goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

京都舞鶴線

2008-10-20 00:45:23 | 2008年 バス旅
8月13日 京都駅前13:40 → 舞鶴営業所16:11

この旅もいよいよラストです。
関西空港からのバスが遅れていたため、大急ぎで乗り場へ向かう。

本当は11:40発の舞鶴行きに乗る予定をしていた。
しかし車内はほぼ満席であったため、次発便に乗ることにした。
駅前で昼食後、バス乗り場へ来ると、丹海快速バスの間人行きのバスがいた。

ほぼ満席で13:30に発車。その直後、乗車するバスが入線してきた。

京都交通 京都200か12-19 エアロバスHD 4列トイレなし
乗車が始まるとどんどん乗り込み、乗車率は約8割になった。
13:40定刻に発車。交通量の多い京都駅前を走っていく。

運転手のアナウンスでは、今日は乗客が多いため貸切車に変更したとのこと。
またトイレがないため、途中のPAで休憩することも告げられた。
車庫から回送されてくるJRバスとすれ違う。

バスは塩小路~堀川~五条と進む。


JR山陰線、阪急京都線をくぐる。それぞれ丁度電車が走ってきた。
13:59桂川を渡る。

国道9号線の上り坂をひたすら上っていく。

14:14沓掛ICから京都縦貫道に入る。

片側2車線、上り坂を走っていく。

順調に走り、14:18篠料金所を通過。

亀岡市の町並みが見えてくる。

14:28南丹PA到着。

ほとんどの人が降りてトイレに向かう。このPAは
トイレと自販機だけの簡単なつくりであった。14:35発車。

すぐに八木西料金所を通過。

園部の手前から片側1車線になる。

14:44終点の丹波ICを降りる。

山形屋ドライブインでは先に出た間人行きのバスを発見。

向こうのバスが先に進んでいく。
蒲生より国道9号線から27号線へ入っていく。
すぐに京都行きのバスとすれ違う。

ここから舞鶴まで50km以上も下道を走ることになる。
元々この路線はトイレ付の一般路線バスが走っていたので、
高速バスにしては高速を走る距離はかなり短い。
バスは片側1車線の道路をゆっくりと進んでいく。

14:54山陰線をくぐる(下山駅付近)。

由良川に沿って走っていく。

15:05山陰線安栖里駅では特急が停車しているのが見えた。

しばらく走ると建設中の京都縦貫道が見えた。

綾部の街に入ると、先ほどの間人行きのバスに追いつく。

15:20綾部大橋到着。降車なし。

丹波綾部道路をくぐる。先ほどの間人行きのバスが走っていた。

舞鶴線のとなりを走っていると、電車とすれ違う。

舞鶴若狭道をくぐって15:35舞鶴市へ入る。

舞鶴の市街地が見えてきた。

15:45西舞鶴到着、10名下車。
京都行きのバスとすれ違う。

27号線をさらに進み、15:58中舞鶴到着、5名下車。

舞鶴と言えば赤レンガが有名。すぐそばを通る。

16:07東舞鶴到着、9名下車。車内はがらんとしている。

今走ってきた道を折り返す。港には積み込みを待つ荷物や車がある。

16:28終点舞鶴営業所到着、自分だけが下車。

夏のバス旅はこれで終了です。ご覧頂きありがとうございました。
次回からは秋のバス旅を紹介します。

関西空港京都線

2008-10-11 21:38:36 | 2008年 バス旅
2008年8月13日 関西空港9:20 → 京都駅八条口11:05

バスは8番乗り場から発車する。

よく見ると・・・「京都線は名神高速渋滞のため、約60分遅れです。」
という表示が。
9:17バスが入線してきた。
京阪バス 京都200 か 1379 セレガHD 4列トイレ付
10名が乗車し、9:20定刻に発車。

