goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主のあがき(今度こその誓い)

何をやっても長続きしない私です。
一日少なくとも一行日記を書くことを目標にブログを始めました。

お義父さんたら~

2015-08-22 | つぶやき

我が家の菩提寺の役員さんが『寄付』の話をしに来られました。

 

今年の施餓鬼法要の際に事務連絡として、

「地蔵堂が崩れそうになっているので改築したい。

ついては、檀家さん1軒に付き1口1万円以上の寄付をお願いしたいが、

今回の改築で100年は大丈夫なので、

できれば跡継ぎさんの分もお願いしたい。

後ほど個別にお願いに伺う。」

というお話がありました。

 

夫と「2口2万円、仕方ないなあ」と話していたのですが、

今回役員さんが言うことには、

「お宅は『居士』なので、3口以上お願いします。」

まあ。

 

実は、お義母さんが亡くなった時『信女』の戒名を付けたのですが、

後日お義父さんの知人が奥さまに『大師』を付けたのを知り、

「あそこが大師ならうちだって…」と大師に変更。

もう、お義父さんたら~。

 

義父が亡くなったときに、妻が大師で夫が信士はないだろうと、

泣く泣く『居士』にしました。

戒名料だって、法要のお布施だって、高くなりますよねえ。

 

亡くなった後の名前にそんなに見栄張らなくてもよかったんじゃないかなあ。

私の時には、信女で結構、何なら戒名なんていらないんですけど。

 

 

 

 


困った、やる気が起こらない

2015-06-06 | つぶやき

いろいろとやることがあるのに、なんだか、やる気がでません。

仕事に行けばそこそこ動けるんですが、

仕事のないときはグダッとしています。

午前中から横になってしまうこともあります。

眠くてたまりません。

夕飯の買い物もなかなか出かける気にならず、

夫が帰ってくる時間に、夕飯の支度が間に合わないことも。

夫が飲み会の時には、パンをかじって終わり。ほかになんにも作りたくない。

 

友人には、「更年期うつじゃない?」と言われたけど、

それって、還暦間近の人もかかるのかしら?

 

高校の同窓会の通知も、行きたい気持ちにならず、欠席に丸をつけました。

 

歯医者にも、眼科にも、内科の健康診断にもいかなくちゃいけないんですが、

だらだらと先延ばししています。

 

今日もまだグダグダしてます。

なんとかパソコンを開けたのはいいのですが、書いてることが後ろ向きです。

 

 

 

 

 

 


新聞記事を見て…

2015-02-24 | つぶやき

歌舞伎役者さんが亡くなりました。

59歳、私とほぼ同年代です。

4年前に亡くなった友人と同じ病気でした。

病気の発見から2年もたたずに亡くなったのも同じです。

 

考えてしまいます。

病気がわかってから、時間がない。

 

最近、実家の片付けとか老前整理の話を聞きますが、

あんまりのんびり構えていたら、間に合わないかもしれない。

 

子供たちに、ごみ屋敷の後始末を押し付けるわけにはいきませんね。

老前整理だけじゃなく、病前整理も考えておいたほうがいいかもしれません。

 

少しずついらないものを捨てていこう。改めて心に刻みました。

 

今日は、

敷布団カバー1枚と

シーツ 1枚 

を捨てました。

 


ため息ついてます

2013-01-24 | つぶやき
このところ、ふと気がつくとその人のことを考えてしまう「人」がいます。


その人は、私が仕事をしていたころの後輩です。
たぶん私より4,5歳年下。

とてもかわいいお嬢さんでしたから、就職してまもなく職場結婚して寿退社。
すこしして離婚したらしいことを知りました。

それから20数年が経ち、父が入院していた病院で、介護福祉士の彼女と再会しました。
父の担当と紹介されて、本当にびっくりしましたが、
優しく気がつく彼女は父に大変良くしてくれました。


父が亡くなってあわただしく病院を出たので、
お礼も言えなかったことが気がかりでしたが、そのままになっていました。

その後、しばらくして彼女から手紙が届きました。
「ほんの短い間でしたが、お父様のお世話ができて嬉しかったです。」
病院を辞め、老人ホームで働くことになったとありました。

私も返事を書き、「気が向いたら連絡してください。」というメモを入れました。

それから1年以上も時がたち、数日前の夜に突然彼女から電話がありました。
また、職場を移ることになったそうです。
大事な娘さんのこと、ご両親のこと、自身の健康のこと。
彼女が語る人生は、壮絶なものでした。

