goo blog サービス終了のお知らせ 

しおんの日記

愛犬しおん(ミニチュアダックスフント)の成長記を中心としたblogです。
04/12/24以前は旧サイトへどうぞ!

OSXアップデート10.4.3

2005-11-01 23:13:44 | Macintosh
今朝、アップデータが準備されてましたね。
97Mもある大型アップデートです。主な改善点はこちら。

特に嬉しいのは、前回のアップデートの結果トラブルになってた、AIREDGE Phoneからのネットアクセスが可能になっている事ですよ。(いや、できて当然なのですが)
#「AppleUSBCDCAData.kext」のバージョンが3.1.5から3.1.9に上がってます

PowerBookG4のニューモデルが出たけれど...

2005-10-20 23:33:31 | Macintosh
昨日、PowerBookのラインナップが新しくなりました。予想されていたとは言え、厳しいですねえ...
主な改良点は、

○15,17インチで高解像度化
○メモリ・HDDの足回り改善(15,17インチ)
○DVD書き込みが2層式に対応(15,17インチ)

って、こんなところ??
チップも据え置き、クロックも据え置き、12インチに至っては何も変わらず??

いや、これからPBを買おうと思ってる人には悪くないアップデートだと思います。15インチモデルは頻繁に持ち運ばないのであれば、ベストチョイスですね。しかし、現ユーザーにはちょっと訴求力が弱過ぎます。

結局はPowerPCチップの限界(新しいチップの量産が間に合わない?/そもそも新しい事をする気が無い?)なんでしょうが、これでちゃんと売れるのか心配になります。

さて、インテルPowerBookまでもう一度アップデートがあるのか、このまま引きずってインテルPBに移行するのか。当初はコンシューマー向けから移行という話でしたが、PowerBookへの採用も早まるかもしれませんね。ノート型PCが売れている事や、PowerBookの利益率の高さ(以前MacOSをライセンスしていた時も、PBは儲かるからという理由でノート型にはライセンスを与えませんでした)を考えると、ドル箱になりうる製品をこのまま放置し続けるわけにも行かないでしょうし。

・・・PowerBookの迷走、いつまで続くのか。
#PowerMacの新型がかなり凄そうなので、それと比べるとなあ

アップル新製品:ビデオなiPodとか、iMacとか

2005-10-14 01:06:41 | Macintosh
昨日、アップルから新製品がリリースされました。iPodとiMacです。

○iPod
iPodにビデオ再生機能を持たせる、という噂はずいぶん前から出てました。ついに登場ですね。もちろんHDDのタイプですが、今後はHDDはこのモデル、フラッシュメモリはnanoに集約されて行くんでしょうか(shuffleも立場微妙です)。さて、ビデオですが、ミュージッククリップとか映画の予告編に加えて、米国ではテレビ番組のコンテンツを買う事も出来るようですね。日本では著作権の関係でテレビコンテンツは厳しいでしょうか。

個人的には、このiPodをきっかけとして、「小さな動画コンテンツ市場」が立ち上がらないかなあと思っています。たとえば、音楽のPVも1曲分だけを販売する事は流通形態として難しいですよね(シングルビデオみたいのもありますけど)。MTVなどで放送されるのを除けば、数曲分をまとめてパッケージにするか、CDのおまけトラックにするかくらいしかないわけです。ネットで見たり買ったり、と言う話も聞きません。これが、iTunesで音楽を1曲買うようにPVを買えたら、それがiPodで視聴できれば、ユーザーも付いてくるのではないかと思うのです。もちろん、音楽に限りません。他のところで書いたのですが、たとえばスポーツ番組。「今季のタイガースの名勝負」とかどうでしょう?いつでも好きな時に胴上げシーンが見れちゃうのです。競馬のレースも悪くないですが、JRAはネットで見れるようにしているので商売にはならないかな。アニメもテレビ放送なら30分単位なので、この手のプロダクトとは親和性があると思うのですが、コンテンツホルダーが協力してくれるかどうか。

○iMac
若干のクロックアップに、メディアセンターのような機能を付加してきました。新しくリモコンも用意されたので、iTunesやiPhotoなどを操作して、音楽やビデオを楽しむ事ができますね。抜本的な性能向上が見込めないための苦肉の策かもしれませんが、結果的には面白い機能かと思います。ビジネスマカーな私としては、このリモコンをプレゼンに使えないかと思ったりします。
しかし、これで高い方でも20万円しないんですよね。お買い得なMacだと思います(色気はないですね)。

