goo blog サービス終了のお知らせ 

しおんの日記

愛犬しおん(ミニチュアダックスフント)の成長記を中心としたblogです。
04/12/24以前は旧サイトへどうぞ!

紅葉狩り&金色堂を見に平泉へ行く

2005-11-13 22:56:47 | 
この土曜日に、平泉(岩手県です)に行ってきました。どこかに紅葉狩りに行こうと検討してまして、連れが持って来た旅行パンフに平泉を巡るツアーがあったのです。日本史フリークとしては一度中尊寺の金色堂を見てみたかったので、これは好都合とばかりに北へ向かうことにしました。

平泉と言えば奥州藤原氏。そう、「義経」の世界ですよ。大河ドラマも大詰めを迎え(って、自分は見てないのですが)、このツアーも大盛況のようです。新幹線一ノ関駅から、毛越寺、中尊寺、えさし藤原の郷を回って水沢江刺駅がゴールなのですが、なんと観光バスは3台連ねてました。

一ノ関駅からバスで20分程度、最初の目的地は毛越寺(もうつうじ)です。慈覚大師が開基、藤原基衡が造営に着手したお寺です。松尾芭蕉が義経を偲んで詠んだ、「夏草や..」の歌碑がありました。ここの見物は、最古の浄土庭園である大泉ケ池です。


また、遣水の遺構が保存されていて、毎年5月には「曲水の宴」という平安時代の遊びが再現されています。
#平安貴族は遊ぶのが仕事みたいですね(うらやましい)


ここからさらに、バスで10分ほどで中尊寺に到着です。中尊寺も慈覚大師が開基、藤原清衡が造営しました。中尊寺と言えば黄金文化、その象徴の金色堂が有名です。

この建物の中に金色堂があります。非常に残念ながら、金色堂は写真撮影できません。
いやしかし、凄いですよ。金色堂。もうね、上から下までキンキラキン。さらに、本尊を安置する中身も金や螺鈿で飾り付けられ、何ともゴージャス。金を持った権力者ってのは何をしでかすんだかなあ、と感心しますよ。一度見ておく価値はありますね。

せっかくなので、中尊寺の紅葉も。


あと、菊祭りなんかもやってまして、お約束ですがこんなのも↓


中尊寺を出て、バスで1時間ほどで最終目的地「えさし藤原の郷」に到着です。「歴史テーマパーク」という位置づけで、映画やドラマのロケができるように、建物のレプリカが並びます。こんなの、見覚えありません?


で、中尊寺まで本物を見てきたわけで、これらが何とも安っぽいんですよ(苦笑)
あちこちに撮影中のタレントのパネルや写真があったり、「ここはオロナミンCの撮影で上戸彩が..」みたいなアナウンスが流れたり。正直、あまり行く価値はありませんねえ。

最後が残念でしたが、中尊寺と毛越寺は実に良かったです。ちょっと行きにくいかもしれませんが、お寺好き・庭園好き・歴史好きな方にはお勧めです。
ちなみに、今回はJR東日本の「びゅう」ツアーを利用しました。往復の新幹線に現地のバス、中尊寺以外の入館・入園料を含んで14800円と実にお得なツアーでしたよ。

引き弱すぎ

2005-11-01 00:04:37 | 
相変わらず人気の(?)ANAユニフォームコレクション。特にこの手のモノが好きなわけではないのですが(ホントです)、何分あまり売ってないのでついつい探してしまいます。(そこに山があるからさ、みたいな男のロマンです)

本日、出張先の福岡空港で大量に売られているのを発見、6箱買いました。
#ちなみに、すでに4パターン保有しておりました(全部で10パターン)

・・・2パターンしか新しいのが出なかったよ orz
   しかも、6箱の中でダブりが出たよ orz

いや、引きが悪いなあ。しかし、ここまで来ると全部コンプリートしてやりたくなっちゃいますね。
ペンギンズランチは2作ともコンプしたような気が(シークレットもあまり苦労せずに出たよ)

ノースウエスト航空が経営破綻とな

2005-09-15 10:35:55 | 
わたくし、仕事の関係であちこち出張していますが、もともと旅行って好きじゃなかったんです。
一番の理由は、旅先で眠れないことだったんですね。自分の枕とベッドじゃないとちゃんと眠れないので、旅に行くと日中眠くて辛いんです。
#おかげさまで、最近は改善されました

