ワニなつノート

ようこそ就学相談会へ2022メモ(その11)  

ようこそ就学相談会へ2022メモ(その11)  

 

《就学相談会とポリヴェーガル理論 ②》

       □

 

「相手にされ理解されていると感じる」神経を、人は生まれながらに持っています。この神経は生まれて一年の間に激増し、青年期まで増え続けます。

生まれた時の能力が社会性を決めるのでなく、人のつながりが社会交流の神経を育てるのです。

この「社会交流の神経」について教えてくれるのが、ポリヴェーガル理論です。

       □

哺乳類は、みんなで子どもを育て、みんなで生きるために、社会交流の神経を発達させてきました。

「相手にされ理解されていると感じる」神経が必要なのは、「個」で危険に対処できない、弱い生き物だからです。

哺乳類にとっての安全は、つながりがあること、依存しあえることです。

 

「個」で危険に対処できない、弱い生き物に「相手にされ理解されていると感じる」社会交流の神経が大切。

そうであれば、生物的にも、社会的にも、「弱い」子どもにこそ大切です。障害や病気のある子どもにとってこそ必要なもの。子ども時代にこそ、「つながりの神経」を育てる機会が必要です。

       □

 

これって、私たちが「ふつう学級」で目にしてきた子どもたちの「つながりの世界」のことですよね。

大切なのは、「他者の生理学的状態を尊重すること、つまり、他者の感覚の世界は自分とは違うのだということ」を理解しあえる環境です。

           □

さてと。

まだメモが途中だけど、今日の午後は就学相談会。昨日までの申し込みは11家族(20人)とのこと。

あ、選挙は期日前投票してきたので大丈夫。

では行ってきます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ようこそ就園・就学相談会へ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事