猿八座 渡部八太夫

古説経・古浄瑠璃の世界

忘れ去られた物語たち 39 古浄瑠璃 かばの御ぞうし⑥ 終

2015年09月25日 19時02分55秒 | 忘れ去られた物語シリーズ
蒲の御曹司 ⑥ 終

 さて、梶原平蔵景時はというと、嫡子の源太景季(かげすえ)を近づけて、
「おい、景季よ。聞くところによると、範頼の子供達が、大島に落ち延びたとのことだ。敵の子供であるから、密かに討ち捨てるのだ。」
と、密談をしていました。
 とこがここに、土肥の二郎実平(どひのじろうさねひら)は、梶原親子が密談しているとも知らずに、憂き世を歎いて、大きい声で独り言を言いました。
「ああ、人間の果報というものは、分からない物だ。なんという憂き世であろうか。あの梶原と言う奴は、栄える者を嫉み(そねみ)、没落する者を笑い、ご兄弟の御仲の事さえ、讒奏して、蒲殿や義経様を失脚させ討ち果たし、自分だけが栄華を手にして驕り高ぶっておるわい。神や仏も無い憂き世だなあ。」
梶原は物越しにこれを聞いて、大いに腹を立てて、
「何だと、憎っくき、土肥の物言いや。」
と、太刀に手を掛け、斬り殺そうとしましたが、漸く心を取り戻し、
「いや、待て。ここで奴と死んで何になる。ひとつ御所に讒奏をして、ひどい目に遭わせてやるぞ。」
と、澄まして御前へと出仕するのでした。まったく、梶原の心中を憎まない者はありません。土肥は、こうした梶原の様子を見ていて、嫌な予感がしました。土肥は、
「どうやら、奴め、次は、このわしを塡める為に、讒奏をする気だな。よし、俺も御所に出仕して、先に申し開きをしておくか。」
とも、思いましたが、その前に、和田や秩父等へ話しをしておいた方がいいだろうと思い直して、和田や秩父の所を訪れました。和田や秩父は、話しを聞くと、
「おお、まったく。あの梶原を、このまま放置しておくならば、後々、我等が身の上の災いとなるのは必定。これは、土肥殿一人の訴訟では無い。皆々の連名で、申し上げようではないか。」
ということになったのでした。こうして連名で、御前に出仕した面々は、北条殿、秩父殿、和田殿、土肥殿、馬場、小山、土屋、川越、三浦介、上総介、その外六十六カ国の武将達でした。この様子をご覧になって頼朝公は、
「いったい、この訴訟事は、何事だ。」
と、驚かれました。人々は、平伏して、同音に、
「申し上げます。御前におります梶原親子の者共は、自分に都合の悪いことを、御前のお耳に入れようとする者がありますと、君に対して讒言をして、その者を陥れてきました。一年前の平家追討の折、御舎弟の義経様の事を猪武者と罵りました。その仕返しを恐れて、義経様に野心があるように讒言をし、追討することになりました。又、梶原の嫉みによって、蒲殿も失ったのです。今迄は、君の御意に畏れて、進言する者もありませんでしたが、我々もいつそのような讒奏をされるか分かりません。そこで、このように皆一堂に申し上げるのです。どうかお願いです。梶原親子の者共を由比が浜で捻首にさせて下さい。もし、これをご承引いただけない時は、奴らに捕らえられぬ内に、お暇をいただき、出家をして憂き世の憂さを晴らそうと思います。」
と、必死の進言をしたのでした。頼朝公は、
「分かった、そのようにせよ。」
と、お答えになりました。これを聞いた梶原は、肌背馬(はだせうま)に跨がって、脱兎の如くに逃げ出しました。
 梶原は行方知れずに逃げて行きましたが、余りに慌てていたので、道々、宇都宮の弥三郎が、弓の稽古をしている所を横切ってしまったのでした。弥三郎は、怒って、
「例え、梶原であろうとも、侍の的矢を射る目の前を、礼儀会釈も無しに、乗り打ちするとは何事か。ええ、閻浮の塵になるならなれ。逃してなるものか。」
と言うと、弓を満々と引き絞りました。はったと射れば、梶原は、背中首(せなくび)に矢を受けてバッタリと馬から落ちて、息絶えました。その後から、人々が駆けつけて来ましたが、この有様を見て、
「天晴れ、よくぞ射たり。」
と喜んで、首を掻き落としたのでした。
 さて、その後、蒲殿の子供達は助けられて、頼朝公の御前に上がることが許されました。頼朝公は、
「咎も無い範頼を亡くしてしまったことは、何よりも口惜しい事である。兄弟の者達に、三河の本領を安堵する。」
と仰せになるのでした。こうして、兄弟は、蒲殿の跡を継いで、三河の国を治めたのでした。目出度し、目出度し。

