goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主のあがき(今度こその誓い)

何をやっても長続きしない私です。
一日少なくとも一行日記を書くことを目標にブログを始めました。

節約

2015-05-14 | 節約、節電

今日は、良い天気です。

毛布を3枚洗濯し、すっかり乾いていい気分。

基本的には、手洗いオッケーな    は、家で洗ってます。

時々失敗もしますが。

あまり節約できてない家計の中で、洗濯代はがんばっているほうかな?

 

ここで、夫の車と私の軽自動車が、そろって車検です。

昨日、軽の車検見積もりをしてもらったら、17万くらいとか。

2年前は、11万4千円だったのに…。(家計簿つけてます

自動車税のこともあるし、夫が仕事を辞めたら、車は1台にしようと話しています。

私も運転できるような(お値段お手頃な)小さな車をと思っていますが、

夫はハイブリッド車がほしいようです。危機感足りない??ですかね。

 

とりあえず、パートも頑張ります。

1万円を節約するのは大変なことですし、

働いてちょっとだけでも収入を増やしたいと思います。

 

 

 

 


家計簿のまとめ

2013-12-27 | 節約、節電
12月のお給料日が過ぎたので、家計簿をまとめました。
12月はボーナス月なので、何とか黒字でした

そして、今年1年のトータルでは、ざんねんながら、
赤字でした


娘が結婚したし、ちょこちょこ旅行にも行ったし、家電があれこれ壊れるし、
車検が重なったし、いろいろと物入りでした。

まあ、しかたないですね。
来年は黒字目指して頑張ります。

夫は来年から、また部署が変わるようです。
今のところはたった9か月でした。
次のところは、休みが取れないらしいです。
「きつくて無理そうだったら、退職するからね。」なんて言ってます。





家計簿

2013-08-28 | 節約、節電
8月の家計簿まとめました。(7月のお給料日から8月のお給料日の前日までです。)

結果は赤字でした
7月末に固定資産税、娘の結婚がらみの出費、オーブンレンジの故障など、
物入りでしたから、しかたないかな。

最近テレビの情報番組の年金特集、かなり気になります。
本来なら、今は貯金できる時期なんでしょうけど、なんだかなあ。
まあ、夫婦二人なら何とかなるでしょうと思っていますが、
ほんとに大丈夫???


今日はリビングの照明器具と洗面台のお掃除しました。
ついでに、庭の草むしり。
さぼっていたので、もう草ぼうぼうです。
涼しくなってきたので、これから少しずつ草取りします。
がんばろう

節電どうしましょう

2012-07-06 | 節約、節電
電気代が値上がりするらしいですね。
数年前にオール電化にしたので、調理も給湯機もぜ~んぶ電気。
なんだかなあ。
かなり影響あり、ですよね?

オール電化はとってもお得ですって確かに言われたんですが、いつまで続くという保証はなかったんですよね。
甘かったかな。

今は、冷房も暖房も使っていない時期なので、電気の使用量は少ないですが、
これから暑くなっていけば、エアコン使うのを我慢できそうにないですし。

今、できることはコンセントをこまめに抜くことと、
洗濯機と食洗機は電気代の安い時間帯に使うこと。

私一人の時間はなるべく部屋の照明を落としています。

他に何かありますか?
とっておきの節電方法。


何パーセントの節電効果があるのか、よくわかりませんが、やれる範囲で頑張ります。

節電=節約ですものね。










家計簿

2012-01-21 | 節約、節電
今年も家計簿つけてます。
このところ、ほぼ毎日つけてます。

寝る前の数分で終わります。
ためないとつけるの簡単です。

2,3日前、電気の検針票が入ってました。
早速、家計簿に記入。

先月よりだいぶ使用量が増えています。

朝寒いので寝る前にエアコンのタイマーを使っているし、
電気ストーブも使っているのでそのせいかな。

節電したいのですが、寒さには勝てませんね。

せめて、こまめにコンセント抜きます。






今日も捨ててます

2012-01-06 | 節約、節電
今年になってから、捨て捨て気分が高揚しています。
まあ、私のことですから、いつの間にか挫折ってことになるかもしれませんが。
とりあえず、捨てるものないかなあ、という目で、家の中を見回しています。

結構楽しいかも…。今週だけでもガンバロー!!!

