいのが親芋で、ちょっと固い。周りの小さいのが普段スーパー
等でビニール袋に入っている里芋ですね


丁寧に一個一個お芋さんをはずしてます。頑張れロラ


ロラ大喜び大量収穫です。


お芋を運んで・・・ おっおもい


頑張って洗います。ロラちゃんよく働くなぁ~。感心感心。


収穫したさつまいもでお義母さんがさっそくさつまいもの蒸しパンと
大学芋を作ってくれました



ロラは自分で掘って、運んで、洗って・・・そして収穫したての芋を料理して
もらい夢中で食べてました
収穫したての芋蒸しパンに大学芋♪おいしさも格別です

うちに「おおきなおおきなおいも」という絵本があり、毎晩練る前に読んでます。

この絵本は幼稚園の子どもたちが、大きな大きなお芋を掘って飛行機で運んで、
皆で料理して、お芋パーティーを開く・・・という楽しいストーリーで・・。
それにとても憧れていろんな想像をしていたようです。
ロラはその夢がかなったかな。
昨夜練る前も、「大きなお芋」を読んで思い出していました


ロラは貴重な体験をさせてもらってますいまはやりの?食育??
よくわからないけれど、ロラのいきいきした表情を見て、
とても大切なことなんだなぁと改めて感じました

ちなみにパパさんの実家の畑から見る風景。

ものすごい大自然半端ではありません。
でも空気がいい~。空気のおいしいところで育った野菜ちゃんたちのみずみずしさは
素晴らしいです。
・・・私は長男の嫁ですから、いつかはここに帰ってくることになるでしょう
この大自然の中で生活するのにちょっと不安はありますが(うーんちょっとどころではないかも
でも健康な環境!それにおいしいものたくさん
それは間違いないです











友人と再会♪ ~楽しいひととき~

2008-11-03 09:35:19 | Weblog
一昨日、ある県外の友人夫婦が近くまで旅行にくるとのこと・・・。
我が家も久々パパさんが休日午後からお休みがとれたので、家族で
会ってきました。場所はとある温泉地

久々再会しましたが、学生時代の友人は、時がたっていても会えばすぐに
なんでも話せます短い時間でしたが、お互いの近況を
話し、落ち着いたというか、ほっとしたというか・・・。
時がたっても学生時代の雰囲気は全然変わってないです
嬉しかったな。

でもどこでそんなに会話したかというと・・・。それは温泉の湯船の中で
せっかく温泉地にきたのだから私はどうしても、温泉に入りたかったのです
いつも2人のおこちゃまを抱えている身。普段は温泉なんてなかなか入れないのです
なので友人夫婦の宿泊している温泉に、私たち家族は立ち寄り湯
ロラとパパさんは男湯で・・。
私はヒッポを連れ、友人と入浴
そこでも「bumboの椅子」大活躍でしたよ
友人と会話しながら、ヒッポを洗い、自分も洗い、そして脱衣所ではヒッポは相変わらず動き出すし
友人には慌ただしかっただろうな申し訳ない。ごめんなさいね。

でも温泉でお互いの近況がはなせてよかったかなぁと勝手に私は思ってます

そして私たち家族は、図々しくも友人夫婦の宿泊部屋で、ロールケーキをご馳走に
なり、ロラは大喜び。甘くて柔らかくておいしかった
でも恥ずかしがり屋のロラは、照れて何もしゃべれずにそのまま、帰ったのであり
ました

友人夫婦と別れた後、漬け物&佃煮やさんに立ち寄り、試食しまくった
のですが・・・珍しい漬け物発見。つい買ってしまいました。これ



トマトの漬け物なのでーす。びっくり!どんな味がするんだ??またもや
好奇心&探求心めらめら。
食べてみました。・・・・うーん・・一夜漬けの素にプチトマトをいれたような
感じ??トマトの酸味とだしのきいた調味液で旨みがしみこんでる感じです。
くせになる一品。プチトマトを買ったとき、一夜漬けの素につけ込んだら
保存食になって長持ちするかなぁと思いました

そしてそのままパパさんの実家にお泊まりに行きましたー









一人ごはんにぴったり♪簡単鶏セロリごはん~はなまるバージョン~

2008-11-02 08:30:40 | はなまるマーケット等料理番組のレシピ検証

 
先日TBSの「はなまるマーケット」のセロリ特集でのレシピを参考に
作ってみました。これ簡単手軽でおいしいです
材料はセロリと鶏もも肉とにんにくのみ!鶏から旨みがしっかりでるので
調味料も塩こしょうだけで、十分!