安易な励ましの言葉などかけらません。
ただ話を聞いてあげるだけでした。


話を聞くことはつらかったです。
一緒に落ち込んでました。


誰かに愚痴をこぼすことで、彼女が少しは元気になれたらいいのですが、
何の解決にもなりそうにありません。

一緒に落ち込んでどうなるものでもないのはわかってるのですが、
知らないうちにため息ついてます。


















不思議な手紙

2012-06-02 | つぶやき
私に宛てのダイレクトメールが来ました。

送り主は、「国○なき医○団」。
この名前は聞いたことあります。
テレビで紛争地域での活動を見たことがあります。

手紙の内容は、寄付のお願いです。
ある国で活動している医師からの活動報告が入っていて、
「この手紙を読んだら、そのうちではなく今すぐ寄付をしてください。」
とありました。

う~ん、なんだか微妙な気分です。

だいたい本物なの?
騙そうとしてない?

頭の中で「?マーク」がぐるぐる回ってます。

たとえば、詐欺じゃなく本物の団体だとしても、
私の名前ってどこから見つけたの?

  電話帳やカード会社などの各種名簿からってどこかにかいてありました。
  私の場合は、カード会社かなあ。
  カードを作る時、個人情報の管理について気にしなかったけど、なんだかなあ。
  たとえ立派なことをしている団体であっても、第三者に情報流してほしくないです。

「そのうち」じゃなく、「今すぐ」寄付してくださいですか?

  煽られた感じが、いやです。
  寄付するんなら、自分の意思でしたいです。
  ダイレクトメールじゃなくて、新聞の広告だったほうが心を動かされるかもしれません。
  (新聞社がチェックしていれば安心というのもありますし。)

この手紙、韓国からのエアメールでしたが(表示がありました)、どうしてですか?

  なぜ、国内から送って来ないの?国外からだと郵送料が高いのでは?
  無駄なお金使ってませんか?

本当によくわかりません。
以前、同じような感じで「日○ユ○セフ協会」ってところからも寄付依頼がありましたっけ。
同じ詐欺グループの仕業かと思ってしまいます。


この手紙が、本物だとしたら、広報担当さん、これ十分に怪しいですって。
もうちょっと効果あるような広報活動を考えてください。誤解されますよ。

詐欺だとしたら、こんなもんじゃ、騙されませんよ。



とりあえず、今は実態のわかっている東北支援を一番に考えたいです。
まずは、自分のできるところ、自分の近くからやろうと思います。














地震

2012-03-16 | つぶやき
去年の東北地震から、大小いくつもの地震がずっと続いていますね。
このところ北海道から茨城、千葉と太平洋側で頻発しています。

今朝は内陸部の埼玉南部が震源。
揺れで目が覚めたら、夫はもう立ち上がってました。
タンスは壁に固定してあるのですが、いざとなったら大丈夫なのか心配です。
考えごとをしていたら眠れなくなってしまいました。

新聞やテレビ、雑誌では、
「東京直下型の地震、震度7の地震、断層、プレート、何年後に何パーセントの確率」など
いろいろな言葉が躍ってます。

誰の言っていることが正しいのか、何を信じたらいいのかよくわからなくて不安になります。

夫と話し合って、「地震はいつ来るかわからないけれど、いつ来てもいいようにできるだけの準備はしておこう。」
ということになりました。

以前、阪神淡路の震災後に、ヘルメットや保存用の水、保存食などを用意したこともありましたが、
いつの間にか消費期限が過ぎ、用意したことさえ忘れていました。

 とりあえず無事に逃げられるように、枕元に靴と懐中電灯を置こう。
 もし持ち出せるのなら、お財布と軍手、タオル、ティッシュなどを入れたリュックも用意しておこう。

地震直後を生き残れたら、沢や川の水はあるし、山には薪もあるし、なんとかなるだろうと思います。

日本は地震列島だということを今さらながら、思い知らされています。
去年の震災から立ち直れないうちに、次の地震におびえている方たちが、
安心して生活を送れるようになるのはいつでしょうか。

私たちもいざという時に備えて準備しましょう。







3月11日

2012-03-11 | つぶやき
去年までは、一年365日のうちの一日でしかなかった3月11日。
何も知らずに迎えた去年の今日を思い出します。

午後2時46分。
そのときまでは平穏な時がずっと続くと思っていました。



テレビでは、朝から震災の番組がいっぱいです。
今日だけじゃなくて、ずっと忘れないで。
風化させないように。

小さくてもいいから、かかわりを持って、それを継続させていかなくちゃ。
今も現在進行形で苦しんでいる人たちが、少しでもいい方向に向けるように。

力もないし、お金もないけど、何かできることがあるはずと信じています。
やらないよりはまし、くらいのことしかできませんが、
それでも意味があると信じて応援していきたいと思っています。













