野生生物を調査研究する会活動記録

特定非営利活動法人 野生生物を調査研究する会の会員による活動記録です。

アライグマ

2023-08-09 | フィールドガイド--哺乳類--

アライグマ(アライグマ科)

 

夕方里山からの帰り、道を横切るアライグマを見つけた。

姿を見失ったが、山の斜面を登った様子がないので、車を降りて道路の側溝を除いた。

えさを求めてアライグマが側溝を移動しているのが見えた。

このアライグマだろうか                                                                               

畑のトウモロコシを食べ、スイカやカボチャの中身だけうまく食べてしまうのは。

兵庫県でも、農作物の被害は毎年すごい量になっている。

アライグマを観察していると獲物を水中で転がしている姿がよく見られる。おなじみの姿だが、アライグマは食べる前に食べ物を洗わない。

生物学者らは最近、この行動を洗うというよりも感じるためにしているという。

研究者らは、アライグマの前足は濡れているとさらに敏感になるという。

足を濡らすと、手に持っている物体が食べ物であるかそうでないかをよりよく識別することがでるのだという。濡れた手は口よりものを知るということだ。

 

アライグマを英語では「raccoon」というが、イギリス植民地時代にバージニア地域に住んでいた先住民部族の言葉が由来だ。先住民もアライグマを「手でこすったり、こすったり、ひっかいたりするもの」としてアライグマを表していた。

 

アライグマをリンネはクマのなかまとして分類した。

そのため、ヨーロッパにアライグマが入るとクマのような外観と、食べる前に食べ物を洗うように見える習慣から「洗濯熊」を意味する言葉としてさすようになった。

いずれの国も、ドイツ語ではWaschbär、イタリア語ではorsetto lavatore と

でも、フランス人はラトン・ラヴール(「洗濯ネズミ」)と名付けました。これは、カナダフランス語でも使用されています。

当然、日本語ではアライグマとなりました。

 

今アメリカではアライグマは 1940 年代から個体数が増加しはじめ、それに伴って分布も増加しました。現在では、以前は稀であった、山地や砂漠でも見られるようになっています。

 

増えたのはアライグマは非常に知的で、複雑な問題を解決する能力があるからです。

知能のレベルは、アライグマは霊長類にやや劣る程度といわれています。また、アライグマは並外れた記憶力を持っており、最大3年間は忘れないといいます。(寿命が5年といわれているので、一生おぼえているということになります。)

また、アライグマは高い好奇心を持つことを知られており、これらがアライグマが広く分布している理由の一部であると考えられています。

 

 

アライグマは現在ヨーロッパ大陸全域、特にドイツとフランスで見られるようになりました。

日本には1970年代後半からやってきます。人気テレビ番組に触発されたからです。

家族は若いアライグマをペットとして飼い始めましたが、成長して扱いにくくなったアライグマを野生に戻すことがよくありました。アライグマは現在、日本において侵略的な脅威とみなされています。

アライグマは雑食性なので、肉も野菜も食べます。 カエルやバッタなどの昆虫、木の実、ネズミ、鳥の卵を食べます。 夜行性で夜に餌を探します。

都市部では公園や近所のゴミ箱から巧みに食べ物を盗むこともあります。

それで、アライグマが食べ物を求めて屋根裏部屋やガレージに入り込み、家財を傷つけることがあります。

 

 

アライグマのメスは通常、年に1回の出産を行い、1回の出産で3~7頭の子供を産みます。生まれた年の子どもは最初の冬は母親と一緒に過ごし、春になって独立します。

 

アライグマの顔をみると目の周りは黒い毛があります。目の周りの黒い毛は、それがまぶしさを軽減し、夜行性動物の夜間視力を高めるのに役立つのではないかという仮説があります。

胴体は灰褐色の毛でおおわれ、尻尾には5~8個の明暗の輪が交互に並んでいます。

 

 

アライグマは前脚よりも後脚が長いため、歩いたり走ったりするときに猫背に見えることがよくあります。

アライグマの前足の 5 本の指は非常に器用で、ドアノブ、瓶、掛け金などのさまざまな物体をつかんだり操作したりすることができます。

アライグマの最も優れた感覚は触覚です。前足は非常に敏感で、水中ではその感度が高まります。

 

以下の研究があります。

アライグマの鍵を開ける能力に関する一連の実験をまとめた1908年の研究では、アライグマが簡単な留め具を開ける技術を1年以上維持できたことが判明した。

アライグマの記憶力に関する他のいくつかの研究では、アライグマは少なくとも 3 年間は課題の解決策を思い出すことができることが示されています。

肉食動物の脳のニューロンの数を測定した2017年の研究では、アライグマの脳は比較的小さいが、霊長類で予想されるニューロンとほぼ同じ数のニューロンを持っていることが判明した。

 

現在日本ではアライグマが防除の対象になっています。

兵庫県アライグマ防除指針(令和3年2月より)

アライグマは北米原産で、本来日本には生息していませんでしたが、1970 年代から愛玩動物として大量に輸入され飼育され始めました。しかし、飼いきれなくなり途中で捨てられたり、逃げ出したりして、野生化し繁殖を続けるようになりました。こうして野生化したアライグマは、深刻な農業被害や生態系被害をもたらす動物として外来生物法に基づく特定外来生物に指定されました。

 

 

アライグマ問題の発生

 兵庫県では、平成 10 年頃から神戸市を中心に生息が確認されていましたが、その後、阪神、北播磨、中播磨、丹波地域などに生息域が急速に広がり生息頭数も増加していると予想されます。