ワニなつノート

《「支援」から子どもを守る7つ》(メモ1)



《「支援」から子どもを守る7つ》(メモ1)



ASLの人はなぜ「自殺」したいと願ったか。
「病気」そのものよりも、病気をもって自分らしい生活をさせない「支援」によって。
その「支援」を「虐待だ、不当だ、人権侵害」だと言えず、気づいてもらえず、すべての苦しさは「病気」のせいだと、追いつめられた。

病気は治らないのだから、「今ここの苦」から逃れるには「自殺」しかないと。
でも、病気は治らないとしても、「本人をないがしろにする支援」は「直せる」のに。
そのことを知らないまま殺されてしまった。


   □


「耐え難い支援」。すぐに思いつくものをメモしてみた。

「みんなと一緒に学びたいのに、障害があるからと、《分けられる支援》」

「障害があるからって、自分にだけ《親が付き添うという支援》。(親を支援員と変えても同じ)」

「いま苦があって不登校という表現と意思を表しているのに、《学校に行かせるための支援》、「出席扱い」にするための《支援》」

「点数が取れない等の理由から、支援学校も高校だとごまかされて進路指導される《支援》」

「親の虐待から逃れるために、自分の私物をすべて預けさせられ、洋服も下着までも保護所のものに変えさせられ、何カ月も学校に通えず、友だちに電話もメールもできず音信不通の状態が続く、まるで刑務所か閉鎖病棟のような《一時保護所に入れられる支援》。


     □


つまりは、《本人をないがしろにする支援》ってことかぁ。


A:本人の声を聞かない《支援》は、疑った方がいい。

B:本人の主体感覚を尊重しない《支援》は、疑った方がいい。

C:「あなたの感じるように感じてはいけない」と思わせる《支援》は、疑った方がいい。

D:本人を助ける力は本人が持っていることを信じない《支援》は、疑った方がいい。

E:本人の納得までの時間を待たない《支援》は、疑った方がいい。

F:マイナスにみえるとき、逃げたいとき、先延ばししたいとき、がんばれないときも、必ず物事がいい方向へ向かっていると信じ続けてくれない《支援》は、疑った方がいい。

G「身の丈を知れ」「身のほどを弁えろ」「分相応」という「自己理解」を迫る《支援》は支援ではない。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「こだわりの溶ける時間」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事