goo blog サービス終了のお知らせ 

これ美味しい! 気ままにcooking & smile life

おいしそうな食材をおもいつきの料理で!家族が笑顔になれる料理を作ります~料理番組のレシピも検証中!

2010年初バゲット修業  ~「F」加水78%~

2010-01-05 22:35:04 | バゲット修業
                 
基本のバゲット修業は今年初!というより、バゲット修業はほぼ半月ぶり随分遠ざかってました
・・・で思い腰をあげて昨日トライ!
粉「F]200g、加水を78%で挑戦してみました。今回は無謀にも細くて長いバゲットを焼いてみたかったので、かなり長めのバゲットに~

でも・・バゲットを甘く見てはいけませんやっぱり感覚が鈍ってる無謀にも5本クープを入れたんだけど・・・。

                     

うーん失敗とまではいかないけどもっとパリッと開いてくれたらなー気温も真冬並みになってるので室温でもなかなか発酵せず、見極めが難しい2次発酵も1時間半くらいとったけどまだ発酵足りてない??

真ん中の方のクープはまぁパリッと開いてくれたかな・・・。
       

下の方のクープもなんとかでもあともう少し
                             

断面はこんな感じでした今年もバゲット修業頑張らないと
                  

レタス、ハム、クリームチーズ&マスタードをはさんでランチにぱくり
                  

薄くスライスしてる方はちびっ子達へ・・・手前の大きなサンドイッチは私ががぶり固いけど引っぱりながらかみ切るバゲットサンドはやっぱりおいしい久しぶりシンプルなバゲットを焼いて食べたのでさらに美味しく感じました

ロラ&ヒッポもガーリックバターやクリームチーズなどをぬってひっぱりながら食べてました☆
それにしてもちょっとバゲット修業から遠ざかると、もう手元が緩んだり感覚がすっかり鈍ってますやっぱり練習が大事なのね

今年の終わりくらいにはもっとレベルアップしたバゲットが焼けるようになってるといいな

さて話は変わって・・・今年も年賀状を見ながら、送ってくれた方の様子が伝わってきました年に一度、年賀状でしか交流しない方もいるんですが、それでも年賀状を通してコンタクトが取れてるのでまだつながってるなーと暖かい気持ちになります。それに密かにここに遊びに来てくれてる方もいるようで、見てるよーなんてハガキに書いてくれてると、すごくうれしくて身近に感じます☆

近況を伝えられるのもブログならではホントありがたいツールだなーと実感してます。今年も無理せずでもさぼらず、ブログ更新続けていこうと思います。つたないブログですが今年もどうぞお付き合い下さい

今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                             にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                             にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)






バゲット・フリュイ

2009-12-18 00:57:24 | バゲット修業
                 

またもやバゲット・フリュイです
前回よりもう少し気泡がでて、パリッとしてくれるといいなーと思ったので「F」230g、春よこい20g、加水75%でやってみました。ブルーベリーとレーズン、クランベリーを生地に加えて成型でクリームチーズを巻き込みました

シンプルな生地にドライフルーツとクリームチーズが入ると何とも言えないおいしさ何回焼いても飽きません。自分で言うのも変だけど、自分で作るパンのなかでこれが一番好きなのです

今回はクープが出てくれるといいなーと思っていろいろ試したんだけど・・・こちらは3本クープ。うーんやっぱりドライフルーツが入ると開きにくいのかな・・。
                 

こちらは縦一本クープ。お??エッジ??と思ったらたまたまレーズンにひっかかてるだけーもうちょっとめりめりーといってくれたらいいんだけど・・・でも前回より開いてくれたかな
                 

断面はこんな感じで・・。
                       

うーんもうちょっと軽く仕上がってくれたらいいけど・・。でもあまり固いぱりぱりなバゲット・フリュイより、中はソフトな感じが好きなので、このくらいでいいかなーと。本当はもっと気泡がでてるバゲットの方がいいんだろうけど・・・。

これスライスしておいておくと、小腹が減ったときにいいです噛みごたえあるパンだけど中はわりとソフトな感じ。甘すぎないので食い詰まらないし。ロラ&ヒッポもちょこちょこつまんでは食べてます。スナック菓子やチョコレートを食べるより、こういうのでつないでる方がよさそうです

本当はれいのパン屋さんのおじさんおすすめのレーズン酵母でバゲットフリュイを試してみたいのです・・・でも最近酵母おこしに2度も失敗カビってしまってるので、どうもやる気がおきませんなんでだろう・・・瓶が悪いのかな。

・・・それにしても今週は本当に毎日パンを焼いてます昨日も久々パン教室に行きものすごい量のパンを焼いてきました
そして今日(翌朝)は、たまたま近所の方にパンを差し上げたら、ぜひ一緒に作らせて頂きたいとのことでその方がもう一人誘ってうちでパンを作ることになってます
いやーど素人の私が教えることができるのかな・・とちょっと不安。というかそこまで親しい方ではなかったのでちょっと緊張気味です。パン作りをきっかけに親しくなれるといいんだけどまー変にかしこまらず、楽しく一緒にパンを作れたらいいなーと思います


今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                             にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                             にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)







「F」でバゲット ~加水80%トライ!~ 

2009-12-16 00:12:48 | バゲット修業
                      

基本のバゲット修業に戻りましたここ最近、ドライフルーツやクリームチーズを混ぜ込んだバゲットフリュイにはまってしまい、気泡もクープも完全スルーしてて
久々基本にかえりました。・・・で「F」で加水80%に初挑戦「F」は多少加水率をあげても、大丈夫そうな粉で私のような初心者にはやさいい粉だと思います。それをいいことに難易度の高いところに無謀にも挑戦してみました。・・・でなんとか4本ともクープ開いてくれたけどうーん微妙

一応1次発酵はオーバーナイトで朝こんな感じのところできりあげベンチに入りました。中央のへこみは生地が膨らんでラップについてしまい、はがすときにへこんでしまいました
                
このくらいで1次発酵きりあげていいのかな。まだよく見極めがわからないんですよね。・・・で2次発酵は21度の室温で1時間半ほどとり、320度予熱、250度10分(スチーム4分)230度10分の焼成です。こんな感じの焼き上がりになりました
                

もうちょっと勢いよく開いてくれたらよかったんだけど・・中途半端な感じで・・
上二つのクープはいい感じに開いてくれたけど・・・↓
                

下二つのクープが今一歩。エッジもたっていし理由は成型時の失敗。やはり生地がゆるゆる難しくて均一に伸ばせず、下の方が細くなって修正できずおそらくそれがクープの開きや気泡に影響してると思います。クープを入れたときもうまく入らなくて生地をひっかいた感じやっぱ私にはまだ80%は難しい
                  
