goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主のあがき(今度こその誓い)

何をやっても長続きしない私です。
一日少なくとも一行日記を書くことを目標にブログを始めました。

お医者さんに行ったのに…

2013-03-08 | 健康、ダイエット
どうも、のどの調子が良くありません。
痰が絡んで、咳も出ます。
胸も痛いような気がします。
体も頭もぼうっとしています。

もしや肺炎でも起こしていたらどうしよう。


いよいよ仕方がないので、お医者さんに行ってきました。

医者嫌いの私としては、よいしょっという思いで出かけたのに、
「ちょっとのどが赤いかなあ。」

時節柄とても混んでいたので、1時間半待って、1分で診察終了。


まあ、たいしたことなくて良かったです。
こじらせて、日曜日の顔合わせに出られなかったら、娘にうらまれちゃいますものね。
相手のご両親にも、申し訳ないですし、
この結婚に反対で来ないのでは、なんて思われる可能性だってあります。


そんな訳で、せっせとお薬飲んで、安静にしています。

片付けは、休業状態です。
家の中のあちこちに、チョイ置きされたものがあるのですが、
当分見ないでおきます。

なんだかんだと理由をつけては、さぼってばかりです 





体重計 壊れました

2013-03-06 | 健康、ダイエット
う~ん、どうしたことでしょう。

体重計が壊れてしまいました。

毎日朝晩、私が体重計に乗っているので、もう寿命が来てしまったのか?
はたまた、私の扱いが乱暴すぎたのか?
(もう少し、そっと乗ればよかったのかも)
まさか、ちっとも間食がやめられない私に、嫌がらせ?
ちょっとちょっと~、ケンカ売ってます?

やっぱり安ものを買ったのがいけなかったのかなあ。

このまま体重を量らないと緊張感がなくなって、ますます体重が増えそうです。
次は、きちんと量れそうなメーカー品にしようかなあ。
食堂もやってる、タ◎タ製のがいいかしら。

近いうちに、買いに行ってきます。



息子が、格安海外旅行から帰ってきました。

「とにかく、食事がまずい。
一番おいしかったのは、日本から持っていったカップスープ。」
「安いホテルだったからでしょ?」
「いやいやいや、もうびっくり。」


せっかく出かけた某国(一応匿名にしときます。前に言っちゃったけど…)、
うわさに聞いていた以上(以下?)の食事だったようです。
家に着くなりカップラーメンを食べて、
「これを持ってけば良かった~」

まあまあ、なんてことでしょう。




風邪かな?

2013-03-05 | 健康、ダイエット
何となく不調です。

鼻がつまっていて鼻呼吸がしにくいため、酸欠状態。
寝ているときに口で呼吸しているためか、口の中がカラカラです。
軽い咳さえ出ます。

花粉症?

風邪?

体も冷えた感じで、トイレは近いし、しゃきっとしません。

日曜日には、娘の婚約者(きゃっ、この言葉にドッキリ)のご家族との顔合わせがあり、
それまでに何とか復活せねばと思ってます。

お医者さんに行った方がいいのは重々わかってるのですが、
いよいよダメとならない限り行けません。(根っからの医者嫌いです。)
今日もあったかくして、家でおとなしくしているつもりでが、
明日の状況ではお医者さんに行った方がいいかなあ。(グズグズ)

イタタ~

2013-02-05 | 健康、ダイエット
朝から、寝違えちゃったみたいです。
ちょっと首を傾けるだけでズキ~ン。
「イタタタ~。」

せっかくやる気が出てきたところなのに…。
体調が良くないんなら仕方ないなあ。
まあ、これはいつもの言い訳です。

でも、今日はここからがちょっと違います。
そろそろとではありますが、
食卓の上を片付け、
シンクの中を洗い、
リビングにざっくりと掃除機をかけ、
玄関の掃き掃除を済ませました。

一応玄関からリビングだけにはお客様を通せるようにしておきたい。
世間の皆さまからしたら、当たり前のことでしょうが、
私にとってはずいぶん長い間できなかったことです。

突然のお客様には、玄関先で応対するしかなかった二十数年間。
最近、突然のお客様でも、時には上がっていただける程度になってきました。

やっぱり、物が多すぎたんでしょうね。
捨てていればいいことありますよね。



今日捨てたもの

99 食器 2


この間物置を整理した時に出た「燃えないゴミ」。
今日は月に一度の収集日なので、ゴミ袋に入れて6袋分出しました。
もうスッキリです。






感染してませんように

2012-12-10 | 健康、ダイエット
昨日から激しい下痢とおう吐を繰り返している夫、今日は仕事も休みました。
少しぐらいの風邪なら絶対出勤する夫が、病欠するのはよほどのことです。
ただ、今朝はおなかの痛みがだいぶ楽になったようです。
「この痛みが続くなら、死んだ方がましだと思った」くらいの痛みが、
今朝はしくしくする程度になりました。

