goo blog サービス終了のお知らせ 

ワニなつノート

《物語が歩いているという感覚》②

《物語が歩いているという感覚》②

            □

障害について、大学の授業で聞いたことをふと思い出した。

「ダウン症とは」「自閉症とは」「知的障害とは」。

 

当時も思っていたが、いま改めて確信する。

大学で聞いたような「ダウン症」の子、「自閉症」の子に一人も出会ったことがない。

どうしてあんな「くそくらえ」な知識、情報を、大学の先生は大真面目に、恥ずかしげもなく、語れたのだろう? 

 

よくもまあ、あんな大嘘を「大学」で。

いや、大学だからか?! 

だって私が出会った子どもたちは、みんな大学以外の場所だった。小学校、中学校、高校。

 

そういうことか。

大学の先生は、「治療」や「訓練」の相手としては知っていても、大学で、知的障害のある子といっしょに学ぶことを、自分の仕事だと思ったことがない人たちだった。

火星人はこんな生き物、UFOはこんな乗り物、みたいな話だったのか。そりゃ、あやしいわけだ。

 

            □

自分ができの悪い学生でよかった、といま心から思う。

そして、できの悪い保育園児、できの悪い子どもでよかったと。

 

自分が「分けられる」体験をしなかったら、私は「自分の声を聞けないまま」だった。

最近になって、ようやく「自分の子ども時代の物語」を読めるようになってきた。

【写真:仲村伊織】

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「分けられること」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事