おわり

忘れ去られた物語たち 39 古浄瑠璃 かばの御ぞうし⑤

2015年09月25日 17時06分52秒 | 忘れ去られた物語シリーズ

蒲の御曹司 ⑤

 それから、御台様と、三郎義清殿は、範頼のご供養をしましたが、あまりの疲れと、思い煩いの為、其の場で寝入ってしまうのでした。その時、草葉の陰の範頼殿は、枕元に立ってこう告げるのでした。
「私は、娑婆の縁も尽き果てて、この様な姿に成り果てましたが、決して悲しみ歎いてはなりません。落ち延びた他の兄弟達に会いたいのであれば、私の名と、ここで北の方と三郎が菩提を弔っていることを、木の葉に書き記して、明け暮れ、海に流しなさい。そうすれば、必ず巡り逢うことだろう。さあ、早く起きなさい。」
起こされた、二人は、驚いてかっぱと起き上がると、さめざめとお泣きになりましたが、やがて三郎は、
「草葉の陰の父上様が、私たちを憐れんで、夢枕にお立ちになった。教えに任せて、書きましょう。」
と、木の葉を沢山集めてくると、書き付けをしては、海へと流すのでした。
 さて、一方の為頼、頼氏兄弟は、同じく城から無事に逃げ延び、伊豆の浦で月日を送っておりました。しかし、毎日は物憂いばかりです。そんな或る日、二人は憂さを晴らそうと、浜辺に出ました。すると、浪間に漂う木の葉の中に、書き付けの有る物が目に入りました。いったいなんであろうかと、見て見れば、父の名字が書き付けてあり、更に、
『伊豆の国大島 範頼の菩提なり 義清 父の為』
とあるではありませんか。二人は、飛び上がって驚きました。
「おお、さては、母上様は、三郎を連れて、大島へと落ちられたのか。父上は、お亡くなりになられので、菩提を問うこの木の葉。ここまで波に揺られて届いたか。ああ、これは誠かあ。なんという悲しい事か。」
と、泣くより外はありません。しかし、涙を払うと、兄の為頼は、
「ここから、大島はそれ程遠くはない。どうだ頼氏。これより、漁船を探して大島へ行こうではないか。」
と言うのでした。二人は、早速に漁船を捜すと、丁度、誰の舟とも分からない舟をみつけたのでした。兄弟は、これはおあつらえ向きだと、急いで舟に乗り込むと、幸い風は追い風でした。天も味方してくれたと漕ぎに漕いで、一日一夜で、大島へと漕ぎ付けたのでした。兄弟の人々が、舟から飛んで降りて、見て見ると、丁度、御台様と三郎殿が墓参りの為に歩いて来たのと出くわしました。親子四人の人々は、顔と顔とを見合わせて、これはこれはとばかりです。久しぶりの再会を喜び合いましたが、やがて、兄の為頼は、
「父上はどちらですか。」
と尋ねました。そうして、御台様は、事の次第を語り聞かせながらお墓へと向かうのでした。
「これこそ、御父上様の御墓所ですよ。」
と、言うも果てずに、兄弟は、塚に倒れ伏して、泣き崩れました。為頼と為氏は、父が恋しい余りに、墓守に向かい、
「娑婆でのお姿を、もう一度、見たい。墓を掘り返して父の姿を見せて下さい。」
と訴えるのでした。墓守は驚いて、
「いやあ、大変、お労しい事ではありますが、もう既に一年近くも経つ死骸を、掘り返すなどということは、あり得ません。」
と答えました。兄弟の人々は、
「それは、そうかもしれないが、長らく物憂い牢のお住まい。きっと最期の御時には、我々兄弟のことを、恋しく思い出されたに、違いありません。お願いですから、もう一度、お姿を見させて下さい。ああ、恋しい父上様。」
と、伏し拝んで泣くばかりです。とうとう墓守は負けて、仕方無く、死骸を堀り起こすことにしました。人々は、父の死骸の枕の元に集まると、
「のう、のう、父上様。私たち兄弟は、父上を探して、ここまでやって来ました。今一度、お声をお聞かせ下さい。」
と、死骸に抱き付いて、さらに涙に暮れるのでした。見るに見兼ねた墓守は、
「仏になった死人に、そのように涙がかかっては、勿体ない。」
と、頓て、死骸を元の様に埋め戻しました。この人々の心の内の哀れさは、何に例えて良いか分からない程です。