まーのっぺらぼうバゲットにならなくてよかったけど・・・。

断面はこんな感じ。わりと軽い感じに仕上がったかな。焼成後ぱちぱち元気のいい音はしてました♪
                

久々のバゲット。焼成2時間後、一番おいしい時間?らしい時に、ガーリックバターをたっぷり塗って1人ランチヒッポ
うわー久々♪やっぱりシンプルなバゲットもいいレタス&ベリーハム&チーズをはさんで食べても絶品
                

朝からバゲットを作りながら、掃除洗濯完了。ヒッポ天気もよくて掃除したての部屋での1人ランチは最高~。え???寂しい??いえいえー私にはこれが贅沢な一時~。みんなでわいわいいいながら食べるランチも大好きだけど、1人でゆっくり味わう時間も大好きなのです

どれだけ食い意地がはってるんだろう自分でもあきれてしまうけどこれが私の元気の源みたいです
でもバゲット修業はまだまだ課題多しです。・・・といいながら先ほどまたバゲットフリュイの生地を仕込んでしまい逃げ腰なのです


今日も訪問ありがとうございます♪ランキングに参加してます。↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                             にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                             にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)



              


春菊と白ごまとチーズのクッペ♪

2009-12-14 01:10:45 | バゲット修業
                 
最近みつけたとてもおいしいハード系のパン屋さんのクッペ。まねっこしてみました。おじさんの焼くパンにはまだまだほど遠いけど、なかなかいけるシンプルなクッペに春菊と白ごまが香り、チーズとの相性も抜群春菊と白ごまをパンに練り込むっていう発想が驚きだったけど、これもありですほうれん草を練り込むより、春菊の香りが、こうばしいクッペにぴったりでおじさんの味覚がすごいと思いました。ほうれん草を練り込んだパンはパン屋さんでみかけるけど、春菊は初めてでしかもクッペに練り込んでるなんて。ますますおじさんの焼くパンにはまりそうです。

「F」180g、 春よこい20g、しろごま大さじ2杯、茹でた春菊の葉先40g、加水70%(春菊から水分がでそうだったのでこのくらいで・・)

こんな感じで仕込んでみました。オーバーナイト発酵です。成型時にクリームチーズと角切りナチュラルチーズを巻き込んで320度予熱、230度20分焼成(スチーム4分)

                
ここ最近生地にいろいろ混ぜることが多く、クープや気泡を気にしないで焼いてるんだけど・・・。あと少しめりめりっと開いてくれたらなー春菊からの水分もそこまで生地に影響することなく、なんとか成型できました。
                

そして断面は・・・。クリームチーズを巻き込んだ方はこんな感じで・・・
                
そこまで気泡はあらわれてないけど、外はパリッと中はこのくらいのふわふわ感が食べやすいかな
・・・でナチュラルチーズの角切りを巻き込んだクッペがーーーーーーあらー中身が空洞になってるーチーズが高温になりすぎたかなー
                
チーズは完全に溶けてしまってます角切りチーズは巻き込むより、生地を仕込むときに混ぜ込んでばらまいておかないとだめみたいですね

このパンもあっという間に食べ尽くしてしまいました。春菊や白ごまが入ってるので普通の菓子パンよりヘルシーだし、どうしても野菜不足なヒッポにもってこいのパンだと思いました。

・・・・でも・・・そろそろ普通のバゲット修業に戻らないとまだ基本が身に付いてないのに、いろいろ冒険しすぎ
ってことで先ほど、シンプルバゲットを仕込みました翌朝修業しまーす

話はかわって・・・
ふーやっと土曜日、ロラのピアノの発表会が終わりました初めてなので親も子も緊張ですね大勢の前で一人で弾けるのかなーと不安でしたがなんとかロラ弾けました

なかなか大勢の前で一人で演奏する機会ってないですよね。いい経験になったと思います。3ヶ月間発表会に向けて、ロラにとっては難しい曲を練習してきたわけですが・・・小さいながらも努力して終わった達成感があったようです。緊張するけど、こういう目的がないとなかなかうまくならないでしょうね

しかし・・・子どもが初めてなら親も初めてなので勝手がわかりませんちょっと納得いかないことがあって・・・


ピアノ発表会って終わったら子どもに花束とかをわたすもの??それって当たり前のことかロラの教室だけのことなのか・・・。
そんなことを知らなかったのでロラに渡す花束を準備してなかった私最後の記念撮影にその花束をもって写るなんて全然知らなかったのでロラだけ手ぶらで写ることになってしまい、かわいそうな思いをさせてしまいました花束を3つも4つも持ってる子もいる中、ロラだけ何も持ってなくて・・・
えーー??そんなことがあるのなら先生言ってくださいって感じでなんだか後味悪い終わり方でした花束を持ってない子もいるかもしれないのに、記念撮影の時にわざわざ花束を持たせるって・・って思うのは私が無知だけなんですかねー
パパさんも見に来てくれた私の両親もむっとする出来事で、正直そのピアノ教室に通わせるのもなんだかなーって思ってしまいます
そのほかいろいろ疑問に思うこともあって・・・ちょっと様子をみようかなーと思ってます

今日も訪問ありがとうございます♪↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                             にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                             にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)






バゲット・フリュイ

2009-12-11 12:45:58 | バゲット修業
                

バゲット修業も水面下で進行中なんだけど・・・
本当はきちんと基本のバゲットが焼けるようになってから、次のハードにうつりたかったのに、先日見つけたパン屋さんのハードなパンの味が忘れられずバゲットフリュイばかりつくってしまってます。バゲットフリュイとはバゲットにドライフルーツが入ってるパンなんですね。最近調べてわかりましたカンパーニュ・フリュイならカンパーニュにドライフルーツが入ったパンってことで・・。

・・・で普通のバゲットもおいしいけど、そこにドライフルーツやクリームチーズが入ると格段においしくなるんですというか私好みなので最近は気泡やクープなどあまり考えずにバゲットフリュイにはしってます

                
本当はもう少しメリメリと開いてくれるのが理想なんだけどな・・・。今の技術ではこれが限界。クープも縦一本でトライ。真上から見るとこんな感じで。
                       

断面はこんな感じでした。気泡はあまりはいってなく詰まった感じなんだけど、このくらいのふわふわ感が好きかもしれないです。
                

レーズンと、クランベリー、クリームチーズをいれてます。クリームチーズは成型時に巻き込んで形を壊さないようにしてます。
ドライフルーツの甘みとクリームチーズの旨みが生地に広がって噛めば噛むほどあじわいがある自分で作るパンの中で私自身一番好きかもしれないです

ハード系で高温で焼いてるので皮はパリッとしてるけど、クラムはわりとソフトな感じです。粉は「F」220g、春よこい30g、加水75%の割合です。

味を重視すると見た目が今一歩。かっこいいバゲットを目指すと味が私好みでなくなるし・・・。このへんの兼ね合いがうーん難しいやっぱりバゲットは奥深いです。周囲には私のこだわりが???にうつるようで、パパさんからは最近「パンオタ」(パンおたく)と呼ばれる始末