今日は洗面所のあたりをやっつけました。

今日捨てたもの

96  電気シェーバー
97  櫛
98  使ってはみたものの気に入らない化粧品 2個
99  化粧品サンプル 12個
111  旅行用歯磨き 
112  スポンジ
113 針金ハンガー
114 ボールペン
115 ガイドブック
116 紙袋 2枚 
118 空き箱 5個
123 クーポン券 4枚 
127 吸盤付きフック 2個
129 Tシャツ 2枚 (小さくカットして、使い捨て雑巾にしました)
131 その他 プラスティック容器など 5個 


家計簿のまとめ

2012-01-05 | 節約、節電
昨日、去年の家計簿のまとめ作業をしました。

1年間の収支を計算して、取ってあった領収書、通知を種類別(かなり大雑把に)にまとめて
「平成23年領収書」と大きく書いてA4の封筒に入れました。
それから22年の領収書の袋を持ってきて、1年たってもう必要のない物を捨てました。
残したのは公共料金や税金の通知、家のリフォームや大きな買い物の領収書などです。
だいぶ袋の厚みが減りました。

今年も大ざっぱに家計簿をつけていきたいと思います。
最終的には、予算など立てられるといいのでしょうが、いきなりハードルを上げても無理そうなので、
今年も「1年間家計簿をつける」を目標にやっていきたいと思います。


昨日と今日で捨てたもの

39 保冷剤 2個
41 ぬいぐるみ 2個
43 平成22年領収書類 一式
44 使用済み封筒 17枚 (いつか使うかなと思って取ってあったのですが)
61 ダイレクトメール 2枚
63 通知類 15通
78 パック入りのお茶(賞味期限切れ)
79 おでんの素(賞味期限切れ)
80 紙袋 13枚
93 ビデオテープ 3個




「家計簿のまとめ」という題にもかかわらず、全く考察を加えていませんでした。

残念ながら、去年の収支は赤字でした。
大きな理由はお墓の工事をしたためです。
以前の地震で、墓地の壁の目地に隙間があいてしまったので、すべてやり直しました。
植えてあった柘植と椿も、根が張って墓石を持ち上げてしまうので、抜いてもらいました。
この工事さえなければ、収支とんとんというところだったんですが。

なんだかんだと言いながら、毎年特別な出費があり、なかなか貯金が増えません。

寒くなりました

2011-11-12 | 節約、節電
今年の冬も、やはり節電ですよね。

夫と娘はかなり寒がりなので、
「夏の暑さは我慢できるけど、冬の寒さは耐えられない。」
と言っています。

「エアコンを使わないで、こたつのほうが節電になる」とか
「発熱下着を着て、着膨れする」とか、いろいろ話し合いをした結果、
窓を二重にすることにしました。

3年前にリフォームしたときリビングと和室は窓ガラスを二重にしたのですが、
天気の良い日はとても温かいんです。
昼はほとんど暖房が要らないくらいです。

そこで今回は子供たちの部屋と、二階の踊り場の窓を二重にすることにしました。
みんな考えることは同じなのか、先月の中旬にお願いしてやっと今日工事をしてもらいました。

これで、冬の寒さもシャットアウトできるといいのですが。
寒がりの娘は、すでに湯たんぽ使ってます。
夫は首のまわりセーター巻いて寝てます。

大停電が起こらないよう、夏にもまして節電を心がけたいと思います。



今、家にいるのは私だけですが暖房器具は使っていません。(やせ我慢です。)

だいぶ部屋が冷えてきたので、そろそろストーブつけようかな。



冬支度

2011-11-05 | 節約、節電
今年の夏は、エアコンを極力使わず節電に努めました。

さて、今年の冬はどうしましょ、ということで、
今日は窓ガラスにエアクッション(プチプチすると楽しい)を貼りました。

家をリフォームしたところは、ペアガラスを入れたのでよいとしても、
北側の窓は結露がひどくて、家の中に冷気が伝わってきます。
これで少しは、改善するかなあ。

節電の冬はかなり厳しそうですね。
発熱するという衣料品も買ってきましたが、なんだか心細いです。

どうしたら電気を使わずに温かく過ごせるか、これからも考えなくちゃ。
テレビの情報番組からも活用できるアイデアを見つけたいと思います。








圧力鍋

2011-09-02 | 節約、節電
以前、悩みに悩んで買った圧力鍋。

役に立ってます。

なんと言っても、加熱時間が短い、光熱費が余りかからないのがいいですね。
余熱で調理できるから、放っておけば煮物ができてしまいます。
カレーは、家族がそろっておいしくなったとほめてくれるし、買って良かったなあと思います。

ただ、欠点は重いことです。
大は小を兼ねるというので大きいのを買ったら、重い…。
ちょっとの煮物の時は、材料が底に敷き詰められない。

そこで、今日、小さいのを通販で買うことにしました。
前は、何年も考えた末買うことにしましたが、今回はかなり早い決断でした。

軽くて使いやすい圧力鍋で、煮物の出番が増えそうです。