新会社法で小資本で起業!

新会社法施行に合わせ少資本で起業しました。
その時起きた意外な問題など、いろいろ綴って行きたいと思います。

電話の活用方法!

2008-09-17 | 実用一般
本日量販店でFAXを見ていて、便利なことに気づきましたのでシェアさせて頂ければと思います。

自宅兼用オフィスでの電話の活用方法ですね。



自宅兼用オフィスに電話がかかってきた時、自宅宛ての私用か、オフィス宛の業務用か判断が付かないことがあります。

決まったビジネスパートナーだけなら、ナンバーディスプレイで発信者が分かります。

しかし、一般のお客様からの問い合わせだとその手が通用しないんですね。

結果的に会社名を出しづらくなり、「はい、もしもし」としか言えなかったりします

これだと、わざわざ電話で問い合わせてきてくれた方の気持ちを冷めさせてしまう可能性が高くなります。


そこで、便利な電話機に触れたいと思います。

シャープ製のFAXや電話機の中で、着信番号を変えることで、着信音を変えられる機能がついているものがあります。

パンフレットでは、陰のプライベート番号を設定して、その番号への着信音を別のものにすれば、その番号への着信は安心して取れますよと書いています。

これを業務用と自宅用とに分けて使うわけですね。

そうすれば、1台の電話機で業務用と私用とを兼用させられるので、場所も取りません。


また番号の追加については、NTTの光をお使いの方なら、ひかり電話の追加サービスである「マイナンバー」を使えば簡単です。

従来のアナログ電話で番号を追加するには、回線をデジタル化するか、PBXをつけて代表電話とするか、どちらかを行う必要がありました。

しかし、これはどちらも結構大変なんですよね。

特に後者。。。


でも、ひかり電話を使っていれば、その点は簡単に解決します。

ちなみに、同じ追加サービスである「ダブルチャネル」は必ずしも必要ではないと思います。

確かに、これをつけていれば2回線で同時に通話やFAXで使うことができます。

しかし、携帯での通話も少なくないことを考えると、固定回線を2回線同時に使うことはあまりないのではないでしょうか。

しかも、起業当初で人が少ない時に、2回線同時にかかってきても対応できないですよね


ちなみに、パナソニックでも似たような機能はあるんですが、こういった使い方が可能かははっきりしません。

電話を掛けて聞いてみたんですが、混んでいてなかなかつながらなかったでやめておきました

もしパナソニックの方がお好きという方がいらしたら、直接問い合わされても良いかもしれません。




   

ネットスーパー

2008-06-29 | 実用一般

本日イトーヨーカドーのネットスーパーで買い物をしました。

もちろん徒歩で持ち帰るには少し大変なお米などですね。


朝7時に購入手続きをして、当日12時~14時で持ってきてもらうことになっていましたが、時間的には全く問題ありませんでした。

良かったのは、持って来てくれた店員さんの態度です。

車を使うとはいえ、炎天下で荷物を上げたり下ろしたりということが必要になるのに、嫌な顔一つ見せないとは大したものですね。


しかも驚いたことに、卵については、エアパッキンでちゃんと保護してくれてました。


今後も活用したいと思います。


法人住民税の申告手続も完了。。。

2008-06-03 | 実用一般

本日県税事務所と市役所に出向いて、法人住民税申告手続を済ませてきました。

先月30日に法人税の申告は終了したんですが、法人住民税の申告まで行う時間がなかったので、本日改めて手続に行って来ました。


ただ、この2つはどちらも非常に簡単なものでした。

法人税の申告書の数字をいくつか抜き出して、法人住民税の申告書に記入するだけでしたので。。。

2ヶ所で手続したので、移動に若干時間を取られたと言うことはありました。

でも、それぞれの手続時間は30分ずつ位でしたでしょうか。

少し拍子抜けさせられましたが、ともかくも手続が完了してホッとしました。

ここ1ヶ月ほど、この処理や手続で悩まされていましたからね。


これでようやくまた本業に集中できます




 


加瀬のレンタルボックス

2008-05-04 | 実用一般

本日たまたま普段と違う道で帰宅すると、途中で加瀬レンタルボックスが駐車場に設置されているのに気づきました。

物陰ではありますがそれなりの高さがあるので、これまでも視界に入ってたとは思われるんですが。。。
まさに

心ここにあらざれば、見れども視えず、聞けども聴こえず

ですね。



自宅に自社製品を置くには限界がありますし、数を置くといろいろ支障も出てきます。

そういった意味で、自宅からすぐ近くのところに、こういうレンタルボックスがあると、とても便利ですね。

外観は貨物列車の貨車を積み重ねたような造りなので、正直大丈夫かなとも思いました。

しかし、近くに置いてあったチラシに掲載していた写真で見る限りは、内装はきちんとしているようです。

もっともそれ以外は徹底的に簡素化しているようなので、急激な温度変化にはあまり強くないかもしれませんが。。。


とはいえ、月2万弱から4畳分のスペースを借りられる場所が見つかり、安心しました。

 