・・・で↓は先週のバゲットフリュイ。この時はクラムが重たすぎてさすがにここまで詰まってるとうーん今一歩という感じ。だけど好きなパンです
                

そろそろ基本にもどってバゲット修業しないとなーと思ってます

ところで・・・話は変わって・・・・
今週初めに、市の主催のガン検診が近くの公民館であっていたので、しばらく検診受けてないなーと思いふらっといってみました。
公民館に乳ガン、子宮頸ガンを検診するバスが2台きてるわけで、そこで検診するんですね。いつも自分のことは後回しになってて、改めてこういう検診ってなかなか受ける機会がないんだけど、年齢も年齢だけにそろそろやっておこうかなーとおもいたち、いざヒッポを連れてGO

先着75名とのことで・・・まあ大丈夫だろうと気楽に構えて開始15分くらい前に到着すると、すでに長蛇の列???えー私遅かった??なんとか人数内には整理番号をもらえましたが、5分遅れてたらおそらくダメだったと思います年齢層はやっぱり私のように子育て中の年齢の方はほとんどいません小さい子がいたり、働いてたりであえてこういう場にはこないんでしょうね・・・。50代以上の方がほとんどでした。

しかし・・・この検診時間かかりすぎしかも外で待たせるのでさむじゃないのまーそれは仕方ない。でも気になったのはスタッフの方の態度「検診のバスの中に小さいお子さんは一緒に入れられませんよ」と冷たく言われ・・・そうかもしれないと思いつつあずけるところがないので仕方なく連れてきたんじゃないのーだれか手の空いた方か前後の方に見ていてもらおうかとおそるおそる来たのにーーなんだか小さい子を連れて来たら迷惑と言われてるようで、テンションダウン

確かに邪魔だと思うけど、こういう環境にあって仕方がない人もいるって事をわかってもらいたかったです。・・・女性がよくなる病気で最近は若年化されてることも聞いてます。積極的に検診受けて下さいって言うわりに、こんな待遇はないんじゃないでしょうか・・・。

だから私のような世代の人はあまり受けに来てない??っていうか次回からは私も気軽に受けられなくなったと思います。なかなか小さい子を預けてまで検診にいかないですよね。

風邪気味で体が重かったときに、無理して検診に行き、暴れ回るヒッポの相手をしながらなんとか検診を終え、気分落ち込み気味で疲れて帰ってきました

でも年配の検診を受けにきていた方が、私の検診中快くヒッポをみていてくれたので本当にありがたかったです。捨てる神あらば、拾う神ありそんな気分でした。ホント感謝感謝です


今日も訪問ありがとうございます♪↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                              にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                              にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)








レーズン&チーズバゲット♪

2009-12-05 15:38:40 | バゲット修業
                

今日土曜日はロラさん幼稚園お休み・・・。で2人のお子ちゃまが部屋にいるのだけど・・・。今日は2人ともお利口さんで一緒に仲良く遊んでますなので私もをさわれている
2人が仲良く遊んでくれると、あれ??私手があいてる?邪魔しに来ないこういうときはロラの存在がありがたい!
ヒッポと2人のときはすぐに抱っこ抱っこ~だし・・・今日は姉ちゃんのあとをずっと追っかけてくれるのでありがたい~・・・でその間に・・。

先日のおじさんの焼くパンが忘れられず、私もドライフルーツとチーズを入れてバゲットを焼いてみました。といっても家にあるのはレーズンと普通のチーズだけだったのでチーズを角切りにしてレーズンと一緒に生地に入れてみました。

おじさんがドライフルーツやチーズの旨みがバゲットにもうつって美味しくなるんですよといっていたので試してみようと。
中の生地がソフトというかもちもちで・・外はパリッとしてるようなバゲットをイメージして~。

なのでいつもはフランスパン専用粉を100パーセント使うところ、フランスパン専用粉「f」と国産強力粉「春よこい」を6:4でブレンドしてみました。
加水は75%で。もう少し水分を増やせそうだったけど無難なところできりあげました。

最近のバゲットは形を気にしすぎて自分の好きな味のバゲットになってなかったので、今回はビジュアルより食感と味重視で・・・。

焼き上がりは・・うーんやっぱり形は不格好だークープもエッジもありゃりゃ??
                   

けれど食べてみてびっくり。おじさんの言うとおりチーズやレーズンの旨みがしっかりでて普段のバゲットより味わい深くなってるおいしいあっという間に家族で完売

フランスパン専用粉に国産強力粉を配合するとまたしっとり食感もちがってくるんだなーと。欲を言えばクープや気泡ももう少しでてくれるとありがたいけど・・・。これは今後の課題かな。


実は、おじさんがレーズン酵母を使ってたので私もと思い、数日前レーズン酵母を仕込んで酵母ちゃんが育つのを楽しみにしてたんだけど・・・

さきほど白いカビがはえてるのを発見雑菌がはいったーーー撃沈・・・失敗です夏にもトライしたけど一度カビが生えんだよねー・・・。うーーん難しい原因はおそらく砂糖だ・・・。砂糖も未開封なのを使わないとだめなのかな

容器などはしっかり煮沸してるからどう考えてもあとは砂糖なんよねー使いかけの砂糖があるので、未開封の砂糖の封をあける気にもならないし・・・・
再チャレンジするか考えてます。しかし・・・・めちゃめちゃくやしいテンション下がるできごとでした


今日も訪問ありがとうございます♪↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                              にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                              にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)





「F]でガーリックフランス♪

2009-12-03 12:39:06 | バゲット修業
                

プレーンなバゲットばかり焼いてあきていたので、ガーリックフランス・・焼いてみました。・・・・焼成時ちょっと目を離した隙にあーーーー焦げてしまったざんねん

ガーリックバターをトッピングしてたので、普段のクッペの焼成時間では焦げてしまうのねくやしーーい・・・

見た目は・・・・だけど食べてみると焦げたところもそこまで気にならず、逆に香ばしい感じで大丈夫でした・・・でもビジュアルがねー

でもなんとかクープやエッジは立ってる感じ。やはりオーブン左奥が一番綺麗にクープが開き、左手前が火力が弱いのか今一歩

左奥に入れたガーリックフランスはいい感じ。
                
オーブン右側奥と手前においたのもまずます・・・。あー焦げがざんねーん
                

オーブン左手前はやはり中途半端な感じ・・・。
                
断面もわりと軽い感じに仕上がってよかったかなーと。あーこの焦げがホント残念でした・・・香ばしさはいいんだけどなー
                
たまにはこういうガーリックフランスもおいしい♪パパさんの夜のつまみに最適だったようで気づいたら全部なくなってましたー



ところで、昨日勉強??のため先日見つけたとってもおいしいハード系のパン屋さんに料理の師匠ちゃんとまた行ってきました。
そこは50代くらいのおじさんが一人で作って販売もしているのでとても小さなお店です。駐車場もないので車の中からでは、見落としそうあまり大々的に宣伝もしてないらしく、情報誌なんかにものってないような。口コミで広まってるか近所の人が自転車で買いに来てる感じのパン屋さんです。
でも、とても味わいのあるハード系のパンで天然酵母を使い、味にこだわって作ってるのがよくわかります。
・・・・で買ってきたパンを画像に納めたので・・・・この4種を友人と買って一緒に食べました
                

