goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

岐阜大阪神戸線

2009-01-07 20:48:40 | 2008年 バス旅
2008年9月28日 岐阜BT 8:30 → 三宮BT 12:12

この路線は9月いっぱいで日本交通が運休するということ、
夏に見たときは3列シートの車両を使っていたのでぜひ
乗りたいと思い、乗車してみることにした。その後10月
には岐阜バスも撤退し、路線自体が廃止になってしまった。

名鉄電車で新岐阜へ到着、バスターミナルに向かった。

改装中なのか、プレハブの建物であった。バスはA乗り場から
発車する。乗り場には廃止を知らせる案内が掲示されていた。

8:18バスが入線してきた。

日本交通 神戸200 か 2409 エアロバスHD 4列トイレ付
いつの間にか、4列シート車になっていたようだ。
車両は舞鶴線や福知山線にも共通して使われているようだ。

最初に予約してある人が乗車し、次に予約なしの人が乗ってくる。
21名が乗車、使い切るためか回数券で乗る人が多かった。
8:30、バックで発車。まずはJR線をくぐる。

国道157号線、国道21号線を進んで行く。


国道を離れて岐阜県庁に向かう。

8:43岐阜県庁前のバスターミナルに到着。

休日のため、閑散としている。8:45乗車なしで発車。
岐阜市内を抜けると、車窓が住宅地から水田へと変わっていく。

8:58岐阜羽島到着、1名が乗車して乗客は22名で確定する。

9:00発車、しばらく走ると新幹線をくぐる。

9:07岐阜羽島ICから名神高速に入る。

バスは順調に濃尾平野を走って行く。

養老SAを過ぎた辺りから上り坂になる。

9:27滋賀県に入った。

9:34米原JCTを通過。

渋滞もなく、順調に走って行く。

近江盆地は田畑だけでなく、山地も広がっている。

9:57黒丸PA到着。

ほとんどの人が降りて買い物やトイレに行った。

発車直前に高山からの高速バスが隣に到着。

10:11休憩を終えて発車した。
しばらく走ると岐阜へ向かう日本交通とすれ違った。

10:30草津JCTを通過。

10:32瀬田東JCTを通過する直前に阪急バスのアルペン伊那号に
すごい速さで追い越され、あっという間に見えなくなってしまった。

瀬田川の辺りでは新幹線と併走する。

10:37大津IC通過。

10:40京都府に入った。防音壁が高く、
車窓はあまり楽しめない。

名神ハイウェイバスともすれ違う。

10:46先ほど追い越された阪急バスをロックオン(笑)。

一瞬追い越すものの、京都南IC付近ですぐ追い越された。

桂川を渡る。この辺りから京都市中心部がよく見える。

10:51バスは左ルートを選択する。前方には
伊丹空港へ向かう大阪空港交通のバスが走っている。

天王山トンネルに入る。トンネル内で大阪空港交通の
バスを追い越した。

トンネルを抜け、10:54大阪府に入った。

東京から500kmの表示があった。

高槻付近も高い防音壁で囲まれている。

吹田JCT付近で先ほどの阪急バスを捕らえるが、
すぐ分かれてしまう。

11:12豊中ICで名神高速を降りる。


阪神高速池田線を走る。伊丹空港へ向かうバスとすれ違う。

JR線を渡り、淀川を越える。

環状線も順調に進んで行く。

湊町ランプを出て、11:26OCAT到着。

14名が下車し、11:28発車。
たかなんFOOTバスの後をつけて走る。

しばらくは下道を走る。

11:34西長堀ランプより阪神高速に入る。

11:39天保山JCTを通過。

天保山大橋を渡る。ここからは大阪湾が一望できる。