一人料理にばっちり!パパさんがいないときも、ロラと二人分の手抜き料理で
重宝しそう!セロリ好きには申し分ない料理!このレシピ考えた方すごいなぁ。
いただきます!鶏セロリご飯のレシピはこちら →


そして・・・先日の「高菜の漬け物!」 二日間ほど冷蔵庫で眠ってました♪
どうなったかというと・・・こんな感じ



画像がちょっと暗かった。失敗

先日の「大根葉の漬け物」と似てる

大根葉のような辛みはないけど、高菜の風味はしっかりとありました
これはごはんに混ぜて食べるのが一番ですね



朝食で温かい緑茶といただきました

today's dinner  ~たこ飯定食♪~

2008-11-01 10:22:39 | ご飯・麺


最近帰宅時間が遅いパパさん。メタボに気をつけて、あっさり気味のメニュー
にするようにしてます

この食材!そう近くのスーパーの、99円市でGETしてきたものばかり!
はい!塩鯖一匹199円♪ キノコ類99円、セロリ2本99円!
そしてーーーたこの特売!!
嬉しくてついつい買ってしまうんですよね

おなかがすいたときにスーパーに立ち寄ってはいけません
長蛇の列にも負けず、ヒッポ君のカートから脱出したいーー!!にもめげず
ついつい真剣になってしまします

ということでおいしそうなたこ!これはたこ飯に♪きのこはスープに♪などなど
頭に思い浮かべながら帰宅



まずはたこ飯。
たこのいい~だしが、しっかりごはんにしみついてます。ショウガの香りもいいアクセント。

  たこ飯レシピ・・・とても簡単!たこが固くならないレシピです♪
(材料)
 米3合に対して 
 たこ200g、しょうがみじん切り大さじ1、あげ1枚、
 薄口醤油または白だし大さじ2、酒大さじ2、準備。

(作り方)
 ①たことあげは小さく切る。
 ②油を引いたフライパンにショウガを入れ、酒、薄口醤油、たこ、あげをいれ
  たら1分~1分30秒蒸し煮にしてざるでこす。
  (具と煮汁をわけるんですね
 ③②の汁と米をメモり3合になるよう水に入れてスイッチぽん
 ④③ができたら2の具をすぐに炊飯器にいれて、まぜる。

たこは熱しすぎると固くなるので、ごはんを炊くときは、たこを入れないんですね。
ご飯がたきあがったところに、たこを投入するのです!そうするとたこは柔らかく
しかもごはんは、たことしょうがの香りがしっかりしみてますよ



セロリは炒めて食べるべし!と先日「はなまるマーケット」でも特集されてましたが
本当にその通り~!火を通せば葉っぱまでいただけます
は刻んだセロリを茎から炒めて時間差で葉っぱも炒める。
塩こしょう、醤油で味をつけて最後にごま油を数滴。
調理は簡単だし、何よりしゃきしゃきしてていけるんです!これおすすめです
ロラもこのしゃきしゃき感がすきで、炒めるとよく食べます。セロリって
ハーブのような香りがしますよね~。なので、炒めればハーブ代わりになる食材です



このキノコスープは台所に飾ってある、栗原はるみさんの今年のカレンダー
のスープレシピをおかりして、アレンジしてみました♪
しめじにえのきにエリンギをだし汁4カップぐらい(顆粒だしでOK)にいれて
沸騰させ、醤油大さじ4、みりん大さじ1で味付けしてます。
そして最後に片栗粉大さじ1+水大さじ1でとろみをつけて七味をかけていただきました
いろいろなきのこをいれるので、旨みアップです
栗原さんはキノコスープに豆腐、エリンギの変わりになめこを入れてましたよ。

・・・そして塩鯖は・・・・うーん。安いのであまり文句は言えないんですが・・・。
ちょっと塩辛かったかな。しかも脂もそこまでのってなかった
しょうがないしょうがない

さて今日から3連休。久々今日はパパさんも加えてちょっと遊びにでかけます。
県外の私の友だちが近くまでくるので一家で会いに行きます。久々なので
楽しみ元気にしてるかな。
そして帰りはパパさんの実家にお泊まりする予定です。
休日我が家はなかなか家族揃って出かけることもないのでよかったよかった。
たまにはパパさんにも家族サービスしてもらわないとねーー。