一見固そうに見えるでしょでもただ固いだけじゃなくて外はパリッと、中はしっとり柔らかいのです。
                
クランベリーとクリームチーズ入りのクッペ。そして高菜とベーコンが入ったおやき風のパン。
生地はもちろんハード系。でもホントおいしくて噛めば噛むほど味わいがよくて

こちらは春菊と白ごまとチーズの入ったクッペ。パンに春菊??とおもったけどすんごくおいしくて白ごまがこれまた香ばしいそしてチーズと良く合うのです
               

もう一口食べて2,3回噛むとうわってびっくりするのです

今回は2回目のお買い物。・・・で前回私がバゲットが上手に焼けず、おじさんにいろいろ聞いてみたところいろんなアドバイスをくれてたので、覚えてくれてるかなー・・と思いながら買い物をしていると、おじさんから「バゲット焼いてますか??」と笑顔で訪ねてくれて
うわー覚えてくれていた~。すごく嬉しくて、パンがおいしくて感動したことを友人と伝えました。ここで思い切って・・・「天然酵母は何を使ってらっしゃるんですか?」「小麦は何を??」やら「朝何時から仕込んでるんですか??」とか・・そして「お年はいくつくらいですか??」なんて事までいろいろ聞いてしまって

いやーこういう美味しいパンを焼く方がどんな人かしりたくなったのです。なんか普通の大きなパン屋さんじゃなくて、おじさんが自分の舌で美味しいと思ったパンを焼いてるようなのでおじさんのことを知りたくなって

おじさんは51歳、44歳のときに東京のパン専門学校に行って一から勉強したそうです。毎日専門的な分厚い本を読んで勉強したのだとか。いろいろ酵母や小麦も試したそうです。朝は4時くらいからの仕込み、天然酵母はレーズン酵母からライ麦などの粉で元種う作りその酵母の完成に7日間かかると言ってました。
小麦粉の配合は・・・なかなかはっきりきけなかったけどはるゆたかと何かをブレンドしてるらしいです

いやー結構いろいろ聞いてきました。おじさんは特徴のないパンより、何か味わいのあるパンを作りたくてここにたどり着いてるようでした。
その味が私にも友人にもヒットしたのだと思います。パンの味に疎いパパさんがめちゃめちゃおいしいといってたくらい

おじさんは「またパン焼いてくださいね。毎日焼いてると自分で美味しいと思えるパンを焼けるようになるものですよ」と優しく答えてくれました。

なんだかすごく嬉しくて・・・。パンもおいしいけど、おじさんの人柄やお店の雰囲気がパンの味にプラスしてるのかも。おじさんが自分の作るパンに愛情もってらっしゃるのが伝わってくる素敵なお店です。

パンがおいしくても、冷たい感じのパン屋さんには自然といかなくなりますもんね。また近々おじさんのパンを買いに行くと思います
いつしかおじさんのパンのような味わいのあるパンを焼けるようになりたいなーもちろん、クープやらエッジなどビジュアル的なことも大事だけどそれだけにこだわりすぎないようにしないとなーと反省させられる出来事でした



今日も訪問ありがとうございます♪↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                              にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                              にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)



加水78%バゲット(嬉!)&チョコレートシートの折り込みパン♪

2009-11-27 23:56:05 | バゲット修業
                
昨日初めてクープが全て全開といっても3本クープだけど、こんなにきれいに開いてくれたのは初めてで、焼き上がったときは感動のあまりオーブンの前で「やったー」と一人大はしゃぎ

                         
形は不格好で格好いいバゲットにはほど遠いけど、私にしてみれば最高のできまったくクープが開かず、重たい出来上がりで、八方ふさがりだったときに比べるともう雲泥の差で・・・。いろいろ研究して、成型から発酵の見極め、室内温度、湿度天気など全てノートに書き込んでいろいろ改善し、やっとここまで来られたー

クッペを焼いたとき、奥の二つしかクープが開かなかったので、バゲットを横置きにして奥に入れてみたら、予想的中。クッペと同じクープがでてくれました。うちのオーブンはやはり手前の火力が弱いようです。斜め置きより横向きで奥に入れた方がいいということがわかりました。

そして・・・無謀にも初78%加水で挑戦してみましたが、成型が大変75%に比べるとはるかに難しく、べとつきましたが、打ち粉を多めに振ってホイロを長めにとって(50分~1時間くらい)焼成しました。

                
しつこくいろんなアングルでこういうバゲットはこの先焼けないかもしれないと思うとはくせいにしたいくらい(おおげさ??)それにしてもバゲットの全体像ってなかなか上手に画像に残せない腕の問題か

78%バゲットメモ。
 「F」200g 水156g、塩4g、サフ小さじ1/4
 20時半へら捏ね、1次発酵、23時半パンチ→オーバーナイト→翌朝7時軽くパンチ→9時頃ベンチタイム20分→ホイロ50分くらい→320度予熱、クープを入れてすぐに霧吹き。その直後250度15分(スチーム4分)焼成→230度10分焼成

1次発酵、2次発酵の見極め、できるだけ生地を傷めない成型の仕方、ガスの抜き方、クープの入れ方などなどバゲットにはいろいろポイントがあるということがやっとわかってきました。
どれをとってもやはり練習と研究が必要なんだと思います。今回はたまたまいろんな条件がうまく重なっていい状態のバゲットが焼けたと思うけど、これが続くとは決して思えませんこれからも研究を怠らないようにしないと。

・・・で断面は~
                
下の方だいぶ詰まってますね加水をあげたのでぱちぱちという天使のささやきさんは、とってもおおきく元気が良かったんだけどー
まだまだ修業が足りませぬー

さてこの日はロラの幼稚園休園とあって、同じ幼稚園に通うお友達と遊ぶ予定だったのでもう一本、夜生地を仕込んでおきました
固いパンだけだったらちびちゃん達にはブーイングなのでチョコレートの折り込みパン♪夜な夜なシートを2回ほど折り込んで、一晩冷蔵庫で寝かせて・・・翌朝さらに2回折り込んで・・・
                

酵母は白神天然酵母を使ってるので、一晩寝かせてもイースト臭さはのこりません
普通折り込みは3回が限界なんだけど、一晩寝かせたので生地も落ち着いていて、朝2回ほど追加して折り込みました。