なので、海外旅行なんてもっての外です。そもそも、日本語以外は使えないもので(苦笑)
ですから、36年生きてきて海外は2回しか行ったことありません。もちろん出張で、行った先はアメリカとカナダだけです。
(とは言え、都市レベルでは結構回ってるんですよ。ウルトラクイズのような出張でしたから)

その最初、つまり、初の海外旅行(だから出張だってば)で乗った飛行機が、ノースウエストでした。未だに忘れませんが、周りの人からは「ノースは飯が不味いので有名だよ」とさんざん言われましたっけ。当時、まだ今ほどグルメに目覚めてなく、主食が吉野家だった身からしても、確かに美味しくなかったなあ。

と、ノースウエスト航空経営破綻というニュースを見て、そんなことを思い出しました。

頑張れ、元箱根!!

2005-08-29 20:20:09 | 
先日の台風は、僕がこよなく愛する箱根に大きな被害をもたらしてくれました。ものすごい雨が降ったらしいですね。

 神奈川県箱根町元箱根にある町営の源泉施設が台風11号の影響で破損し、供給先の 137軒に温泉を送れないまま、蒸気が地中から噴き上がる状態が続いている。同町は29日、温泉の専門家を交えて源泉に近づく手段や蒸気をかぶらない作業 方法を検討するが、短期間の復旧は困難とみている。破損したのは140度前後の蒸気を冷やして温泉にする施設。
 温泉がストップしているのは芦ノ湖東岸に近い一帯で、町から供給を受けている宿泊施設など。観光客の問い合わせを受け、同町は「無事だった自前の源泉を持つ施設や他地区の温泉では支障は起きていません」と話し、観光地のイメージ低下の防止に躍起だ。(毎日新聞より)

芦ノ湖の東側って、まさに今年お世話になった界隈ですね。夕霧荘は大丈夫だったのかなあ...
一日も早い復旧をお祈りしています。

そういえば、箱根といえば大涌谷の風景が有名ですよね。ロープウエイに乗って行くと見える、硫黄臭のする赤茶けた谷あいに煙突が伸びてたり、作業場みたいのがあったりするところ。あれ、何をしてるか知ってます?

箱根温泉供給(株)」という会社が、源泉からの温泉を供給したり、湯の花を造ってたりしてるんですよ。

なんかいいよね箱根って'05(お土産編)

2005-08-03 18:30:53 | 
箱根シリーズの最後はお土産編です。

まず、最近の超定番土産になりました、竹いちのすり身団子です。この手のモノでは、最高に美味しい部類に入りますよ。個人的には、竹いちと小樽のかま栄がワンツーですね。
なお、前日までに予約しないとまず買えません。箱根に到着したら、宿に行く前観光する前に予約しましょう。

その他に買ったお土産類はこちら。



上の方は箱根富士屋ホテルのパン屋、PICOTのパンです。わざわざ箱根でパンを買ってこなくても、とも思うのですが、これが美味しいんですよね。

左に回って、温泉饅頭とどら焼きは菜の花です。今、箱根の温泉饅頭では一番でしょうね。伝統の丸嶋も捨て難いですが...。どら焼きは中にバターが入ってます。絶妙な味です。

それから、わさび漬けと金目鯛の煮付けを買いました。金目鯛は、新しくオープンした徳造丸というお店の看板商品です。まだ食べてないのですが、どんなもんでしょうか。

なんかいいよね箱根って'05(グルメ編)

2005-08-03 10:45:56 | 
昨夜はベイに負けちゃいましたね。仕事で観れなかったのですが、前半戦に先制のチャンスを併殺で潰した辺りで嫌な予感がしました。

でも、ここが踏ん張りどころですよ。ファンも今こそ心を込めて応援しないとね。前向きに前向きに。

----------------------------
さて、今年の箱根でもグルメ旅を満喫してきましたよ。

まずは、こちらも毎年恒例になってしまった「山のホテル サロン・ド・テ ロザージュのアップルパイ。実に美味しいですね。今回も軽食セットにしたのですが、魚介のグラタンを食してみました。ホワイトソースが濃厚でした。



それと、スフレを試してみました。スイーツは全然詳しくないのですが、暖かいシフォンケーキ(みたいの)にソースを流し込んで食べるんですね。付け合わせのバナナアイスが良かったなあ。



初日と三日目のお昼は箱根湯本で食べました。初日に行ったのが、手打ちラーメンで有名な日清亭。もうすっかり有名店ですね。食べたのは、こちらのセットメニュー。



ハーフサイズのラーメン、ちまき、揚げワンタンにビールです。このお店では、ラーメン以上にこの揚げワンタンがお勧めです。サクサクした食感に、やや甘のとろっとしたタレが絡まって実にいい感じです。

そして、三日目に行った洋食のスコット。地元で有名な、老舗の洋食屋さんです。エビフライ、カニクリームコロッケ、それにステーキのセットが定番らしいのですが...