ネットの便利さと関わる方の立派さ

2008-04-10 | 実用一般
本日は本当に感動したことがありましたので、一つ書くことにしました。
それは、ネットの便利さとそれに関わる方々の立派さについてですね。

より具体的には、
①こんなことを無償で教えてくれる方がいるんだということと、
②ある問題の解決ツールを無償で提供している方がいるのだということ
についてです。


実はここ最近、忙しい中で勉強時間をどう確保するかで頭を悩ませていました。
業務上の必要から、ある教材DVDを購入したんですが、なかなか見る時間を捻出できませんでした。
それで、デジタルオーディオプレーヤーを利用して外出先で視聴できないものかと考えました。

しかし、これが意外に大変なことだったんですね。
随分マニアックな話になってしまうんですが、まずDVDの映像を構成するファイルには、IFOファイル、VOBファイル、BUPファイルとあることが分かりました。
でもこれがどういうものなのか、Wikipediaやその他の大手の事典系サイトなどでも書いていないんですよ。


しかも、市販のデジタルオーディオプレーヤーで、これらのファイルに対応したものがほとんどないんですね。。。
ただ mpio という会社の製品では、これらファイルを変換して視聴することができるようだということまで分かりました。
そこで、ヨドバシやビックの店頭で見てみようと勇んで出かけてみましたが、置いてません。
会社自体あまり知らない上に実物を見ることも叶わないとなると、さすがに不安を覚えます。


それで方針転換して、動画を視聴できなくても構わないから、音声だけでも聞けるものはないかと量販店の店員さんに訊いてみました。
ところが、これもはっきりと分かる方がいないんですよ。
内容がマニアック過ぎるから、ある意味仕方ないのかなと半分諦めていました。


しかし、ここで便利なツールを思い出しました。
Yahoo!知恵袋」です。


すると、あったんです!!


もちろん、Yahoo!知恵袋自体大規模なものなのですぐには答えには行き着きませんでしたが、いろいろ辿って行くと何とか到達できました!

すごく好意的な方々が何人もいらして、丁寧に答えて下さっているんですね。
また質問される方も、一発で解決しない場合にはさらに精度を上げた質問を投げかけるということを繰り返されるようです。
結果的にそういう方々が試行錯誤される過程を追体験でき、最終的に問題解決に至った訳です。


しかも驚いたことに、その解決するソフトが無償で提供されていました。
ベクターというソフト提供サイトがあるのですが、その中で提供されていたんですね。

ソフト名は、「ぷっちでここ」と言います。
大抵の動画ファイルをMP3(音声ファイルとして汎用度が高いもの)やWMA(Windows Media Player でCDなどから作成するファイル)などの音声ファイルに変えることができるという優れものです。
このソフトを利用して動画ファイルから音声だけを抽出し、音声ファイルに変換すれば、大抵のデジタルオーディオプレーヤーでも再生可能になる訳ですね。


ここに至るまででも結構大変な思いをしましたが、考えてみれば少し前ならここに至ること自体ほぼありえないことだったんですよね。
この答えを知っている方がどこにいるかも分からないわけですし、いたとしてもそうそう会いに行くことなどできません。
まして、そういう方に教えを乞うたとして、そうそう教えてもらえるものではありません。


そんなこんなで今更ながら、本当に感動した次第です。
「ぷっちでここ」を提供していらっしゃる「こじろー」さんや、Yahoo!知恵袋で質問に回答して下さっていた方々には、感謝感謝です


教育訓練給付金の交付手続は?

2007-03-05 | 実用一般
本日ハローワークに行って、教育訓練給付金の交付手続を行ってきました。

先週土曜日に必要書類が通っていたPCスクールから届きました。
届いた書類は、概略案内以外では以下の通りです。

教育訓練給付金支給申請書
教育訓練修了証明書
③領収書
④クレジット契約証明書

①は基本書類に当たるものですね。
②は受講したコースの試験に合格したことを証するものです。
③は頭金として支払った額についての領収書、
④はクレジットを利用している場合にスクールから送られてくるものです。

教育訓練給付金は受講料の20%(雇用保険加入期間が3年~5年の場合。上限10万円)か、40%(同5年以上。上限20万円)支払われるものです。
しかし、クレジットを使っていて受講料を払いきっていなくても、④により全受講料の一定割合が払戻されることになる訳ですね。