しかし・・・・バゲットと同時進行で作業してたので、ちょっと過発酵気味??バゲットに全神経を集中させてたのでこちらは不格好

                 
真上から見ても形が微妙生地の一部をねじねじして結んでみたり~
                 
いろいろ遊んでみました。できあがり断面は・・・・さすがに4回折り込んだだけあってチョコがすみずみまで行き渡ってました
                  

上の結んだテーブルパンと、食パン型で食べ比べてみると・・・食パン型で焼いた方がとてもふわふわしておいしかったです。
ねじねじして結んだ形のパンもおいしいけど、食パン型で焼いてスライスして食べた方がやわらかいんだなーと感じました。

さて・・・この日は急遽ロラの友だちと遊ぶのはキャンセルになってしまったので、この2種のパンを持って、ロラ&ヒッポと3人でちょっと遠いところの大きな公園へレッツGO~。天気もよく外で元気よく遊んで、パンをがっついたのでした 外で食べるパンも美味しかったですよー



 今日も訪問ありがとうございます♪↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                              にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                              にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^) 

            



国産フランスパン専用粉「F」でクッペ&チーズクッペ♪

2009-11-24 00:09:36 | バゲット修業
               

バゲット修業を始めてから随分失敗バゲットを焼いてきましたが、まずはバゲットよりクッペで練習した方が無難。ということを何度が耳にはしてたけどバゲット修業以来クッペを焼いたことがない
ここは一度基本にかえろうと思い、いつもの生地の仕込みを4分割してクッペを焼いてみました。粉は「F」200g、加水75%、サフ使用。朝9時頃仕込み、2倍から3倍膨らんだところでパンチを3回ほどいれ、夜9時半頃からベンチ、ホイロで11時くらいに焼き上がりました

は一番きれいに開いてくれたプレーンなクッペ。生地が少量なのでバゲットより成型しやすい生地をはらせながら、傷めないよう成型に気をつけました。加水75%なので多少べとついたけど、打ち粉を多めにふって慎重に

               
こちらは成型時、とろけるチーズを巻き込んでクッペに。でも250度の高温によりチーズが中から全部溶けて出たような

               
こちらはオーブン右手前に置いたチーズクッペ。チーズのおかげでクープが無理矢理開いてくれたような・・・。

               
こちらはオーブン左手前においたチーズクッペ。クープが開かず中途半端な仕上がりに
前々から思ってたけど、特にオーブン左手前は、温度が上がらないのではないかと。他のパンを焼いたときも一番色が付きにくいのは左手前。

               

この配置のままオーブンに入れ焼き上げたんだけど、奥二つは綺麗にクープが開き、手前、特に左手前が開かないつまりそこが温度があがらないということではないかと。オーブンはビストロを使ってます。バゲットではよくわからなかったんだけど、クッペを焼いて中の温度の様子が見えてきたように思います。

ってことはバゲットを焼くときは左奥から右手前の斜めに置くか、短めの成型で奥の方に横向きにおくか・・・だとうまく焼き上がる??次回のバゲット修業の改善点が見えてきました。

・・・で断面は・・・
               
バゲットではなかなかあらわれてくれない気泡若干詰まってるような気もするけど私にしては上出来

翌朝、ハムレタスでサンド~人参セロリポタージュと卵を添えて家族でパクリ
               
しかーし・・・・翌朝食べたクッペはかなり固くなってしまい、朝からソフトなパンをのぞんでいた家族は大ブーイング

確かに固いトーストすればサクサクっといけたんだろうけどそのまま食卓にだしてしまったー

ってことで朝食後、昼食用に柔らかいパンを焼くはめにそのパンは後日アップ予定ですが、だんだん家族がハードパンを拒否するようになってきたのでやばいです

さて怒濤の3連休も終わろうとしています。バタバタしていた3連休明日から平日平常をとりもどして、穏やかにすごせたらなーと思いますっていいながらなぜか嵐のような日々をおくってしまうんですけどね

今日も訪問ありがとうございます♪↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                             にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                             にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)










フランスパン専用粉Fを使って加水70%バゲット、ミッキー型でベイクドチーズケーキ♪

2009-11-21 01:12:12 | バゲット修業
                
ここ最近バゲットづくりの壁につきあたり、迷走中でしたが思い切って、生地の仕込み方、粉、イーストを変えてチャレンジしたら・・・
嬉しい5本中3本クープがあらわれましたーといってもたった三本と思われるかもしれませんが、ここ最近一つもクープ開かない重たいバゲットばかり焼いていた私にとっては最高なでき

先日クオカさんから近所のパン作りのママともちゃん達と共同で材料を購入し、私はフランスパン専用粉を数種類&折り込みようシートをゲット。で早速国産のフランス専用粉Fとイーストはサフで仕込んでみました。加水は75%です。

ここ最近は高橋雅子さんの本の通りに発酵生地を作って、粉に投入し、手ごね3分で生地を仕込んでましたがどうもうまくいかないので、簡単にへら捏ねだけでやってみました。

このFという粉・・・。色が黄色っぽい??今までのリスドールより生地が扱いやすい感じがしました。加水も70%にもかかわらず扱いやすく、もう少し水を増やせそうなかんじでした。手で触った感触も気持ちいい。この粉好きかも

で夜11時に仕込み、30分ほど30°でオーブン発酵そのまま常温でオーバーナイト。朝7時にパンチ1回→10時半ベンチタイム15分→ホイロ45分→320°予熱の250°スチーム3分で10分焼成&230°10分焼成です。

5本のクープのうち上3本開きました私にしてはものすごく嬉しいことで下2本もあと少し
                
一番下のクープはパンマットから取り出すときくっついていたため変形してしまいガスが抜けてしまったので予想はしてました

断面はこんな感じ~。
                
クラムは・・・ガスが大きすぎるまだまだ修業がたりませぬ。でも今までになく軽い仕上がりにちょっと前進かな~。

この日は近所のママともちゃんが旦那様への誕生日にチーズケーキを作るということで、うちで作りにきてたので、このバゲットはすぐに私たちのお腹のなかに

スライスは前日のキノコソースをのせて。残りはハム&ゆで卵&レタスのサンドイッチで画像撮る前に食べてしまったー
ケーキを作りに来たママともちゃんは妊婦さんなので、ものすごくお腹が減るそう。この日もおいしーいを連発して沢山食べてくれて気持ちいい~。作り甲斐があるなー

Fという粉・・・国産だから??パリッとしていてもっちり。そしておいしい味わいのある粉です。私この粉好き日本人は日本の粉が合うの??
リスドォルも美味しいと思ったけどFの方が好きかもしれない粉の扱いもリスドォルよりいい感じがするけど・・・。これからいろいろ試してみようと思います。

