goo blog サービス終了のお知らせ 

てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ヒメアカホシテントウ

2025年06月17日 20時36分47秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒメコウゾの幹を足早に登っていく、小さなテントウムシを見つけた。

初めてかと思ったが調べてみると、これが3回目だった。

 

体長   3.5~5mm
分布   北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(八丈島),冠島,隠岐,淡路島,四国,九州,対馬,志賀島,藍島,相島,五島列島,天草諸島,下甑島,種子島,奄美大島,西表島,与那国島
出現期  4~11月
餌    クワシロカイガラムシ,ルビーロウムシなど
     幼虫も同様。
 小型のテントウムシ。黒に赤い斑が2つあり、ナミテントウの二紋型に似るが、本種は2分の1ほどの大きさなので容易に判別できる。
害虫のヘリグロテントウノミハムシには模様・大きさ共に似ているが、本種では赤い斑が小さく、ヘリグロテントウノニハムシでは大きいのと、ジャンプしない等で判別できる。
害虫とされるカイガラムシを食べるため、有力な益虫とされる。 

等とある。

         2015年12月28日 にも撮ったことがあった。

         


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。