猿八座 渡部八太夫

古説経・古浄瑠璃の世界

文弥人形 野浦双葉座 東京公演

2013年11月17日 11時26分48秒 | 調査・研究・紀行

佐渡の文弥人形は十座ほどはあるはずですが、それらを事細かく見て廻るのは大変
なことです。平成21年に、佐渡文弥人形大会が開かれて以来、人形座が一堂に会する機会は無いようですが、
この4年前の文弥人形大会では、

佐和田の松栄座(ひらかな盛衰記)
野浦の双葉座 (門出八島)
相川の文楽座 (一谷嫩軍記)
畑野の真明座 (山椒太夫)
大崎の大崎座 (天神記)
羽茂の大和座 (ひらかな盛衰記)
金井の常磐座 (出世景清)
説経人形廣栄座(小栗判官)

という、豪華な顔ぶれが揃って、それぞれの人形を駆使しました。改めて、ビデオを
見直してみると、どの座も素晴らしい遣い手と太夫が揃っているなあと感心します。
特に、その中でも、野浦双葉座の太夫、山本宋栄氏は、三味線が上手で、節回しがしっかりしています。

その双葉座が、東京に来るという情報を得たのは、つい2週間程前のことで、それも
ネットでうろうろしていてのことでした。

『第5回 よみがえれ!トキ 佐渡「文弥人形」上演会』

早速出掛けることにしました。演目は、文弥人形では珍しく、
「奥州安達ヶ原三段目」、いわゆる「袖萩祭文」でした。

Dsc00075

今回、宋栄太夫は、民謡出身であると伺って、その奏法の巧みさを納得しました。
毎週、稽古を欠かさないという双葉座の人形は、太夫の息とぴったりでした。
座員が全員、農家であり、年に一度の芝居の為に一年を掛けて稽古するという、
地芝居本来の形を持っている貴重な文弥人形です。

Dscf5790

双葉座の皆さん。中央が、座長の北野源栄氏。右から二人目が太夫の山本宋栄氏。


洛中洛外図(舟木本)の世界  国立博物館京都展

2013年11月17日 00時01分05秒 | 調査・研究・紀行

猿八座が、阿弥陀胸割(あみだのむねわり)を初演したのは、昨年、平成24年の話だが、
それが、本当に演じられていたのは四百年前の慶長年間のことである。ビデオも録音も
無い四百年前の説経が、どんな人形操りだったのかを、古活字本以外に知るすべは無い。
しかし、この「胸割」を、四百年前に、絵に描いた人がいたのだった。
岩佐又兵衛という方だ。
洛中洛外図は、e国宝で閲覧ができるので、以前、上越教育大学の川村先生に教えて戴いてから
デスクトップに愛用していたが、とうとう実物を見る機会が訪れたのだ。
今、上野の国立博物館で開催されている特別展京都。各種の洛中洛外図その外の襖絵が
展示されているが、舟木本はやはり圧巻であった。その躍動感は、他の絵では味わえない。
もう足は釘付けであった。幸い、双眼鏡を用意していたので、ややさがった位置から、
じっくりと俯瞰させていただいた。人波を掻き分けて、間近くで見るのもいいけれど、
そもそも鳥瞰図であるこの絵図は、遠目に観察するのも面白く、時間を忘れて、タイムスリップをした。
やはり実物は凄い。きっと、四百年前のこの世界に、自分は居たな。この中のどれかが
自分だなと、探し回った。むう、それらしい、変なおやじが居る居る。
こんなに夢中になれる絵が外にあるだろうか。とにかく面白い。

Photo

e国宝洛中洛外図(舟木本)右双5扇部分:人形浄瑠璃小屋の場面

左が、「むねわりあやつり」右が、「山中ときわあやつり」と書き込んである。
ここは四条河原の部分で、外に「かぶき」とあって、遊女歌舞伎の図があるが、
そこには、演目の記載が無い。つまりこの時代、ストリーを持った芝居は、まだ説経が
中心だったのだろうと窺える。


ほっとせなみ 善福寺公演 信太妻

2013年11月11日 22時32分03秒 | 公演記録

 先月に続いての村上市での猿八座公演は、またまた雨にたたられました。しかも、翌日
には、初雪が降り、あっという間に冬がやってきてしまいました。
 さて、今月は、八汐(田村)さんのご実家がある瀬波の善福寺で、信太妻を演じさせて
いただきました。八汐さんの同級生が一同に介したというほのぼのさですが、「ほっと瀬波」
の集客力のお陰様で、180人を上回る方々にご参集いただき、満員御礼。誠にありが
とうございました。
 塩谷でも感じたことですが、村上の方々の素直な反応に敬服いたします。反応が良い
ので、こちらもノリノリで語ることができました。本当にありがとうございました。
今回、特に人気だったのは、童子の阿倍晴明くんでした。

20131110135440_3

籬の菊にうっとりとして、きつねの姿を現してしまった葛の葉と、それを見てしまった童子丸

本堂を開放していただいた曹洞宗太平山善福寺のご住職様に深く感謝いたします。
また、来年もお願いいたします。