さてこの日のメインはチーズケーキ作り。一番簡単なベイクドチーズケーキを作りました。ママともちゃんの愛情たっぷりなチーズケーキ作りは材料にこだわってて私は作る前から材料にもうっとり

土台はクッキー生地に溶かしバターを浸したのを敷きつめて・・・。18㎝型のレシピに対して16㎝型を利用したのでちょっと余ってしまって

ので余った分は家にあったミッキーのクッキー型に入れて焼成。
                
これロラへのおやつにいただきました
                

ヒッポ中にロラと試食焼き上がって1時間ほどで冷たく冷やしてなかったのですがそれでも濃厚でおいしいケーキ。
土台のクッキー生地もさくさくしてて2度味わえるケーキにできあがってました。
チーズケーキってホールで焼くのもいいけど、こういう小さい型で焼くのも可愛いくてありかも

ママともちゃんと誕生日の旦那様は翌日1日寝かせたケーキを食べたようで、とてもおいしかったよーメールが来てほっ
一日寝かせたことと、ママともちゃんの愛情でチーズケーキも更に一層熟成されたんだろうなー

ベイクドチーズケーキレシピはすごく簡単です~。18㎝ホール型用レシピ

(土台のクッキー生地)
  ・プレーンなクッキー60g
  ・溶かしバター40g
溶かしバターに砕いたクッキーを浸して型の底に敷き詰め冷蔵庫で冷やし固めておく。
 

(チーズケーキ)
  ・卵3個、生クリーム1カップ、砂糖100g、室温に戻したクリームチーズ200g、薄力粉大さじ3、あればレモン汁少々
  これらをすべてミキサーに入れなめらかにし、クッキー生地の土台に流し込み、150度45分の焼成でできあがり~。

ミキサーでがーっとやればいいので簡単気軽にできるチーズケーキレシピです


今日も訪問ありがとうございます♪↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                        にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                        にほんブログ村

ありがとうございます。更新の励みになります(^^)



ここ最近のバゲット達・・・なかなか難しい(*_*)・・・・

2009-11-18 03:06:13 | バゲット修業
水面下でバゲット修業続いております・・・・。もう撃沈の連続素晴らしいバゲットを焼く方のお宅に修業しにいきたいくらいです。もうやめたくなるけど・・・あえてここにアップして自分に渇入れたいと思います

以下のバゲットは全て「高橋雅子さんの少しのイーストでゆっくり発酵パン」からのレシピ。250gの粉を200gに置き換えてやってます。
リスドォール200g はちみつ4g 水121g 塩4g パーフェルメンテ(発酵生地)50g  イースト小さじ1/4 加水63%ぐらい。

11日のバゲット。
                
上新粉をふりわすれ、黒っぽい仕上がりにしかもクープも上二つが中途半端な形で
                
生地もとっても重く詰まってる感じ。撃沈・・・しかもおいしくないパンチを一回もいれてません。それが原因??オーバーナイト発酵はパンチを入れなくてよいと書いてたのでその通りにしたんだけど・・・発酵不足のような・・・

12日のバゲット。3本クープ。
                
おっ形が均一じゃないけど下二つのクープが綺麗にあらわれてる
一番下のクープ結構いい感じ
                       
真ん中のクープ。もう少しプクーってなればいいんだけどでもいい感じ
                      
こんな感じで全部あらわれたらいいのになー。
                      

断面はクープが綺麗に出てるところは気泡が上に向かってのびてるこんな気泡を生地作りでやってかないとだめなのね。
                      
クープがでなかったところの気泡はなくて生地も詰まってる感じ。
                      
パンチを3回入れて成型も丁寧にそーっとそーっと。気泡がつぶれてなくならないよう丁寧な成型にしたのがよかった??しかし均一にのばすテクニックを身につけないと。

14日のバゲット。前回クープがあらわれたことで光が見えた??なーんてお気楽楽しいバゲット作りをしていたらこの失敗振り出しに戻る
                
パンチは2回。成型も気をつけクープも入れやすかったのに全然クープ開かず撃沈この辺が↓、もう少しで割れそうなのにあと一息・・・。
                      
しかし、この失敗は・・・焼成直後蒸気を1分ほど入れ忘れたことと、ピザの焼成と重なってしまい、2次発酵を早めにきりあげてしまったので・・・
おそらく発酵が若かったのではないかと・・・。断面は見る気にもならず画像なし

15日のバゲット。
                
まーたクープが全くあらわれなーいかろうじて上二つがクープがでそうだけど全然ダメ しかも底割れしてるじゃないのー
                      
what??・・why??
もうわからなーいパンチ3回 2次発酵も随分時間とって様子みたのにー 成型も丁寧に気を使ってるのにーますますわからなくなってきた。本当に出口がみえない一応断面はこんな感じ。
                      
断面も・・・やっぱり詰まってるなー。しかもいつもクープのはいる場所はオーブンに入れた場所と同じ所。オーブンの熱の関係もあるんだろうな。

しかしこのバゲットは夕食時、後日アップ予定のキノコソースと抜群な相性で、夕飯時あっという間に完売失敗バゲットでもおいしくいただけました

それにしても本当にどうしたらいいのかさっぱりわかりません。もう誰か教えてくださいってかんじです
昨日そのヒントを求めに、3ヶ月前にオープンしたハード系の天然酵母でやくパン屋さんに行ってきました。そこはおじさんが一人で作り一人で販売しているという小さなお店だけどこだわりのハード系なパンがならんでる口コミで話題になってるけどホント小さい店舗なので見落としそう
でも・・・そこのパンめちゃめちゃおいしい噛めば噛むほど味わいのあるハードなパンで、おじさんも気さくな方。私ダメもとで上手に焼くヒントをいろいろ聞いてみましたおじさんいろいろ教えてくれたー少しだけど改善のポイントがわかったかも
さそっく今も生地仕込んでますむふふ明日??いや今日か楽しみ~。がんばるぞー

最後までお付き合い下さり、ありがとうございます♪ダメダメバゲットだけど↓のバナーをクリックしていただけたら嬉しいです(*^_^*)
                             にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                             にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)
                      
      
 

ここ数日のバゲット達・・・失敗から抜け出せず・・・

2009-11-10 00:47:49 | バゲット修業
タイトル通り、ここ連日のバゲットは見るも悲惨失敗から抜け出せない・・・あえてそんなバゲット達をアップします
                
天然酵母のパネトーネマザーでバゲットを仕込んでみた物の見事に撃沈加水70%です。パネトーネマザーでバゲットを焼いてらっしゃる方がいないので、ハードには向かない酵母なんだろうなーと思いながらチャレンジ1次発酵が終わった時点で???難しそうな生地クープもひきつるひきつる