JALのB763やB772が見える。
多方面へ向かうバスとともに空港内をぐるっと走る。

スカイゲートブリッジを渡る。天気もよく、波も穏やかである。

9:27りんくうJCTを通過。阪神高速に入る。

関西空港へ向かうバスと次々とすれ違う。

新浜寺大橋を渡る。

干潟の上を走る。

堺泉北の工場が見えてくると、阪神高速とはお別れである。

9:40助松JCTを通過堺泉北道路を走っていく。

9:44菱木料金所を通過。

片側3車線の道路で、すいすい走る。

阪和道に入り、9:48堺料金所を通過。

9:52美原JCTを通過。

10:00東大阪JCTを通過。

淀川を渡り、モノレールが隣を走る。

渋滞もなく、10:17吹田JCTを通過。名神高速に入る。

車はそれほど多くなく、順調に走っていく。

反対車線は吹田JCTからずっと混んでいる。

10:27名神高槻到着、降車なし。

前には名古屋行きの西日本JRバスがいた。
左ルートを選択し、天王山トンネルをくぐる。

10:37名神大山崎到着、1名下車。

反対車線はスムーズになったが、こちらの車線は混み始めてきた。

西日本JRバス、JRバス関東のメガライナーとすれ違う。
一体何時間遅れているのだろうか?
京都市へ入っても、渋滞はまだまだ続いている。

11:03京都南IC第1出口を降りる。

しかし国道1号線もかなり渋滞しており、ノロノロと進む。

大山崎から後ろを走ってきたSKBのエアロエースと
別れ、久世橋通りを走っていく。

近鉄の上鳥羽口駅の下をくぐる。

烏丸通り、九条通り、竹田街道と走っていく。

11:24京都駅八条口到着。

思ったより遅れはひどくはなかった。
次は舞鶴へ戻ります。

関西空港和歌山線 2

2008-10-08 00:11:01 | 2008年 バス旅
2008年8月13日 和歌山駅東口6:10 → 関西空港6:50

翌朝5:50ごろ乗り場に向かった。

今日はこの乗り継ぎ切符を購入した。

バスはすでに駐車場に止まっていた。

関西空港交通 和泉230あ 19-04 セレガHD4列トイレ付
6:05乗り場に入線してきた。14名が乗車。
定刻の6:10に発車、早朝の和歌山市内を走る。

車が少ないので、すいすい走る。6:18和歌山ICから阪和道に入った。

すぐに紀ノ川を渡る。

渡り終えると長い上り坂になる。

交通量は少ないが、反対車線は結構あった。
坂を上りきると、一気に下っていく。

阪和線も超える。

6:27大阪府に入る。しばらく走ると、大阪湾も見えてくる。

6:35泉佐野JCTを通過。

ほとんど車のない関西空港自動車道を走っていく。

スカイゲートブリッジを渡ると、ちょうど関空を飛び立っていく
飛行機が見えた。

6:45関西空港到着。


空港内で朝食後、京都線乗り場へ向かった。

和歌山白浜線 2

2008-09-28 23:20:13 | 2008年 バス旅
2008年8月12日 白浜アドベンチャーワールド17:20 → 和歌山駅東口19:45

白浜駅に着くと、そこは・・・

カラフルなシャツを着た駅員と、381系の増結編成があった。
その後千畳敷へ移動。

ちょうど上空には関西空港へ向かうJALのMD-81が旋回していた。

お盆で家族連れでにぎわっているバス乗り場だが、
ほとんどは白浜町内のバスに乗っていく。

17:15バスが入線してきた。

和歌山バス 和歌山200 か 120 セレガFD 4列HDトイレ付
関空リムジン用の直結冷房車だ。
17:20、自分だけを乗せて発車。明光バスの後を走っていく。

17:31三段壁、1名乗車。
17:39白浜バスセンター、2名乗車。

夕暮れの町中を走っていく。

海水浴からの帰りで道はかなり混んでいる。
18:22田辺駅、1名乗車。