結婚ラッシュ

2012-03-10 | つぶやき
買い物帰りにいつもの道を歩いていたら、
娘が小学生の時に一緒に子供会の役員をやったお母さんと会いました。

近くに住んでいながらずっと会わなかったので、しばらく立ち話。

うちの娘より年下の二人のお嬢さんはすでに結婚が決まり、
末っ子の息子さんは専門学校をあと1年で卒業するということでした。

「もうすぐ老夫婦二人よ。」
私よりも10歳近く若いのですが、そんなことを言ってました。

「そうそう、○ちゃんももうおかあさんになったし、
○くんも去年結婚して赤ちゃんが生まれたらしいよ。」

おめでたい話のオンパレードです。

「ブン子(娘)ちゃんは、どうなの?」

ウ~ン、私もそれが気になってるんですけど…。
なかなかデリケートな問題なので、本当のところどんな感じなのか聞けないでいます。

娘の親しい友達はみんな結婚の予定もなく、ゆったり構えています。
誰か一人でもそんな話になれば、娘も少しは考えるかもしれません。

今年、娘は26歳になります。
早いものです。(しみじみ…。)



昨日と今日捨てたもの

99   空き箱 3
102  ペットボトル 3
105  食糞トレイ 6 
111  新聞
112  ダンボール 3
115  ビデオテープ 10
125  生クリーム (賞味期限切れ)
126  缶コーヒー (賞味期限切れ)
127  カーデガン


昨日テレビで汚部屋の片付けをやっているのを見ました。
少しモチベーション上がりました。

カーデガンは、ときめかなくなったので捨てることにしました。

今日はずっとしまいこんでいた「高かったカーデガン」を着ています。
もったいないと着ないで、最後は捨てたものが今までにたくさんあります。
ちっとも着る機会がなく古ぼけていくのは悲しいですものね。







勘違いしてました

2012-02-23 | つぶやき
「入るをはかりて出ずるを制す」って言葉をテレビで聞いたことがあります。
家計診断のコーナーでした。

「収入を得ることを考え、支出を抑えれば、お金はたまる」
確かにそうです。

反対に考えれば、「出ずるをはかりて入るを制す」ってことは、
捨てること、片付けることの極意じゃないかと気づきました。

どんどんものを捨て、余分なものは家にいれない。

きゃっ、すごいことに気づいちゃったなあと一人悦にいっていました。

そこで、「はかる」って「計る」かな、「図る」かなと気になりました。
「計る」だと考える感じが強いけど、「図る」だと実行する感じが強いし…。
辞書で調べてみました。

「入るを量りて出ずるを為す(=制す)」
(意味)収入を計算して支出をする

「量る」でしたか。これは考えてもみませんでした。
「制す」っているのも制限する意味だと思っていたけどなんか違うみたいです。
どっちかというと収入の範囲で生活しなさいっていう意味かな。
私の勘違いでした。

自分の考えに喜んでいたのが恥ずかしい~。

でも、ためるの反対は捨てるですから、
「出ずるを計りて入るを制す」でやっていきます。
(名案だと思ったんだけどなあ。)







月曜日

2012-02-20 | つぶやき
先週末はすっかりぐうたら過ごしてしまいました。

でも、また新しい1週間が始まります。
月曜日、今週は頑張ろうってまたまた思います。

天気が良くて、体調もいいし、家族は出かけたし、やる気が起きます。
ゴミをまとめて、お掃除して、洗濯して、買い物行って、灯油を頼んで、
やりたいと思ってたことがきちんとできてうれしいな。
友達からも嬉しいメールが届くし、なんかとってもいい日です。

今日も捨てるものをあちこち探しました。
明日も頑張ろう。


今日捨てたもの

272  空き箱 4
276  ペットボトル 4
280  牛乳パック
281  チラシなど紙類 13
294  カタログなど冊子 5
299  保冷剤
300  ケーブル
301  紙おむつ(義父が使っていたものが物置から出てきました)
302  おむつカバー 3
305  紙袋 6

捨てたいものはたくさんあるのですが、夫に確認してからでないと捨てられないものばかり。
夫の仕事が一区切りついたら、一緒になんとかします。
それまでは私の判断で捨てられるものだけ捨てていきます。