新会社法で小資本で起業!

新会社法施行に合わせ少資本で起業しました。
その時起きた意外な問題など、いろいろ綴って行きたいと思います。

教育訓練給付金のための修了試験

2007-02-23 | セミナー類

本日独立前に通っていたPCスクールの修了試験を受けてきました。
もちろん卒業などとは関係ありません。
教育訓練給付金を受領するには、きちんと履修したという証明を得るため修了試験に合格する必要があるためです。

前職の会社を退職する少し前に、独立後にサイトを作ることを目的としてPCスクールに通っていました。
その時、教育訓練給付金の対象となるコースを選択していたんですね。
実際のサイト制作ではスピードを重視して人に委ねる部分も多かったですし、本当に忙しくなってしまったので、全ての科目を学ぶ暇もなかったんですが。。。

それで自分としては修了試験を通るのも厳しいなと考えていました。
しかし幸いなことに、履修コースの全てについて合格する必要はなく、受講コースの科目の中から得意なものを選んで受験できるということでした。
しかも、試験に落ちたとしても修了期日までの間なら何度でも受験が可能ということでした!

これなら、受験しない理由はないですよね。
自分が実際に仕事で使っている科目もあったので、軽く復習して臨みました。

時間は100分で70問、ほとんどが選択式の問題です。
普段仕事で使わない内容が出て若干焦りましたが、結果としては合格でした。
内容的には自動車普通免許の筆記試験よりも簡単なレベルかもしれません。

こういう前向きな制度は活用しないともったいないと痛感しました。


本日誕生日!

2007-02-16 | 日常日記

本日をもって33歳になりました。
何の区切りでもない半端な歳ではありますが。。。

でも友人からお祝いの言葉をもらえるのはうれしいものですね。
気分も新たになります。

次回誕生日までに足場を固めておきたいものです。
いろんな意味で(笑)


久しぶりのライブ

2007-02-12 | 日常日記

本日久しぶりに知人のライブに参加して来ました。
前回、前々回と仕事で参加できなかったので、参加したのは4ヶ月ぶりくらいでしょうか。
時間を間違えていたので、少し遅れる形になってしまいましたが。。。

興味深かったのは、随分と落ち着いていたと言うことです。
今までと何か違うという印象を受けました。

後から分かったんですが、仕事もとても順調に推移しているようなんですね。
その自信が表に現れていたということなんでしょう。
仕事は人を成長させるというのは、間違いないんだなと感じました。

大変かもしれませんが、両立させていってもらいたいものですね。


仕事の話が。。。

2007-02-09 | 起業日記
本日仕事上の打合せで品川に行きました。
それで喫茶店に入って話をし始めたんですが、突然隣に座っている方から声を掛けられました。

誰かと思ったら、前職時代に担当していた量販店に入っていた他社ヘルパーの女の子じゃありませんか!
まさかこんな所で会うなんて考えもしなかったので、えらく驚きました。
念のため言っておくと、当時もその時も変なことはしていません(笑)

自分が異動した後、その女の子が販売していた回線の会社が撤退するのに合わせて解雇されてしまったということでした。
今は就職活動中だから仕事をやっている余裕はないということでしたが、またやりたいといっていたので、前職の関係者の連絡先だけ伝えておきました。
よく頑張っていた子なので、良い就職口を見つけて欲しいものです。


幻冬舎社長 見城徹さん

2007-02-02 | 人物特集
メルマガに登録しているドリームゲートからメールが届きました。
その中で幻冬舎社長の見城徹さんのインタビューが出ていました。

現在の立ち位置は近い部分がある方なので、興味深く読ませてもらいました。
もちろん過去の実績では雲泥の差以上の差があるんですが。。。

さすが実績を出している方は違いますね。
努力の量が半端じゃないんですよ。
本当に自分などヒヨッコもヒヨッコだと感じました。

でもいずれは追い越すとか足元まではと言わないまでも、3歩後ろまでくらいは追いつけるようにしたいものです。

http://www.dreamgate.gr.jp/feature/inteview/bestlife/28/sp04.html

「創刊男」の仕事術

2007-02-01 | セミナー類
本日からパシフィコ横浜で開催されているテクニカルショウヨコハマ2007で起業講演会に参加してきました。
講演者は、リクルート出身のくらたまなぶさんです。
リクルートで、とらばーゆテクノロジーBingフロムエーエイビーロードを創刊し、新規事業開発室長として、ゼクシィダヴィンチあるじゃんなどの開発を行われたという方です。

まぁこの実績は凄いとしか言いようがありませんが、話の内容も非常に良かったです。
お世辞にも話が旨いとは思えませんでした。
しかし、これだけの立ち上げをされる中で培ってこられた経験と、そこから得られた見識とを披露され、もう圧倒されっぱなしでしたね。
話の旨さは話術にあらず、内容によるということを改めて痛感しました。

内容的には、マーケティング調査と市場調査の違いから、ブレインストーミングの方法まで多岐にわたりました。
特に興味深かったのは、マーケティング調査は「明日からの気持ちを言葉で知ること」だということです。
そして、市場データは過去の傾向を現しただけなので、事業の立ち上げには役立たないから、未来の言葉を探る必要がある。
それを探るにはニーズを追わず、クレームを追っかけるべきということでした。
自分自身意を強くした部分もあり、目から鱗が落ちた部分もありました。

自分が情報関連のサイトを作っているからこそ興味を惹かれたということがあるのかもしれませんが、2時間という時間を全く感じませんでしたね。
これまでで一番濃密に拝聴できた講演でした。
またお聞きできる機会があれば、ぜひ参加したいものです。