18:28田辺市役所前、1名乗車。18:40南部、1名乗車。
夕暮れの海岸沿いを進んで行く。

18:46みなべ役場前、1名乗車。約15分遅れである。
18:48みなべICから阪和道に入る。しかし

「広川-下津 渋滞11km」の表示が。
すでに、みなべICから込み始めていた。

18:57印南SA到着。通常なら吉備PAだが、渋滞で
そこは寄れないため、変更になった。

19:06発車。

渋滞にはまりながら、19:16御坊南ICを下りる。

細い道を走り、国道42号線を北上する。
御坊市内を抜け、紀勢本線沿いに走る。
しばらくすると、うねうねとした峠道になり、水越峠を越える。
さらに湯浅町内の中心地を抜け、20:02有田ICから
再び阪和道に入った。

しかし渋滞は解消しておらず、少しずつ進んでいく。
20:28和歌山ICを下りる。
そして20:37和歌山駅東口到着。

ほとんどの人が降り、2名の乗客を残してバスは
和歌山市内へ向かっていった。

この日は和歌山市内に泊まりました。
さすがに、1日5レグのバスの乗り継ぎは修行のようで疲れました。

和歌山白浜線 1

2008-09-17 22:48:04 | 2008年 バス旅
2008年8月12日 和歌山駅東口10:55 → 白浜アドベンチャーワールド13:15

今回の旅行では、この切符を使用した。

関西空港~和歌山~白浜の乗り継ぎ割引で、2700円が
2000円で利用できる。
関西空港で電話で聞いたところ、予約を入れることができた。
バスは5番乗り場から発車する。

先ほどまで乗ってきた関空からの和歌山バスが見える。
和歌山市内は混んでいるようで、11:00にバスがやってきた。

明光バス 和歌山200 か 379 セレガFD 4列トイレなし
ここからは6名が乗車し、11名を乗せて11:03発車。

通常は和歌山ICから阪和道に入るのだが、この日は和歌山ICから
渋滞しているため、海南ICまで一般道、そこから阪和道に入るとアナウンス。
まずはJR紀勢本線をくぐる。

割とすいているため、スムーズに進む。車内はとても静かである。
11:27海南市に入り、11:38海南ICから阪和道に入った。

しかし渋滞しており、なかなか進めない。しかも片側1車線である。
長峰トンネルを抜け、しばらく走って11:54吉備湯浅PA到着。

駐車場はいっぱいで、バスを止めるところがない。

駐車場の後ろに止めると、乗客は降りてトイレに向かった。
12:01吉備湯浅PAを出発。しばらく走ると渋滞は解消された。

山が中心の車窓である。

12:30みなべICで高速から降りる。

12:33みなべ役場前到着、1人下車。

JR線をくぐり、しばらくすると海が見えてくる。

国道42号線は海岸に沿って走る。

12:42和歌山行きのバスとすれ違う。
和歌山バス セレガHD 直結式のようだ。

12:46田辺市役所前到着、1名下車。

田辺駅の手前で大阪行きの明光バスが先を走っている。

12:51田辺駅前到着、1名下車。
田辺駅を出ると、バスはいきなりこんな道を走り出す。

とても大型バスが通れると思えないような商店街の通りを走る。
窓から手を出せば、商品に手が届きそうである。
しばらく走るとJRバスの路線車とすれ違う。

田辺駅の近くにはJRバスの車庫があった。
再び海岸近くを走ると、リゾートホテルが目に入ってくる。

とれとれ市場前など、降車がない所は通過した。

13:17白浜桟橋、2名下車。13:20白浜バスセンター、6名下車。
白浜の街中は観光客でにぎわっている。

しばらく坂を登っていくと、南紀白浜空港の近くを通過。

滑走路の下をくぐり、アドベンチャーワールドの駐車場を抜けていく。

13:32終点アドベンチャーワールド到着。3名が下車した。


この後、バスで白浜駅に向かった。