とは言うものの、噂されていたPowerMacやPowerBookの新モデルが出ないところを見ると、チップの問題はかなり深刻のようです。ここにきて、本当に頭打ちになっているような感じを受けます。PowerBookもG4新チップすら載せられないのかなあ...
インテルチップの採用を前倒しにでもしない限り、Macのハードは止まったままですね。こんな状態で、年末商戦を乗り切れるのでしょうか。
#今年はiPodを売ってればいいのかな?(苦笑)

【いいソフトです】OmniGraffle4

2005-10-05 13:00:55 | Macintosh
Macを初めて使った時、覚えたソフトは「マックドロー」でした。ビジネスドキュメント(作図ね)をこれで作ったのですが、「なんと素晴らしいものがこの世にはあったんだ!」と驚いたものです。だって、そのころ自分の会社ではワープロが全盛期で、「オアシス(富士通のワープロね)は簡単に図が描けるんだよ」と先輩から教わり、点動作(わかる人だけ笑ってください)チキチキやりながら○とか△を書いていたんですよ。
#ちなみにグラフを書く機能もあって、これがまた面倒だった(のでLotus123で作って切り貼りしてた)

その次に「凄いソフトだ!」と思ったのは、何度か書きましたが「インスピレーション」です。アイデアプロセッサと言われているだけあって、一人ブレーンストーミングをしたり、物事の相関図を作るのに大変重宝しました。が、開発元が悪いのか日本代理店がダメなのか知りませんが、OSXで動くバージョンから日本語版が出なくなってしまいました。

さて、OmniGraffleというソフトです。PowerMacやPowerBookにはバンドルされているので、触ったことがある人もいると思うのですが、簡単に言えば「チャートを書くのに便利なビジネスグラフィックソフト」でしょうか。「ステンシル」で描画ツールを拡張できるので、LAN配線図を作ったり、組織図を書いたり、UMLのユースケースを書いたりするようなこともできます。(マインドマップに応用する、と言うことを以前エントリーしましたね)
#しかも、画面描画がとても美しいです(プレゼンでプロジェクタに投影するとその差がわかります)

で、このOmniGraffleがバージョン4になって劇的な変化を遂げました。なんと、アウトライン機能を搭載してきたのですよ。つまり、これまでのように○とか□を作りながら項目を作らなくても、アウトラインで階層立てて文言を書くと、自動的にチャートにしてくれるのです。まさに、「インスピレーション」が持っていた機能です。いや、インスピレーションはダイアグラムとアウトラインモードを表裏で動かしていたので、それ以上かもしれません。実に使いでのあるソフトになってくれました。Mac使いなビジネスパーソンの方、お勧めですよん。
#ビジネスに限りませんが...PTAの電話連絡網の図とか?

【ちょっと残念な点】
○もともと、パレットをばらまく系のソフトなんですが、さらにアウトライン部分が加わって必要な画面領域が広くなってしまいました。17インチワイドのiMacはともかく、PB12インチの液晶ではかなりキツイ(涙)

○せっかくのソフトなのに、他の人と仕事をする時はデータをコンバートしないと使えない(悲)

AIR EDGEでの接続トラブル(今さら)

2005-09-01 15:14:28 | Macintosh
OSX10.4.2にすると、AIR EDGEでPPP接続ができなくなる問題が発生していますね。

先日の出張にPBを持って行こうと思ったのですが、テストしたら繋がらなかったんですよ(台風も接近中だったので、結局持ってくのをやめた)。

その後調べてみたら、結構有名なトラブルだったんですね(遅)。アップルのサポートディスカッションで話題になってました
このボードに書かれている通りのやり方、つまり、エクステンションを前のバージョンと入れ替えることで解決する事ができました。

【やり方:自己責任で!】
1.バックアップ、なければインストールディスクから「AppleUSBCDCACMData.kext」を持ってくる。バージョンは3.1.4(トラブル起こしてるのは3.1.5)
#インストールディスクから持ってくる場合は「Pacifist」を使うと便利

