goo blog サービス終了のお知らせ 

これ美味しい! 気ままにcooking & smile life

おいしそうな食材をおもいつきの料理で!家族が笑顔になれる料理を作ります~料理番組のレシピも検証中!

バゲット修業~ミルクバケット♪~

2009-10-27 12:09:34 | バゲット修業
               

実は・・・ずっと気になりながら、ひたすら見て見ぬふりしていたことがあって・・。

パンを焼くようになったのは、ヒッポの妊娠8ヶ月にホームベーカリーを買ったのがきっかけ・・・で2日に1度はパンを焼くようになりました。最初はただHBに材料をセットし、朝焼きたてのパンをたべられることにどれだけ感動したことかいろんな種類の食パンを試しては食べました
次第に食パンに飽きた頃から、生地だけHBにお願いして、成型を自分でするようになり、パン屋さんにあるようなパンを自分で作れるようになるとさらにのめり込んでいって・・・。最初は失敗の連続だったけどめげずにチャレンジし続け、今に至ってます
これだけパンを焼いてると、材料の配合もそれぞれのパンにあうようにアレンジできたり、なんといっても自分や家族好みのパンにアレンジできるようになってきたのがものすごい進歩で・・・自分のことだけど驚きです。

最近はテーブルパンもおいしいけど、やはり行き着く先はバター&砂糖控えめの、シンプルなパンなんですよね。
型で焼く角食パン、トヨ型パン、山食パンが本当に美味しく感じるし、何よりロラ&ヒッポもこういうシンプルなパンの方がよく食べるんですよね。

もちろんこてこてに甘いあんパンや、バターたっぷりのブリオッシュ系のパンも食べたくなるけど・・・。

そして最近というよりオーブンを買い換えてからずっと封印してきたパンといえば・・・そうバゲット!フランスパン。

ハード系のパンを上手に焼けるようになりたいかっこいいクープの入った軽いバゲットを焼きたいと思いながら過去数回のひどい失敗でもうハード系は封印してました。

・・・・でもやっぱり避けては通れない。いつも心のどこかでチャレンジしなくていいの??と別の私?がささやいてたような

フランスパンはとにかく奥の深いパンで難しいパンです。お店のようにクープが綺麗に割れて、中の気泡も上手に入り軽いパンに仕上げられるようになるまで10年かかるよーとパン教室の先生に言われました
しかも家庭用の電気オーブンでどこまで上手に焼けるのだろう??

でも・・・ハード系のパンを得意とする方たちのブログにお邪魔すると、私と全く一緒のオーブンを使って素晴らしいバゲットを焼いてらっしゃる
すごい!そしてそんな方達のブログには上手に焼けるヒントがいっぱいなのです

私もこれからはまろうと思います。パン焼きをもう少し極めるぞ~うわーー言ってしまった

パン教室の先生やカフェオープンを目指してるわけじゃないけど、パン焼きの技術を向上させたいのです。そうなると専業主婦で家にいられる今がチャンス
私の今の目標は、ハード系のパンを上手に焼けるようになること。
今子育て中で、これだけ家にいることはそうそうないことです。だからこそこの時間を逆手にとって、何かを習得したいなーと
なのでせっかくここまで上達したパン作り、もう少し努力してみようと思います
特技が一つ増えるくらいで、将来役にたつかはわからないけど、幸い家族が私の作ったパンをおいしいといってくれるので続けられそうです

・・ということでカテゴリーに新しく「バゲット修行」という項目を付け加えようと思います

・・・での画像。水分を牛乳100%にすると生地も扱いやすくなりクープも入りやすいとのこと・・・。
牛乳100%でやってみました。はっきりいってどういう配合にすればいいのかさっぱりわかりません最近勉強させてもらってるmikoさんのブログ happy mama lifeを参考にさせてもらって焼いたのですが・・・
の画像・・唯一クープが開いたところだけ大きくしてるんだけど・・・全貌はこれー
                   

もう笑うしかないでしょーなんだー??左の方なんてクープが裂けてるし下手下手下手
これだからやる気も失せるんだけど・・・いやいや逃げてはいけません
これからひとつひとつ課題を解決していくのです

クープの入れ方・・右から左へ入れるのより、左から右へ入れるのが私にはよさそうです。
クープとクープの間の溝が太いのも気になる。クープナイフの入れ方が悪いのよね。もっと下の方にむかってクープを入れないといけないのかな。クープの入れ方で全然違ってくるからホント難しいです。

そして内相は・・・。焼き上がったときピチピチ破裂してるような音が全く聞こえなかったのはなぜ??
ありゃりゃ・・これまた大きな気泡がかたよってる成型がの仕方が悪かった??パンチをうまくやらないとガスが上手に生地内にまわらないってことかな??
                  

ちょっと重たい感じのフランスパン。仕込み水を100%牛乳にするとやっぱり重くなるのかな
うちにある材料でmikoさんのレシピを参考にアレンジさせてもらいました。
 粉(リスドォール)  200g
 塩            4g
 牛乳         160g(加水率80%)
 イースト(フェルミパンRED)小さじ1/4

夜11時ゴムべらで捏ねて、室温オーバーナイト発酵、朝9時ベンチタイム20分、2次発酵40分くらい??320度の予熱後、250度で10分、230度で10分の焼成。

発酵の見極めもよくわからないし、イーストもでいいのかな・・。safを使ってる方が多いけど、出来上がりに差がでる??

やっぱりねーハード系には課題がいっぱいです何が正しくて間違いなのか一人でやってるためよくわからない
でも何回も焼いてると感覚でわかってくるとmikoさんのブログでも
あきらめずに課題を克服していこうと思います

               
できあがったパンはレタス、ベーコン、クリームチーズをはさんで、大きな口をあけて私の1人ランチ
おみやげでもらったハウステンボスのクリームチーズ・・・すごくおいしいスーパーのクリームチーズと違う
大きな口をあけてヒッポ中においしくいただきました

図書館から本も借りてきていろいろ知識を入れてます~。

                     
クープの入れ方ってどれが理想なんだ??やっぱり自分で感覚つかまないと本だけじゃよくわかんない
               
                    
               

いやーフランスパンがこれだけ奥深い物だとは・・。本当にやけるようになるのかなー

自分を励ますつもりで初めて↓のようなサイトに登録してみました。よくシステムがわかってないんだけどパン作りに刺激になればともしよろしかったらクリックお願いします

                     にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
にほんブログ村