つづく

忘れ去られた物語たち 39 古浄瑠璃 かばの御ぞうし④

2015年09月25日 11時36分27秒 | 忘れ去られた物語シリーズ

蒲の御曹司 ④

 更に哀れでありましたのは、大島に流されて、土の牢の中に居る、蒲の冠者範頼様でした。流されたのは、つい昨日の様に思えますが、既に三年の月日が流れました。日の光も月の光も見ない生活にやつれ果てて、見るからに無残なお姿です。範頼は、自分の命がもう長くは無いことを覚りました。
「牢守り殿、聞いてくだされ。私の命は、最早、消え消えと失せる寸前です。今生の結縁に情けを掛けて、牢の外で死なせて下さい。」
範頼は、こう訴えて、涙するのでした。牢守りは、これを聞いて、
「ああ、なんと労しい有様でしょうか。しかし、主命ですからご勘弁下さい。もし、牢からお出ししたことがバレたなら、死罪は免れません。とは、言うものの、あまりにお気の毒に過ぎます。仕方ありません。今生にて、言いたいことがあるのなら、どうぞ、仰って下さい。」
と言うと、範頼を牢から出すのでした。範頼は、
「おお、なんと有り難い事か。今は早、憂き世の妄執は晴れました。牢守り殿のお情けは決して忘れません。お願いがあります。もし、私を訪ねる者があれば、これを形見として渡して戴きたいのです。」
と言いながら、肌の守りを取り出し、牢守りに渡すと、安心したのでしょか、バッタリと倒れ込みました。ややあって、蒲殿は、意識も遠くなる中、西に向かって手を合わせると、念仏を十遍ばかり唱え、遂に息絶えたのでした。牢守りが、いろいろと介抱しましたが、もう手遅れでした。牢守りは、道の辺に塚を築いて蒲殿を葬りました。哀れともなんとも言い様もありません。
 一方、御台様と三郎殿が乗ったまま漂流していた舟は、嵐に吹き流されてから、大島に漂着したのでした。二人は、急いで島に上がりましたが、夢がさめたように、ただただ、唖然とするばかりです。やがて、御台様は、気を取り直しました。辺りを見回すと、そばに、新しい卒塔婆が立っており、こう書き付けてあったのでした。
「蒲の冠者範頼の廟所なり。所縁の者があるならば、形見の物を渡すべし。牢守二郎太夫。」
これを見るや、御台様は、驚いて、
「ええ、それでは、ここは、大島か。これは夢か現か。我が君様。」
と、消え入る様に泣くばかりです。やがて御台様は、落ちる涙を払って、牢守りを尋ねました。事の次第を聞いた牢守りは、
「おお、そうでありましたか。私は、蒲殿をお預かりしていた者です。」
と、丁寧に持てなし、蒲殿の最期を語るのでした。牢守りが、範頼の形見を手渡しました。御台様は、
「これが最期の形見か。」
と、胸に当て、顔に当てて、流涕焦がれて泣くばかりです。牢守りは見兼ねて、
「お嘆きは、ご尤もではありますが、前世からの定めと諦めて、深く菩提をお弔い下さい。」
と慰めるのでした。この牢守りの心の優しさを、褒めない者はありません。

つづく