①に必要事項を記入し、②~④に加えて免許証などの本人確認書類と雇用保険被保険者証をハローワークに持参しました。
私の場合は前職の会社を退職した後雇用される立場には立っていないので、退職時にもらった雇用保険被保険者離職票を持参することにしました。


実際にハローワークに行ったら、教育訓練に関わる専用窓口があったので、そこに必要書類を提出しました。
その際に行ったことは、PCスクールから給付や受講料の減額を受けていないという書類に記入することぐらいでしょうか。

そして10分ほど待ったら、給付金の支給決定通知書をもらいました。
1週間ほどで振り込まれると言うことでした。

思ったより簡単だったので少し肩透かしをくらったような感じになりましたが、これでいくらか払い戻される訳ですね。
本当に助かります。

振込で利用する銀行を決定!

2006-10-13 | 実用一般

本日自社サイトの絡みで、振込み時に利用する銀行を選定していました。
なかなかうまく連絡が取れなかったりして結構時間がかかってしまいました。。。
おかげさまで疲れも溜まりましたが、非常に良いサービスを提供している銀行を見つけることができ、気分的にはスッキリしています。

その銀行はイーバンクで、そのサービス名は総合振込です。
今までイーバンクは使ったことが無かったので問い合わせたのは最後だったんですが、残り物には福があったことになります。



多数の方に対してお金を振込む場合、1件1件振込んでいたら大変です。
それでデータをファイルで打ち出して、それを使って振込み手続きを行うことになります。
イーバンクならエクセルで作成したファイルをCSV形式で保存し、それをそのまま利用できます。
一方で、他行(全てではありません)では、全銀フォーマットに変換する必要があります。

そして何より大きいのは経費の差です
まず他行であれば、初期費用で2万ほどかかり、月額で5千円ほどかかります。
対するイーバンクでは、初期費用、月額費用ともかかりません(イーバンク内での大量の振込みは別メニュー)

また、各回の振込み手数料(3万円以下の場合の大体の傾向)は、他行の本支店内で210円、他行から別の銀行へは420円以上することが多いです。
他方イーバンクの場合本支店間で100円、イーバンクから他行へは160円です。



ここでは全銀行のサービスの詳細を比較することはしませんでした。
イーバンク以外の銀行の間では大きな差がある訳でもないのに対し、イーバンクと他行の差が圧倒的なものだったためです。
どこかでオチがあるのかなと不安になるくらいの差があります。
その比較に時間と労力を大きく割くのはもったいないですからね。

気になる場合には、ご自身でお調べになった方が間違いないとは思います。
しかし、イーバンクとその他1行の比較をされるだけで十分ですね。


グーグルのページランクを取得!

2006-10-10 | 実用一般

気がついたら、当ブログと起業ネタブログの両方でページランクが付いていました。
グーグルツールバーの真ん中辺りに出る指数のことですね。

これは10段階になっていて、10になっているのはグーグルのみ、ヤフーでも8しかついていないという代物です。
これはランクが高いと信頼性が高いということを意味しているものです。
これが高いと人に威張れるということはありません(笑)
ただ信頼性が高いので、検索結果で上位に表示されやすくなります。
つまりSEO(検索エンジン最適化)において、かなり注意する必要があるものですね

ちなみに、自分のブログは2つとも同時に2がつきました。
1から少しずつ上がっていくものだと思っていたので、ちょっと嬉しかったですね♪
また開始から3ヶ月弱でランク付けされました。

下記の記事でも触れましたが、キャッシュを確認するとクローラーが来た時期が分かります。
当ブログにクローラーが来たのは、ブログを開始した7月9日の2日後の7月11日でした。
ちなみに、下記記事で確認しているのは、当ブログではなく、私の小さな会社のHPについてです。
http://blog.goo.ne.jp/wasser-reich/e/3861ea49881be43fc3e85222078d2b01


また、ブログでも人気のある方は4がついてたりします。
5はまだ見たことが無いんですが。。。
さらなる高みを目指したいですね。


起業と経験

2006-08-27 | 実用一般

起業してから契約書を作成したり、人の募集を行ったり、経費の管理をしたり、システム設計に関わったりと何でもかんでもやってきました。
さすがに、システム設計の細かい部分に関しては、担当に頼んで知る部分は大きいんですけども。
これでつくづく思ったんですが、いざ起業しないと経験できないことって多いものだと痛感しました。

起業するにはやっぱり経験が多いに越したことはないでしょう。
どんな仕事であれ、ノウハウが有ると無いとでは有った方が良いに決まってます。
何も分からず、全てにおいて試行錯誤していくのは莫大な労力になりますし。

しかし一方で、企業に入っていれば必ずしも自分が思う部署に配置される訳でも無いんですよね。
加えて、人事から法務、経理、営業、企画、開発に至るまで、企業の全業務を経験できるまでに何年かかるか分かりません。

