猿八座 渡部八太夫

古説経・古浄瑠璃の世界

古浄瑠璃 夢の四座競演 白山市人形浄瑠璃まつり

2014年09月29日 22時08分02秒 | 公演記録
白山市の合併10周年記念事業「人形浄瑠璃まつり」に参加して参りました。その関係で、今年の菅生歌舞伎には参加出来ず、ご迷惑をお掛けしましたが、古浄瑠璃の人形座が一堂に会するという貴重な機会を体験することができ、大変勉強になりました。白山市からは、旧尾口村の二座、「深瀬でくまわし保存会」と「東二口文弥人形浄瑠璃保存会」が、佐渡からは、お馴染みの「真明座」と、我が「猿八座」が参加しました。

「深瀬でくまわし保存会」
外題:熊井太郎孝行之巻

写真は、義経が五条橋で千人斬りをするという趣向で、弁慶が取り押さえられる場面。


「東二口文弥人形浄瑠璃保存会」
外題:源氏烏帽子折

写真は、源義朝の墓前で、家来の藤九郎盛長と、渋谷金王丸が、喧嘩をして、卒塔婆を奪い合って、捻切った所。


「真明座」
外題:一谷嫩軍記(熊谷陣屋)

写真は、弥陀六が「一枝を伐らば一指を伐るべし」の制札の謎を解いて、熊谷に礼を述べる場面。


「猿八座」
外題:山椒太夫

写真は、我が子とも知らずに御台が、安寿を打ち据えるのに、割って入る小八。


三日間の企画をコーディネートしていただいた「現代人形劇センター」理事長の塚田千恵美様、白山市の文化財課の皆々様、大変有り難う御座いました。

菅生歌舞伎 予行演習 寸景

2014年09月21日 20時54分22秒 | 菅生歌舞伎
週間天気予報では、雨と言われていた日曜日でしたが、爽やかな秋晴れとなりました。予報が外れてよかったです。本番は、9月27日(土)です。皆様、お楽しみに。

喜三番叟

寿曾我対面:友切丸実検

水戸黄門漫遊記:悪代官とその一味

大黒舞

絵本太功記十段目:久吉と四天王


菅生歌舞伎 稽古佳境

2014年09月18日 23時04分06秒 | 菅生歌舞伎
天候に恵まれず、なかなか舞台稽古ができませんでしたが、やっと高二重を回す稽古ができました。本番までもう10日を切って、稽古も白熱してきました。
高二重に乗って演ずる「絵本太功記十段目」

中央の二重を回す前

二重を回している所

裏に入っていた久吉が、廻り舞台で現れます。

東京都無形民俗文化財 菅生歌舞伎 舞台稽古開始 

2014年09月11日 09時37分19秒 | 菅生歌舞伎

水曜と木曜の午後八時から、菅生会館前広場で、舞台稽古をしていますので、どうぞご覧下さい。水曜日は寿曾我対面の稽古。木曜日は、絵本太功記十段目の稽古です。写真は、寿曾我対面の大切りで、「富士の型」(世界遺産バージョン)です。土曜日は爆笑時代劇「水戸黄門」の稽古をやっています。

Dscf7321


正勝神社例大祭 奉納 菅生歌舞伎 ご案内

2014年09月03日 23時09分53秒 | お知らせ

来年の平成27年5月2日、3日に、あきる野市は全国地芝居サミットを招聘します。その為、今年の奉納歌舞伎では、予行演習として、最大規模の八間舞台を久しぶりに組みました。舞台自体が大変な迫力です。舞台に見合う芝居が乗るかどうか。開催ポスターもようやくできあがり、来週からは、本舞台での稽古に入ります。しかし、残念なことに、私は白山公演に参加しますので、9月27日(土)の芝居には参加できません。皆さん、力を合わせて頑張って下さい。

Photo

尚、「忠臣蔵三段目」と舞踊「嵯峨の春」は、あきる野座の出し物です。

今年の菅生歌舞伎の見所

「対面」では、

①「友切丸」の一件を付け加えました。

②大切りの見得を、富士山の型(世界文化遺産バージョン)にしました。

「太十」では、

①昨年からですが、いわゆる「口」から始めますので、久吉(秀吉)がどうして尼ヶ崎に居るのかが、より分かりやすくなります。

②高二重を設置しますので、久吉の見参の出を回し舞台で演出します。

③四天王は、いつも、二天王で間に合わせてしまいますが、今回は、ちゃんと四人出して、大切りを華やかにする予定です。 (募集中・・・)

※駐車場はありませんので、公共交通機関等をご利用下さい。