連日のシンプルなハードで飽きてたので、無謀にもクリームチーズを混ぜ込んで仕込んでみました。
                
どこから見てもとてもじゃないけどバゲットだなんていえなーい
でもクリームチーズのおかげで味わい深いパンに。しかもパネトーネマザーは香りがいいです
                

のバゲットを焼成中、うまくクープが開かないことがわかったので即座にまた次のバゲットを仕込んで
酵母が悪かったのかな・・・私にはまだ水分が多すぎ??と思いながら今度も酵母はパネトーネマザーで仕込み水は100%ミルク・・加水80%。

                

これまた長時間発酵させて、翌朝焼成したんだけど、この通りバゲット修業の1番最初の画像が確かミルクで焼いたんだけどその時はきれいにクープが現れたのに・・・
やっぱりパネトーネマザーはハードに向いてない??扱いにくい生地に仕上がり、しかも焼き上がりが重たい断面を見る気にもならず、そのまま実家へお土産~。実家ではクープってなに???な感じなので気にしない気にしないとりあえずちぎって皆で食べましたが、夕食時パン粉がなくコロッケができないと慌てる母・・・そうそう持って帰ったバゲットがフードプロセッサーによりパン粉に変身してしまいました

そしてパネトーネマザーから普通のドライイーストに変えて再度挑戦今度は高橋雅子さんの「少しのイーストでゆっくり発酵パン」という本を参考に、発酵生地を使って再チャレンジ。野菜庫でオーバーナイトしたのですが、翌朝全然発酵が進んでない本とちがーう日の当たるところでしばらく自然発酵させてお昼過ぎに焼成・・・。
                        

ひぇぇぇこれまた棒きれのようなバゲット。しかも本のようにクープが綺麗にひらかないげきちーん
クープを入れるのは難しくなかったのにすーっと引きつりもせず入ってやったと思ったのに焼き上がったらこれだよ
                
断面はこんな感じ・・・。でも意外に味はよかったです。即座にレタス、ハム、トマトをはさんで半分は完食。
残りは・・・・さすがに連日のハードで飽きているのかちびっ子達も欲しがりません
こんな感じで残ってるので明日はラスクかな
                

あーホントに満足できるバゲットってなかなか焼けません原因さえわかれば改善できそうなのに、その原因がはっきりわからないのよねーここから抜け出せないーーーちょっと期間おこうかな・・

明日は・・というより翌朝友人に料理教室にさそってもらってるのでいってきまーす実は料理教室は初めて
基本私の料理は思いつきで見よう見まねなので、きちんと教えてくれるところにはいったことがない~。でもそこには託児200円でヒッポをあずけることができるので即座に行くと誘いにのりのり

気分転換パンとヒッポから離れてちょっとリフレッシュしてきます

今日も訪問ありがとうございます♪全然だめだめなバゲットばかりだけど↓のバナークリックで応援お願いします(*^_^*)
                         にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                         にほんブログ村

ありがとうございます♪バゲット修業の励みになりますあきらめずにがんばるぞーでも挫折しそーー









ビーフシチューと加水75%の失敗バゲット・・・

2009-11-06 13:36:11 | バゲット修業
                

先日圧力鍋を購入し、まだ使いこなしてない私附属のレシピでビーフシチューを作ってみようと思い、チャレンジでもデミグラスソースは缶詰で代用できるみたいなので割と簡単??

・・・でそれに合わせてバゲットを食べようと思い、午前中に生地を仕込みました。先日加水65%でクープが開いたことで変な自信がつき、なーんといきなり75%で仕込み水をセット

やっぱりバゲットをなめてはいけませんでたーーーーのっぺり棒のバゲット悲惨・・・。
                
うーわ・・・最高に失敗作ちょっと水分を多くするだけでこうなってしまうの???超かっぐり
でも・・・わかってます。この失敗の原因は水分の他にベンチタイムを長く取りすぎたのと、2次発酵の過発酵

ベンチタイムを夕飯の準備と同時進行してて40分もとってしまい、発酵がすすでいたのと、2次発酵&オーブン予熱中にちびっことお風呂に入ってしまった予熱に35分くらいかかるからいいやーなんて思ったのが失敗の素・・・。クープは入れにくいし、入れた段階ですぐに開ききってしまいあ・・・これはのっぺりバゲットになる・・・とすぐにわかってしまった

あーーーやっぱり修行中の私に忙しい時間帯のクープ入れは裂けた方がよさそうです

失敗バゲット・・アップする気にもなれないんだけど、自分への渇中途半端であきらめないようあえてここにアップしときます。
                
それにしてもなんと不細工なバゲットなんでしょう・・・。でもでも・・・びっくり持った感じは軽いし、焼きたてはぱちぱち音が鳴ってるしかも断面がすごい~。
                

これって・・・今まで焼いてきた中で一番いい感じなのでは??クープは上手に入ってないけどおいしいバゲットにびっくり。しかもぐーっと生地がたてに持ち上がった感じ(釜伸び??)が今回は初めてな感じでした。

さて・・・圧力鍋で作ったこのビーフシチュー・・・。
                

さすが安い圧力鍋の附属レシピ・・・。できあがったビーフシチューがいまいちぱっとしないというか水っぽいんですよねー。デミグラス缶も味がいまいちな感じだったので出来上がりはどうなのかなーーっと思ってら予想的中。
結局オイスターソースやらハヤシライスのルーやらを加えてな感じになったのですが、食べてみると・・・
これってビーフシチューっていうよりハヤシライス???

そういえば私普段からビーフシチューって食べたことがないだからどんな味に近づけたらいいのかわからなくて
パパさんもこーれはご飯に合うハヤシライスーなんて言ってるしこんなこともあろうかと、パンの他にご飯も炊いていたのでした
デミグラス缶やトマト缶、ハヤシライスのルーが加わって普段食べてるハヤシライスより味が深くなってるし、お肉が圧力鍋のお陰でとろとろおいしいんだけどこれってビーフシチューではない??

私の味覚がしっかりしてないため、ビーフシチューが結局ハヤシライスになってしまったのでした。

美味しい料理をつくるためには、知識の他に舌でちゃんと味わっておかないとだめなんですねー。一流のシェフになるにはおいしいものを沢山食べないとダメなんてよく聞きますが、こういうことなんですね単なる主婦の私も同じ事??