それに何より、社長職を経験できるのはいつになるか。
参加している起業家セミナーで吉田雅紀さんも仰っていました。
「起業する、起業すると言いながら、そのまま定年退職してしまう方が多いから、まずは辞めるのが仕事」
「10年の経験を積んでも会社員の10年
生が生まれるだけ」
というものです。

問題があれば、どうやって解決していくかが大事なんでしょうね。
あとは、相談できる仲間を作っておくというのが必要なんでしょうか。
また問題が大きければ大きいほど、他者が参入しづらくなると言うこともあります。
それを解決できれば、成功する可能性は非常に高くなるとも言えるんでしょうか。
やらない理由を並べてみても言い訳にしかならないと感じました。

かくいう私も実績を出さないと、ただの口だけ男ですからね(笑)
の点は肝に銘じて、実行していきたいと思います。


会社設立のメリット・デメリット

2006-08-25 | 実用一般

会計事務所の方が作成してらっしゃるブログで、会社設立のメリットとデメリットを併記していらっしゃいました。
非常に分かりやすくなっていますね。

私のブログでは設立の手続きに関しては触れていましたが、設立自体に関しては言及できていませんでした。

こちらでは、その他税務上のことも記載されています。
とてもおすすめです!

URLはこちら ↓↓
http://blog.goo.ne.jp/unokaikei/e/7d77c50cb0e30b58f7d3ad62c19604a7


新会社法の条文、用語を探すには?

2006-07-21 | 実用一般
今後様々な文書の記入方法に関してまとめていく予定でいます。
しかし、その前に法律条文の調べ方について簡単に触れておきたいと思います。

以前にも自分で会社設立手続を行う際には、コンパクト版でも六法全書を片手に2日間は格闘する必要があるかもしれないと書きました。
これは会社法の中でも、他の条文を用いることが多いためですね。
あっちに飛んだりこっちに飛んだりという手間があります。

その手間を減らすには、法律データベースを使うと便利です。
私がよく使うのは、法令データ提供システムというものです。
電子政府の施策の一環で作られたようです。
URLはこちら ↓
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/strsearch.cgi

これの良い所は全法律を一括で検索できる点です。
しかも用語でも検索できるんですね。
会社法について私が調べる場合には、

①法令用語検索で、空欄に「会社法」「(気になる用語)」を入れる。
②公布年月の指定を「あり」にして、平成17年7月~8月と入力して検索。
③用語検索結果一覧画面で会社法を選択。

すると、気になる用語が赤くマーキングされた状態で、全条文が表示されます。
これなら、条文を見落とすことが(ほぼ)無くなります。

PC画面をずっと見ていると目が疲れるので、検索結果からポイントとなる条文を見つけ出した後は、リアルの六法で確認するようにしています。
ちなみに、私が使っているリアルの六法は、三省堂の「コンサイス判例六法」になります。
これは重要判例が条文ごとに載っていて見やすいですし、新会社法と旧商法との条文の関連付けも行われていて使いやすくなっています。
値段もお手頃ですからね。
一度お試し下さい。

会社実印の刻印内容?

2006-07-10 | 実用一般
会社を設立する際には、定款などの書面を作成する必要があります。
そしてこれら書面に押印する会社実印も必要になります。

しかしここで一つ問題が起きてきました。
実印の刻印内容をどうするかという点ですね。

従来なら、基本的に「代表取締役印」で済みました。
決裁権のある代表者を代表取締役以外にすることってまずありませんでしたからね。

でも今回の新法施行後、取締役が会社を代表することも出てきました。
かくいう私の会社もそうなります。

こういう場合刻印内容をどうすればいいものなのでしょうか。
私の場合は「取締役印」にしました。
当面は代表取締役を置くことは無いためです。

「社長之印」にすることも考えました。
でもライブドア事件では、堀江氏の後任の代表者の扱いが議論になりました。
「社長」と「代表取締役」との関係ですね。
基本的に法律では「取締役」「代表取締役」という言葉を基本に使っていますから、「社長」を使うと色々齟齬が出てきそうですし。

とはいえ、手続き時にはそんなこと気にする人は誰もいませんでした。
理由は2つあるのかと思います。
1つには、今まで「代表取締役」ばかりだったから、気にすることもなかったのでしょう。
あと1つは、登録された印面と押印された印面が同じなら、それで十分ということです。
つまり極端な言い方をすれば、2つの印面が同じでありさえすれば、刻印内容はどうでも良いということなのかもしれません。

そういうことならわざわざ悩む必要も無いんですけど、やっぱり起業時って分からないことだらけですからね。
いらぬ心配もしてしまいます。
それは私だけかな。。。