ナナフシモドキ幼虫 2023年04月26日 18時53分29秒 | 日記 大分、しっかりしてきたナナフシモドキ幼虫。 ナナフシモドキの卵は乾燥した植物のタネのようで、鳥に食べられたナナフシの卵が消化されずに排泄され、鳥の糞から孵化することもあるそうです。翅がないために移動の難しいナナフシが鳥によって運ばれて分布を広げているのかもしれません。 等とある。 2023年04月06日 20時33分38秒 | 日記に撮ったナナフシモドキ幼虫
ミヤマセセリ ♀ の吸蜜 2023年04月26日 18時12分12秒 | 日記 今日は雨で撮影は休んだ。 ハルジオンの花で吸蜜するミヤマセセリの♀。20日に撮影。 もう、産卵は終わったのだろうか。 幼虫のまま越冬する[5]。幼虫はブナ科コナラ属のコナラ、クヌギ、ミズナラ、アベマキ、カシワなどを食草とする[2][4][5]。成虫は年一回早春に発生する[2]。 成虫はハルジオン、タチツボスミレ、タネツケバナ、タンポポなどの花 [5]や鳥の糞を吸蜜、湿地で給水、ヒキガエルの死卵を吸汁する[4]。 等とある。