goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

アシグロツユムシ →  セスジツユムシ♂

2023年08月23日 19時10分43秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

すっかり大人になった、アシグロツユムシ。

 

体長(頭部より羽先まで)30-35mm前後。ツユムシに似るが頭部と胸部の境目がややくびれて見える他、体に対してややが長いなどの違いがある。

等とある。

 

ぶんぶんさんにコメントを頂き、この虫はセスジツユムシの♂ではと教えていただきました。

ぶんぶんさん、有難うございました。

早速訂正させていただきます。

 

      2019年09月04日 に撮った、セスジツユムシの♂。

      

  


モンスズメバチの営巣

2023年08月23日 18時44分49秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

モンスズメバチが樹洞に大きな巣を作っている。

沢山の働きバチが飛び回っていた。

モンスズメバチはセミを狩ることが知られている。

 

女王蜂は3センチ前後、働き蜂は2.5センチ前後の大きさで、スズメバチとしては小型~中型の種類です。

自然環境下では、岩と岩の隙間、木の洞など、人為的な環境としては天井裏、壁の隙間などに営巣します。

等とある。

 

     2022年08月28日 に撮った、アブラゼミを襲うモンスズメバチ。

     




 


デーニッツハエトリの狩り

2023年08月22日 20時36分55秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

アオバハゴロが、おかしな動き方をしていたので不思議に思ってみると、デーニッツハエトリに捕まっていた。

デーニッツハエトリについては、

形態の特徴としては、大顎の後牙堤に1本の歯があり、その先端が2分していない。またすべての歩脚に棘があり、特に第1脚の脛節の下面には3対並んでいる。

等とある。