ってことで近々私もパパさんに自分の舌に覚えさせるためビーフシチューを食べに連れて行ってくれることになりました

今日も訪問ありがとうございます♪↓のバナークリックで応援よろしくお願いします(*^_^*)
                     にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                     にほんブログ村

ありがとうございます。バゲット修業の励みになります(^^)あーでもくじけそう・・・。






バゲット修業再び加水率70%・・・とシナモンロールとチーズケーキパン♪

2009-11-02 01:05:37 | バゲット修業
                

バゲット修業3回目・・・前回と同じく加水率70%、リスドオル100%で再チャレンジ
前回1次発酵オーバーナイトで起床したとき、完全過発酵だったので、朝一で仕込み、日中1次発酵で2回パンチでボールぎりぎりのところでとりだしました。

しかし朝仕込んだのに、結局成型は夕飯と同時進行になってしまい、キッチンが暑いうわーー生地がだれそう夏、無謀にもフランスパンにチャレンジしたことがあって、その時は生地がだれてだれて成型できないほど
なんとなくそれと似たような現象になってるような

結局オーブン予熱の間2次発酵させてたのですが、クープ入れの段階で・・・生地がしぼんだーーこれは完全過発酵です

あーー最悪・・・と思いながらオーブンへ投入したのですがやはり出来上がりの全貌はこれ
                
なんなのこれはいったいだんだん下手になるーー。初めてのバゲット修業からどんどん悪くなっていってますもうがっくり。
結局クープが開いたのは・・といっても中途半端だけど、上の画像の最後のクープだけ
めりめりーーってあがってきませんでしたクープ入れた段階で開いてしまってたのでたぶんダメだろうと思ってたけど・・・。
それにしても悔しい
原因は・・・2次発酵で過発酵だったこと。それにつきると思います

もういいや・・・と半ば諦め気味。まんなかを開いてみると・・・
                
あーやっぱり詰まってます・・・。3回目にして一番できが悪いです。
もうやけくそ・・・。バゲットサンドにして大きな口を開けてランチでいただきさすがにハードが続くと、ロラもヒッポも飽きてくるようで食べてくれませーん

半ばやけくそだけど、アボカド、トマト、生ハム、レタスをはさんでいただき・・・クープを気にしなければ充分おいしい
                

・・・で前夜に焼けたバゲットだけだと、ロラ&ヒッポがかわいそうなので、別にソフト系のパン2種準備♪チーズケーキパンとシナモンロールをお昼に
                
やっぱりソフト系パンは落ち着きますね
チーズケーキパンのトッピングは以前の残りを冷凍保存してたので発酵中に解凍して
シナモンロールは粉砂糖でアイシングも♪
                

甘いパンで喜ぶロラ&ヒッポでした

今日も訪問ありがとうございます♪バゲット修業の励みになります↓のバナークリックで応援よろしくお願いします(*^_^*)
                      にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ
                      にほんブログ村


以下昨日の出来事です~。

さて・・・日曜日・・どうしても気になっていたことが解決しましたそれはなにか・・・・・???

それはパパさんの大量の荷物が片づいたこと我が家は賃貸住宅で狭いのですしかしそこにパパさんがなんでも荷物を持ち帰り、一部屋が大変なことに置くところがなくカラーボックスの上に重たい書類入りの段ボールを3個積み重ね、今にも落ちてきそうな雰囲気これ落ちてヒッポにあたったらどうするの??と言い続け、遂に日曜日整理して片づけてくれました
これってぱぱさんにとっては画期的なことでとにかく大量の荷物を持ち帰りそのままおいていくのでホント困ってました。
なので綺麗に片づけてくれて嬉しい~。しかもその勢いにのって自分の衣装を衣替えも兼ねて整理整頓これまた綺麗に収納してくれたのでさらに嬉しさ倍増
・・・私がすれば早いんだろうけど、それはそれで「あの服どこにやった??などといってまた衣装ケースからひっぱりだしてめちゃめちゃにされるのがおち」なので今まで、すごい状態のパパさんの衣装ケースを見て見ぬふりしてました
ところが今日のりにのって綺麗に仕分けしてくれて、どこに何を収納するのかも、しっかり書いて貼ってくれたので私も洗濯した後収納しやすい

私があまりに「すばらしーいやればできるじゃない」と大喜びすると、何でそのくらいで喜ぶんだ??なんかばかにしとるーーとのこと
だってパパさんの荷物で一部屋つぶれてたようなものなんですものとにかくそこを整理整頓して、使える部屋にしたかったのです
これで一部屋改造できそうですいずれロラの小学校入学時には机を入れないといけないし子ども部屋に改造しないといけないのでいいきっかけになりました年末に向けてバゲット修業しながら部屋の改造に取り組んでいきたいと思います

部屋の片づけで大きいビニール袋10袋分くらいの不要物がでましたやっぱりため込んでてはダメですね思い切って処分していかないとどんどん家が狭くなるということです




バゲット修業~加水率70%~

2009-10-30 22:07:12 | バゲット修業
               

前回水分milk100%でのバゲット修業で撃沈したにもかかわらず、2回目のバゲット修業で無謀にも、水100%、加水率70%で挑戦

リスドオル 200g
水     140g
塩       4g
イースト(フェルミパンレッド)小さじ1

へら捏ね、1時間室温発酵ののちパンチ→オーバーナイト常温発酵(7時間くらい)2回目パンチ、発酵→ベンチタイム20分→成型2次発酵(オーブン予熱時間といっしょくらい)
予熱で320度まであげて、250度10分、230度10分の焼成です。

やっぱり牛乳100%は生地が扱いやすく、クープも比較的入れやすかったそれに比べると水は、成型しづらいし、クープもいれにくい加水率も70%で決して高くないのに・・・

これも私の未熟さの現れなのよねーの画像・・・クープ開いたのは実はここだけで・・・全貌はこうなってます
                     

なんだこれーあきれて笑いもでてこないーオーブン手前に置いた方は3本ともクープ開かずなんでだろう・・・。

クープって深く入れたからってきれいに開くわけではないんですね
クープが開いたところと開かなかったところの差は何なんだろう。オーブン手前は熱が当たりにくいのかな・・。
いや・・・やはりクープの入れ方に関係してそうそれか2次発酵の見極めが失敗か??

あと1次発酵は起床時にすでに過発酵気味まだ室温発酵でオーバーナイトは難しいので、野菜庫などに入れて寝ないとだめなようです
1次発酵で過発酵だとクープが開きにくいのかな・・・???

ちなみに断面はこんな感じで・・・・。大きな気泡どうにかならないかな
                    

とりあえずこの失敗バゲットは、生ハム、クリームチーズ、レタスでサンドして大きな口をあけてぱくり
               
うわーやっぱり仕込み水100%のバゲットって美味しいミルクのほんのりとした甘みもよかったけど、やはりシンプルに水がいい
生ハム、クリームチーズと最高に相性いいパンです

幼稚園早帰りのロラもこのサンドイッチをパクリハード系のパンなのによくたべるなー下の歯が抜けそうでグラグラしてるので奥の歯でがんばってかじってました

しかし難しい~どうやったらうまくクープが全部開くんだろう・・・。やばーいますますはまりそうです

訪問ありがとうございます応援ポチ↓していただけるとバゲット修業にとっても励みになりますよろしくお願いします

                      

                               にほんブログ村 料理ブログ パン作りへにほんブログ村