11:43兵庫県に入った。

大阪方面へと向かう高速バスと次々とすれ違う。

湾岸線からは甲子園浜が見えた。

西宮浜大橋を渡る。

11:49芦屋浜料金所を通過。

六甲山が見える。

東神戸大橋を渡る。

六甲アイランドのフェリーのりばにはさんふらわあが停泊していた。

魚崎で阪神高速を出た。

ハーバーハイウェイに入り、灘大橋を渡る。

コンテナクレーンがたくさん見える。

11:57摩耶ふ頭料金所を通過。

渋滞もなくスムーズに流れる。

11:59下道へ降りる。この右隣はかつて神戸貨物駅だった。

神戸税関の立派な建築物のすぐ脇を通過。

ポートライナーのすぐ下を走って行く。

12:08終点三宮BT到着。ミント神戸の外側で降車扱いをする。

すぐバスは回送されていった。


この後ポートライナーで次のバス乗り場へ向かいました。

中部国際空港桑名線

2009-01-04 00:13:53 | 2008年 バス旅
9月28日 マイカル桑名駐車場 5:20 → 中部国際空港 6:30

この路線は9月30日で廃止になってしまった路線である。
どれくらいの利用があるのか、気になって乗ってみることにした。
5:00前、辺りはまだ真っ暗である。
歩いてマイカル桑名の駐車場へ到着。すでにバスが到着しており、
乗車案内を開始していた。

八風バス 三重200 か 408 ガーラ HD4列トイレなし
駐車場はかなり広く、待合室もある。

次々と車がやってきて、お客さんが乗車していく。
待合室にある券売機で切符を購入して乗車する。

この路線も四日市線と同じく、料金が1000円に値下げしている。
他の乗客の話では以前はこの便も満席になるほど乗車があったらしい。
15名が乗車し、5:20発車。マイカル桑名周辺をぐるっと走り、
5:24マイカル桑名口、1名乗車。

国道258号線を走り、西別所から東へと向かう。だんだん明るくなってくる。

桑名駅東口では大宮からの夜行バスが先に着いていた。

三重交通のエアロクイーンのようだ。5:35桑名駅0番乗り場。
5名が乗車した。

桑名駅を出ると、かなり明るくなってくる。

桑名駅から国道1号線、浅川で左折し、東へ。八風バス車庫前を通過し、
国道23号線へ。


市街地を抜けて周りに水田が広がってきて、5:49湾岸桑名ICから
伊勢湾道に入る。

揖斐川~木曽川を渡る橋には「トゥインクル」という名前がついている。
名港トリトンほど有名ではないが、こちらも見ごたえのある橋である。


5:52愛知県に入った。しばらく走ると名港トリトンが見えてきた。

名港トリトンからはあおなみ線や輸出を待つ大量の自動車が見える。


6:03大府ICで伊勢湾道から出る。

すぐ知多半島道路に入る。早朝のため、とてもすいている。

名鉄河和線を渡る。

6:18半田中央JCTを通過、知多横断道路に入る。
開発はまだまだこれからのりんくう常滑周辺を通過。

6:24りんくう料金所を通過して、連絡橋を渡る。

到着直前、日本航空のB767-300と中国南方航空のA320が見えた。

6:28中部国際空港到着。


この後は名鉄電車で移動し、次のバス乗り場へ向かいました。

北陸道高速バス 名古屋福井線 3

2008-12-28 00:02:46 | 2008年 バス旅
2008年9月27日 敦賀IC19:55 → 名鉄BC21:50

今回の旅の目的はお別れ乗車である。高速バスに興味を
持つ前は鉄道にも興味があり、○○線が廃線になるので
乗りに行こう、△△系が引退するので乗りに行こうとやっていた。
高速バスも同じで、なくなる前に・・・と思い、この秋で廃止になる
2つの路線を乗りに行くことにした。

