ワニなつノート

「共通する子どもの苦労」を明らかにする(1)


「共通する子どもの苦労」を明らかにする(1)


「普通学級」か「養護学校か」?
教育の問題であるように扱われてきたそのことが、
実はまったく違う問題であったのだと思うようになりました。

この問題の特徴は「ずらし」でした。

① 一つ目の「ずらし」。

「普通学級」か「養護学校」かと、
「選択」の問題にすり替えたことです。

他の子と「分けていい子ども」かどうか。
なぜ、そんな「選択」から始めるのか。

子どもたちがふつうにいる場所、
ふつうに学び始める場所から「分けるかどうか」、
なぜ、その選択から始めるのか。

どうして、最初から「両方」でないのか。
一人一人に必要な配慮をすればいいだけの問題ではないのか。

それをただの一度も試しもせずに、
なぜ最初からその「両方」という可能性から始まらなかったのか。

100年以上前に「分ける」ところから始まった差別と不幸を、
なぜひきついだまま、分ける充実を進めたのか。
これが、ひとつめのずらしの問題です。

この問題は、選択の問題ではなかったのですから。

☆   ☆   ☆

1979年。
養護学校が義務化されました。

「義務化されました。」と書くのは、
「事実」を書いているようでいて、
大事なことが抜けています。

驚くべきは、それまで「義務化」
されていなかったことの方です。

それまでは、障害のあるふつうの子どもたちは、
教育の「対象外」とされ、放っておかれたのです。

学校から、国から、地域から、
見捨てられ忘れられていた子どもたちに対して、
それまでの差別を謝罪し、
それまでの過ちを悔い改めるのであれば、
まず一緒に教育し始めるべきだったのです。

なぜなら、それまで一度も、
そういう教育を試したことがなかったのですから。
何も試さずに、「分ける方がいい」と決めてきたことが、
明らかに間違いだったのです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「膨大な量の観察学習」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事