ワニなつノート

2009年・書きかけメモ(その1)

2009年・書きかけメモ(その1)


「社会を作るとは、自分が理解されているのを知ること」

ずっと前に読んで、よく分からないまま、
しまっておいた言葉。

それが、「コミュニケーションの前に、コミュニオンがある」
という言葉につながり、
ようやく、少しずつ言葉にできるようになりました。


「社会を作るとは、自分が理解されているのを知ること」

赤ちゃんは、お母さんを、ことばで理解するだろうか?
この子は、お兄ちゃんを、ことばで理解したのだろうか?
ことばより前に、「いること」がありました。
理解の前に、「一緒にいること」がありました。

赤ちゃんにとって、
自分が「家族の一人」であることを「理解」するより前に、
家族が、赤ちゃんを「家族の一人」だと「理解」するのが、
いつも先にありました。

「ようこそ。やっと会えたね。
これからはずっといっしょね。
あなたは今日から家族の一員よ」

その「理解」がなければ、
赤ちゃん一人で「理解できる」ことは何もありません。

親に捨てられ、
受け止める人に出会えず、
何もないときには、
何もないことだけを、正しく理解していくしか道はありません。
そうして、何もないことだけを、
正しく理解してしまうのでしょう。

   □    □    □


「理解とは、模倣すること。」

模倣するためには、モデルがいなくてはなりません。
だから、まずそこに一緒にいること。
みんな、そうだったのに、
障害のある子どもだけを、
分けてしまうのはなぜなのだろう。

違う生き物のように、理解の中から、
コミュニオンの中から、
分けてしまうのは、どうしてなんだろう。

子どもに、いろんなことを「理解」してほしいと望むとき、
私たちはどうすればいいのか。
社会のこと、学校のこと、人と人との関係のこと、
そうしたことを「理解」してほしいと望むとき、
私たちは子どもに何を準備しなければならないのか。

子どもは、生まれてから、「言葉」より前に、
多くのことを「体験」から理解していきます。

「理解」するとは、「模倣すること」です。

一羽が飛び立つと、一斉に飛び立つ鳥のように。
一匹のプレーリードッグが隠れると、一斉に隠れるように。

では、この子が「模倣する」ためには、どうすればいいか。
それには、まず何より、モデルをちゃんと見せることです。

理解してほしいものを、まず見せること。
模倣してほしいものを、まず見せること。
社会を、学校を、友だちを、
仲間がやっていることを見せること。

モデルがなければ、私たちは誰も、
それを「理解」することができませんでした。
自分が不可能だったやり方を、
子どもに押し付けてはいけません。

「コミュニケーションの前に、コミュニオンがある。」

ペンギンはペンギンのなかにいなくては、
泳ぐことさえ分からない。
狼は狼のなかにいなくては、
狼であることが分からない。

だから、この社会で、
膨大な量の観察学習をしてもらうこと。

その中で、こだわりの溶ける時間と、
壁が消える体験をくりかえして、
子どもは大人になっていきます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「こだわりの溶ける時間」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事