まずはいつものように、敦賀ICに車を止め、名古屋行きの
北陸道特急に乗ることにした。
19:53定刻前にバスがやってきた。いつもなら少々遅れてやって
来るので不意を突かれて慌ててしまい、写真を撮り損ねてしまった。
福井鉄道 福井200 か 413 エアロバス HD4列 トイレ付
2名が乗車、乗車率は60%位である。定刻に発車した。
車内はとても静かで、ほとんどの人は寝ている。
20:07賤ヶ岳SA到着、「20:20まで休憩します」
とアナウンス。

「時間前にお集まり下さり、ありがとうございます」ということで、
20:18発車。順調に北陸道を走る。

20:34米原JCTを通過、名神高速に入る。
少し走ると前方に名鉄観光の名古屋行きの高速バスが見えてきた。
どんどん近くなり、あっという間に追い越してしまった。
21:02一宮ICを下りる。名神一宮は下車なく通過。
名岐バイパスは車も少なく、スムーズに流れる。
あっという間に名古屋駅前である。

21:26名鉄BC到着、30分近くの早着は初めてで驚きました。
この後、JRで今日の宿泊地へと向かいました。

北陸道高速バス 名古屋福井線 2

2008-12-25 00:22:58 | 2008年 バス旅
2008年9月22日 名鉄BC19:00 → 敦賀IC20:55

この旅もいよいよ終わりである。
18:50バスは6番乗り場に入線してきた。

京福バス 福井200 か 286 エアロバス HD4列 トイレ付

6割ほど埋まり、19:00発車。

19:05名古屋駅1番乗り場に到着、ほとんどの席が埋まった。
名古屋駅を発車してしばらくは順調に走るが、名古屋市を抜けた
あたりから渋滞が始まる。

19:40名神一宮、乗車なし。すぐに一宮ICから名神高速に入る。
20:14米原JCT、ここから北陸道に入る。
20:30賤ヶ岳SA到着、休憩となる。

20:40発車、順調に走り、20:55定刻に敦賀IC到着。


秋のバス旅第1弾はこれで終了です。しかしすぐ第2弾が始まります。
お楽しみに。

中部国際空港四日市

2008-12-16 00:03:56 | 2008年 バス旅
9月22日 近鉄四日市15:00 → 中部国際空港16:25

名古屋から出るバスまで時間があったのでセントレアまで
行ってみることにした。この路線は以前は値段が高かったが、
現在は料金一律1000円とかなり安くなっている。
近鉄四日市駅の西口の0番乗り場から発車する。

14:57バスが入線してきた。

三重交通 三重200 か 540 エアロバス HD4列 トイレなし
空港リムジンらしく、直結冷房である。
新正車庫から1名乗車、近鉄四日市から2名が乗車し、
定刻の15:00に発車した。

15:03、駅すぐ近くの都ホテル、2名乗車。
しばらく走って近鉄線をくぐる。

15:15生桑車庫、ここには駐車場があるが乗車なし。

交通量の少ない通りをゆっくりと走る。

同じ路線のガーラとすれ違う。

15:30東芝四日市、乗車なし。

15:32垂坂、乗車なし。乗客は5名で確定。

15:38四日市東ICから東名阪道に入る。

15:40四日市JCTから伊勢湾岸道に入る。

しばらく走ると伊勢湾が見えてきた。

揖斐川を渡り始める。

15:50木曽川の途中で愛知県に入った。

飛島のコンテナ埠頭が見えてきた。

15:55名港トリトンの1つ、名港西大橋を渡る。

続いて名港中央大橋を渡る。

最後に名港東大橋を渡る。

16:01大府ICを下り、すぐ知多半島道路に入る。
16:04大府料金所を通過。

流れもよく、16:16半田中央JCTを通過。

知多横断道路はかなりすいている。

16:23りんくう料金所を通過。

連絡橋を渡る。関空のスカイゲートブリッジと違い、
鉄道は隣を併走する。

ちょうど空港を飛び立った飛行機が見えた。

ぐるっと回り込むと到着である。

16:28中部国際空港到着。


この後は名鉄電車で名古屋へと向かった。