もうね、「ここは巨人族の島か?」と思うくらいのボリュームです。エビフライは20cmくらいでしょうか。ポークソテーも肉厚、コロッケもでかいでかい。これで2000円くらいなので、お得はお得です。僕らは二人でそれぞれ頼んじゃいましたが、二人で1セットが吉でしょう。味の方は、デミグラスソースも美味しくて良い感じでした。ただ、エビフライにはタルタルソースがほしかったのと、カニクリームコロッケに入っていた蟹味噌はちょっと蛇足かなあ。

・・・正直、少し太りました(涙)

なんかいいよね箱根って'05(泊まる編)

2005-08-02 19:51:37 | 
今回お世話になったのは、箱根町にある「夕霧荘」です。こじんまりした、静かな宿です。
最近流行の温泉旅館というと、サウナとかジャグジーがあったり、カラオケパブにラーメン屋、ゲームコーナーがあったりしますが、こちらにはその手のものは一切ありません。

しかし、まずお風呂が良い。大浴場も露天風呂もお世辞にも大きいとは言えませんが、露天は源泉掛け流しで、ちゃんと硫黄臭がする白濁り系のお風呂です。あー、温泉に来たなあと実感できます。

そして、食事です。温泉旅館の食事は当たり外れが大きいのですが、ここのは美味しかった。
初日の夕食、スタメンはこちら。



奥にあるのは冷しゃぶと刺し身です。そして、途中から出てきたのが...



伊勢エビさんと煮物。さらに、



揚物、鱧の吸い物、そしてご飯にかけるとろろにはウナギが入ってました。もう満足。

二日目の夕食は、スタメンがこちら。



この時期のカニはどうよ、って気もしますが、手前の大皿のヒラメ刺し身は良かったですよ。連れは「偏食クイーン」でとにかく食べないものが多く、刺し身はまず無理です。それなのに、このヒラメは食べましたからねえ。

さらに追加で出てきたのが、ワカサギとエビのフライと煮物。あとは吸い物もありました。



お風呂も、食事も大満足。小さな宿なので、他のお客さんともあまり会いませんでした。
#トイレにウオッシュレットが無かったことだけは不満ですが...

芦ノ湖畔に泊まることがあれば、また泊まってみたいと思う宿でした。(お世話になりました)

なんかいいよね箱根って'05(湖水祭り編)

2005-08-01 23:19:06 | 
毎年、7月31日は「箱根三大祭り」の一つ、湖水祭りが開催されます。
このお祭りは、箱根神社の宮司による神事(湖水に船が出ます)と灯籠流し、そして花火が打ち上がります。芦ノ湖から打ち上がる花火を見たい、というのが今回の最大の目的でした。

金曜日の時点では、当日(日曜日)の天気は雨だったんですよ。この数日の自分のツキの無さを思うと非常に不安だったのですが、運良く天気に恵まれました。ホント、良かったです。

神事に使われる神船はこんな感じです。モーターが付いているので結構素早いです。祭り中も撮影してみたんですが、暗闇&速過ぎでAFがまったく効きませんでした。



灯籠は、大口スポンサー(かな?)のはかなり目立ちます。



この他に、一般客も1000円出すと自分の好きな言葉を書いた灯籠を流す事ができます。

祭りの時間になると観光船が納涼船となりますので、水上から花火を見れるんですよ。お客さんも多くて、人気あるみたいでした。海賊船もライトアップされて、準備OK。



で、メインイベントの花火ですが、4000発上がるらしいです。この時間には芦ノ湖畔は見物客で一杯になります。
普通の打ち上げ花火と、水面から吹き上げるような花火のコラボレーションが本当に素敵でした。
また、これほど打ち上げポイントに接近して花火を見た事がなかったので、なかなかの迫力でしたよ。

デジカメを新調したら、「花火モード」ってのがあったのでガシガシ撮ろうと思っていたのですが、無理ですね。シャッターのタイミングを合わせるのも難しいのですが、それ以上に、花火をデジカメで見ている場合じゃないんですよ。実にキレイで、目を離すのがもったいないのです。
そんな中、まずまず撮れた一枚を貼ってみました。