2. Macintosh HD/システム/ライブラリ/Extensions/IOUSBFamily.kext
で、「パッケージの内容を表示」させてContents/PlugIns/AppleUSBCDCACMData.kextを見つける。
#これが3.1.5のはず

3.AppleUSBCDCACMData.kextを3.1.4に入れ替える

4.ディスクユーティリティを起動、「アクセス権の修復」を行う。インストールディスクから持ってきた「AppleUSBCDCACMData.kext」はアクセス権が違ってしまうらしいのです。
#ターミナルで直せる方はそちらでも

これで、PPP接続ができるようになりました。
(PowerBookG4、OSX10.4.2とJ3003Sの組み合わせです)

#なお、JRCでもトラブル自体は認識しているようで、webには現在検証中と言う表記があります。そのうち、修正してくれるかもしれません。

OSX10.4.2とFirefoxで高速化したような

2005-07-16 10:28:38 | Macintosh
先日、ソフトウエアアップデートでTigerが10.4.2になりました。
見た目の大きな変更は「Dashboard ウィジェットの管理」などですが、グラフィックドライバとSafariのアップデートでWebブラウジングが高速化している、という情報も聞きます。

自分の環境ではSafariでの高速化はあまり感じないのですが、Firefoxを1.05にしたらずいぶんブラウジング速度が上がったような気がしますよ。

ちなみに、FirefoxはG4チップに最適化された「Firefox lzyc build for OSX」を使っています。
#銀色のリンゴを抱いたFirefoxのアイコンがお洒落

インテル入ってるMac

2005-06-07 20:37:42 | Macintosh
開催中のWWDC基調講演で、アップルがインテルのチップを採用する事が正式に発表されました。来年までには製品を出荷、再来年にはPowerPCから全面撤退とか。

講演でも触れられてますが、以前にもチップを68kからPowerPCに変更してます。OSも、OS9からOSXと大幅に路線を変更してきました。よくもまあ、これほど大きな転換を行ってMacintoshというプラットフォームが存続しているものです。
すでにインテルチップ用のOSXもかなり開発が進んでいるようですから、インテルMac自体は早めに登場するかもしれません。アプリケーションがどの程度揃うかは微妙ですが...
#また例によってエミュレーション技術でしのぐみたいですね

現状のMacは、すでにパーツレベルではMacオリジナルのものは少なくなってます。チップまで「あちらの世界」を採用した上で、どのように差別化をするのか、いわゆる「アップルらしい」プロダクトを作り出せるのか、興味津々です。
#個人的な期待としては、今よりも多少は軽いPowerBookが出て欲しいです

daitenはこの2月にPowerBookを新しく買いましたから、次の買い替えを考える2年後くらいにはインテルMacの第2世代くらいになっていてちょうど良い感じです。しかし、これからMacを買おうと思っている人は迷いますよね。特に、PowerBookやPowerMacG5の購買層は「買い控え」をしてしまうのではないでしょうか。iPodで儲かっている今が勝負の時だったのでしょうが、もっとも利幅の大きいPBやG5が売れなくなったらアップルもきついと思うんですけどね。

一ユーザーとしては、チップが何かは正直どうでもいいのですが、買ったMacにインテルのロゴシールが貼ってあったり、CMでいちいち「ピロリロン」と効果音が入ったらちょっと嫌かなあ。

アップルがインテルチップを採用??

2005-05-24 08:18:01 | Macintosh
米国のニュースから始まり日本の一般紙でも報道されているように、アップルがMacにインテルチップを採用すると言う噂が駆け巡ってますね。

これまでも、似たような話は浮かんでは消えていましたが、ここまでメディアが報じて、かつ株価にも影響があるようなことはなかったと思います。タイミング的にも、来月にはWWDCがあるので大きな発表をするにはドンピシャです。
#さらに、PowerPCのクロックアップも遅々として進んでいないのも悩みの種

すでにOSXも10.4までになり、そろそろクラシック環境(OS9ね)を外してしまうことに大きな障害を感じないのであれば、Darwinがx86で動かせるわけですから、インテルチップを採用することも以前ほど難しくはないでしょうね。

アップルのビジネス上、OSXのライセンスを行ってWindowsハードウエアでOSXが動くことは考えにくいですが、どんなハードをアップルが出してくるのか注目しましょう。
#でも、個人的には半信半疑です

shuffleのケースを買いました

2005-05-11 12:50:51 | Macintosh
遅ればせながら、shuffleのケースを買いました。
#僕もケースを買ったよ!Furoさん!(私信)