やれやれ、何とか回復の方向に向かっているみたいでよかったです。

私は、明後日友達とのランチを予定していたのですが、キャンセルしました。
もし感染していたら、潜伏期間が24時間から48時間ということなので、
やっぱり危険すぎます。

外出中に突然、昨日の夫の状況になったとしたら…お、恐ろしすぎます。

しばらくは、感染していないことを祈りつつ、静かに暮らしたいと思います。






少し復活

2012-11-27 | 健康、ダイエット
首が痛いので、枕をしないで寝てみました。
そのせいなのか、昨日ごろごろしていたせいなのか、少しだけ楽になりました。

今日はざっくり掃除だけはできました。
昨日買い物にも行けなかったので、さすがに夕飯の食材を調達に行きました。
少しずつ日常生活に戻りつつあります。
普通の生活ができることは、幸せだなあと思います。
気持ちよく暮らせるように、少しずつ捨てたり片付けたりしていきたいと思います。

給料日が過ぎたので、家計簿をまとめました。
11月はちょっとだけ赤字でした
12月のボーナスで何とか一息つきたいところですが、
年々減り続けているので、あまり期待しすぎないようにしなくちゃ。
節約もやってみると、なかなか楽しいものです。(負け惜しみっぽいですが。)



首が痛くて…

2012-11-26 | 健康、ダイエット
昨夜は、肩こりと首こりがひどくて、寝返りを打つたびに目が覚めてしまいました。
自己流のストレッチなどもしているのですが、効き目がありません。
マッサージにでも行かないとだめかなあ。
電車を乗り継いで行かなくちゃならないので、一歩が踏み出せません。

そんな訳で、捨て捨て作戦停滞中です。

先週捨てたもの

207 食品トレイ 9
216 空き瓶
217 ペットボトル 3
220 空き箱 3
223 通知など紙類 3
226 取扱説明書
227 新聞紙
228 緩衝材 3
231 缶詰
232 娘の自転車(10年乗ってガタガタだったので、買い換えました。)
233 洗濯機に付属のホース(お風呂の水をくみ上げるよりも、バケツが手っ取り早いので。)
234 敷布団カバー


今週は、休み休み行きたいと思います。
もうすぐ12月です。ちょっと焦ります。

首、肩、腕

2012-11-22 | 健康、ダイエット
昨日は、肩こりがひどかったのですが、友人と散歩に行ってきました。
少しは体を動かした方がいいかなあと、思ったものですから。

天気はいいし、気分良く歩いてきたのですが、体の調子はいまいちでした。
首から肩、腕にかけて重たい感じがして、
目も開けているのがつらくて、横になっていました。
夕方やっと起きだして、夕飯の支度をして早めに寝ました。

今日は少し回復。
普段ぐうたらしているくせに、突然頑張ろうとすると体がついていかないのかなあ。
ぼちぼち行くのが、私には向いているのかもしれません。

今日は一通り掃除は済ませました。
ざっくり掃除に毎日ひとつ何かを加えようということで、
これから階段下の収納を整理したいと思います。
狭いところでも一か所きれいになれば、すっきり感を味わえますよね。
コツコツ積み上げて、きれいな家を目指します。

風邪かな

2012-11-20 | 健康、ダイエット
昨日から、いや~な感じの悪寒がします。
今日は、肩こりと頭痛がしてます。
目もチカチカしているので、パソコンを打つのが大変です。

こんな時は、早く寝ちゃおう。
昨日テレビで、風邪薬の副作用の話を見たので、薬を飲むのはちょっと怖くなりました。
明日は友達と散歩の約束をしているので、良く寝て何とか1日で復活を狙います。

ハイキング

2012-11-05 | 健康、ダイエット
またまた行ってきました、ハイキングという名の山歩き。(決して登山ではありません。)

メンバーは、学生時代の友達7人。最寄りの駅に集合していざ出発。
リュックの人、手提げバッグを持つ人、登山靴の人、スニーカーの人と様々。
なかには、肌が弱いので帽子のほかに日傘まで持参の人も。

急な登りでは無口になりましたが、楽しくおしゃべりしながら、秋の一日を楽しみました。
山の上でお弁当を広げて、「遠足みたいだね。」なんてはしゃいでました。

よれよれで歩いている私の横を、5.6歳の男の子や年配のグループが軽やかに追い越して行き、
赤ちゃんを背負ったお父さんも、軽々と歩いていきました。

友達の万歩計は、2万1千歩を超えていました。

疲れましたが、気持ちのいい疲れでした。
一人では、なかなか運動ができないので、こういう機会があったらなるべく参加したいと思います。

今日はまだ筋肉痛がないのですが、明日あたりが怖いです。