なんかいいよね箱根って'05(駒ヶ岳編)

2005-08-01 22:17:27 | 
二日目、まずは旅のもう一つの目標である駒ヶ岳に向かいます。
箱根の観光は、基本的には「小田急-箱根登山鉄道」の資本・開発が中心なのですが、芦ノ湖北岸の中ほどにある箱根園は西武鉄道・プリンスホテル系の開発なのです。ですので、このエリアは観光船もバスも西武系列になるという、まさに絵に描いたような電鉄系ビジネス。

この箱根園からロープウエイに乗ると、駒ヶ岳頂上に行く事ができます(標高1300mくらい:写真は芦ノ湖から山頂を見上げたもの。建物はロープウエイの駅)。ここに登るには、もう一ルートあります。それがケーブルカーなんですが、この8月で廃線になってしまうのですよ。マップを見ても、そもそも何でここにケーブルカーが通っているのかが解らないくらいの代物です。長い事箱根に通ってますので、せめて最期を看取ってあげようかな、と思ったのです。

ということで、まずはロープウエイで山頂に向かいます。このロープウエイで何が腹立つって、乗客全員の写真を撮影するんですよ。それを、帰りに1000円で売りつけるんです。買う気も無いので遠慮すると言ったのですが、どうしても撮らせてくれ、と。揉めるのも何なので撮られましたが、良い気分はしないですよね。



で、さすがにここまで上ると結構気温も下がります。19度くらいだったでしょうか。しかも、霧というか雲がかかってしまうので、視界もずいぶん悪かったですよ。数メートル先が見えない、と言うのは初体験でした。そして、しばらく歩くと発見です!



ケーブルカーの駅舎ですよ、なんじゃこりゃ(笑)
もう、あちこちボロボロでした。ギリギリのところで運営してる感じです。
駅に着くと、ちょうどケーブルカーの発車時刻でした。動いているところを最後に見れて、満足です。



この山頂には、「箱根元宮」という由緒正しい神社があります。山岳信仰の一代霊場だった、との事です。風が吹き荒れる中、タイガースの優勝と世界平和をお祈りしてきました。



#何か、「鉄ちゃん」とか「乗り物好き」みたいなエントリーになってますね(笑

なんかいいよね箱根って'05(旅立ち編)

2005-08-01 21:35:35 | 
ヤクルトに負け越し、中日は11連勝でゲーム差は3ですか。
まだまだ全然大丈夫ですよ。2位のチームが11連勝しているのに、首位堅持でまだ3ゲームもあるんですよ。栄光のロードで巻き返しですよ。頑張れ!

-------------------

この週末、毎年恒例の箱根ツアーに出かけてました。我ながらよく飽きないなあ、とも思いますが、それなりに新たな発見もあって楽しいです。

さて、まずは土曜日に新宿からロマンスカーで一路箱根湯本へ。せっかくなので、新型車両をチョイス。外見も洒落てますが、車内もウッディな感じで高級感ありますね。座席がやや斜めになっていたり(通路側からも外が見やすい)、イスの高さも結構あって気が利いてます。その割には網棚が狭いので大きなバッグは載りません(苦笑)



例年は箱根湯本に宿を取るのですが、今年の最大目標が「湖水祭り」見学だったので、今年は芦ノ湖畔に泊まります。なので、昼食後バスで芦ノ湖へ向かいました。

まずは、復元が進む箱根関所を見学です。



内部も人形による展示が用意されつつあります(まだ数は少ないです)。H19年に完成との事ですので、その際はまた足を運びたいと思います。



また、新しい観光スポットとして、「箱根駅伝ミュージアム」がオープンしてました。今や正月の風物詩となった箱根駅伝ですが、往路のゴールはこの芦ノ湖畔(箱根町)なのです。これまでは記念碑が建っていただけなのですが、とうとうミュージアムまでできちゃいましたよ。



とはいえ、自分も連れも駅伝にはあまり興味がないので、見学はパスしました。ちなみに、この建物は「シュミットハウス」というレストランでした。もともと、ソーセージとかサンドイッチが美味しいドイツ料理のレストランだったのですが、数年前にバイキング形式のレストランに改装されてしまいました。これが失敗の元だったんだろうなあ、と残念です。

この後は宿に入って、温泉でゆっくりとくつろぎました。