まだ他のiPodに比べてラインナップがイマイチなのですが、今回入手したのはバード電子のshuffle POCOです。東レの人工皮革で作られていて、手触りがいい感じです。スイッチ部分には型押しがしてあるので、着せたままコントロールできます。また、リングとクリップがついているので、ストラップを付けたりカバンにぶら下げたりすることができますね。


裏面には、ベルクロがあります。これを使って留めておくことも可能です。

でも、これがあるので電源のON/OFFは脱がさないとできないや...orz

本当は、このシリコンジャケットあたりを考えていたのですが、いま楽天で入手できる商品の中では、このPOCOが一番マイニーズにあってたかなと。
#今月中に切れてしまう楽天ポイントがあったんですよ

もっとも、色合いや質感的に女性向けという感じがしなくもありませんね。

Tigerの感想など

2005-05-06 13:44:14 | Macintosh
ゴールデンウイークも終盤、皆さまいかがお過ごしでしょうか。今日は特段出社する必要もなかったのですが、これ以上休みが続くと会社に出てこれなくなりそうな気がして、会社に出てきましたよ。

さて、遅ればせながら、MacOSXの最新バージョン、Tigerについて少々。旅から戻ってきて以降使ってますが、いい感じです。
なお、マイマシンの環境は、PowerBookG4 12インチ/1.5GHz/メモリ768M です。

【全体的なパフォーマンス】
新機能を盛り込んでいる割には、パフォーマンスの低下は感じません。XBenchでベンチマークして見ると、総合スコアは126.65(10.3.9)から128.14とわずかながら向上しています。

【Dashboard】
すでに、似たような環境としてKonfabulatorってのがありました。パッと見面白かったのですが、マシンのパフォーマンスが落ちるし、画面上が乱雑になるので結局使うことはありませんでした。Tigerのdashboardでは、デスクトップと別画面を表示させることで(よく考えたなあ)、逆に使い勝手を向上させていると感じます。写真は現在利用しているウイジエット。純正以外は、左にあるバッテリー残量表示と、真ん中のメモですね。オンラインでも新作がガンガン出てきてるので、楽しみです。

【Spotlight】
実は、シャーロックの二の舞いかと思ってあまり期待していなかったのですが、いやいや素晴らしい機能です。メタデータ検索がこんなに有効なものとは思いませんでした。一度索引を作ってしまえば、サーチする時間はごくわずかです。やはり、Officeなどのファイルを直接なめられるから便利なんですよね。必要な情報やファイルは、分類や整理を気にせず何かのフォルダに突っ込んでおく。あとは必要な時に検索するだけと、Macで情報を扱う手法ががらっと変わりそうです。もう、spotlightに対応していないアプリを使うのはちょっと嫌かも。Office、EGWORD、それとomniのOutlinerとGraffleも対応済みです。Outlinerはしばらく使ってなかったのですが、ver3のライセンスをさっそく購入しましたよ。ユーザー登録情報とかソフトのシリアル番号とか、メモ的なものも全部これで管理してみます。
#使っているメーラー、GyazMailが対応してくれればさらによいのですが

あと、日本語変換にもインクリメンタルサーチがかかるようになりました。ケータイの推測変換みたいなものですが、これはどうなんでしょうか。便利なような気もするし、思考が邪魔されるような感じもします。新機能なのでしばらくは使ってみようと思いますが...

【Automator】
こちらも、AppleScriptの便利版程度のものかと思ってましたが、結構使えそうです。手っ取り早く有効そうなのは、複数のPDFを一まとめにするフローでしょうか(JEFFさんの解説がわかりやすいです)。
やや脱線しますが、TigerになってPDFなどの表示アプリ「プレビュー」がとても進化しましたね。ファイルの結合だけではなく、簡単な書き込みもできるようになりました。結構ありがたいです。


Spotlightが提供する情報の検索や、Automatorによる自動処理は従来Macが苦手と言われてきたような分野です。特にメタデータ検索は、アップルらしい解決策を提示してきたかなと感心します。Windowsユーザーの方々にもぜひ使ってみてほしいですね。