goo blog サービス終了のお知らせ 

バスでGO!

このブログでは主に高速路線バス・空港連絡バス・ツアーバスなどの乗車記を前面展望の画像を中心に紹介していきます。

北陸道ハイウェイバス 京都金沢線(1)

2014-10-12 10:06:30 | 2010年 バス旅
2012年10月16日 京都駅烏丸口8:00→金沢駅12:20

秋のバス旅第4弾は今はなき京阪バスの金沢線。前日に高速バスネットを見ていたら、
1Aが空いていたので乗車することにした。バスは2番のりばから発車する。

高松行や名古屋行など次々発車する。


7:50バスが入線してきた。

京阪バス 京都200か568 エアロバス
車内は4列シート補助席なし後部トイレ付きだ。

1ABのみセンターアームがない。フットレスト、レッグレスト付きだ。
1CDは足元がかなり広いが、1ABはかなり狭かった。

元夜行用の車両で、後部に乗務員仮眠室がある。

3列シートを4列に改造したらしい。

前方には仕切りカーテンもある。また1ABの前にある棚の上には
サービスらしい?スポーツ新聞が置いてあった。

12名が乗車し、8:00発車した。

京都駅を離れた。

駅の近くを走る。

新選組の跡があるのが京都らしい。

国道1号線に入った。

JR線、近鉄線、新幹線をくぐった。


朝は交通量が少ない。

東寺駅の近くを走った。

JRバス関東のドリーム号とすれちがった。

東寺の前を通過した。

この車両は元本四海峡バスのようだ。

名神高速は渋滞しているらしい。

西武バスの夜行バスとすれちがった。

鴨川を渡った。

8:14京都南ICから名神高速に入った。

阪神高速京都線をくぐった。

8:16京都深草、1名乗車。

四日市行の三重交通に追い越された。

京阪本線をオーバークロスした。

8:20渋滞に突入した。

ノロノロ進む。

日本中央バスのシルクライナーとすれちがった。

山の中へと入っていく。

8:32滋賀県に入った。

京津線をオーバークロスした。

8:35大津IC付近で渋滞が解消した。

三重交通の高速車とすれちがった。

渋滞は解消したものの、交通量は多い。

東海道新幹線と並走した。

8:42草津JCT通過。

秋空のいい天気だ。

建設中のJCTを通過した。

カーブが連続する。

近江富士が見えた。

愛知川を渡った。

山の中を通過していく。


水田が広がる。

順調に進む。

畑も広がる。

名神高速はカーブが多い。

9:12多賀SA、休憩となった。



近くに西日本JRバスのエアロクイーンの名古屋行も止まっていた。

9:27休憩を終えて発車した。

名鉄バスのエアロバスとすれちがった。

阪急バスの富山線、北鉄金沢中央バスとすれちがった。


新幹線と並走した。

9:35米原JCTから北陸道に入った。


東海道本線、東海道新幹線とオーバークロスした。


名鉄バスのエアロバス、西日本JRバスのエアロキングとすれちがった。


名神高速に比べると交通量は少ない。

北陸本線をオーバークロスした。

刈り取りの終わった田んぼが広がる。

山の中へと入っていく。

西日本JRバスのガーラとすれちがった。

坂道を登っていく。


柳ケ瀬トンネルを抜け、9:58福井県に入った。


下り坂が続く。

山間の集落が見えた。

建設中の敦賀JCTを通過した。

北陸本線をオーバークロスした。

上下線が逆転した。



次回に続きます。

龍馬エクスプレス号 岡山高知線

2014-10-01 10:28:03 | 2010年 バス旅
2010年10月10日 高知駅BT14:30→岡山駅西口17:01

高知からは岡山へ向かう。

バスは9番のりばから発車する。JR四国バスの松山行きが止まっていた。


14:21バスが入線してきた。


土佐電気鉄道 高知200か107 セレガRGD
車内は3列独立シート中央トイレ付き、フットレスト、レッグレスト、スリッパ付きだ。
また、カーペット敷で、前方には仕切りカーテンがある。


この便は前面の日除けが下ろされ、前面展望は楽しめなかった。
8名が乗車し、14:30発車。高知県交通のよさこい号の後を追う。

駅前の通りを進む。

高知橋を渡った。

15:37はりまや橋、1名乗車。

国道32号線を進む。

知寄町は乗車なしで通過。

国道と別れた。

久万川を渡った。


県道384号線を進む。

JR四国バスの高知IC南のバス停があった。

土讃線をオーバークロスした。

高知県交通の車庫に入っていく。

ちょうどJR四国バスのエアロクイーンがやってきた。

車庫には阪急バスからやってきた中古車がいた。

貸切車や路線車がいる。

14:54一宮高知営業所、2名乗車。

高知ICへ向かう。

14:58高知ICから高知道に入った。


土佐電のよさこい号とすれちがった。

小さな集落が見える。

カーブしながら高度をかせぐ。

トラス橋を渡った。

ダムが見えた。

上下線が離れる。



吉野川を渡った。

笹ヶ峰トンネルをくぐり、15:26愛媛県に入った。


下り坂になった。

トンネルをいくつもくぐった。

15:33川之江東JCT通過。



JR四国バスとすれちがった。

15:36川之江JCTから松山道に入った。

すぐに高松道になった。

太陽の日差しがまぶしい。

15:39香川県に入った。

瀬戸内海が見えてきた。

予讃線も見えた。

高松道も順調に進む。


周辺は水田のようだ。

岡山までまだかなりある。

遠くに瀬戸大橋が見えた。

土讃線をオーバークロスした。

目の前に讃岐富士が見えた。

土器川を渡った。

16:01坂出JCT通過。

瀬戸中央道に入った。

順調に進む。

瀬戸大橋が近づく。

瀬戸大橋線も近づく。

いよいよ瀬戸大橋に入った。

まずは南備讃瀬戸大橋。

次に北備讃瀬戸大橋。

日暮れの瀬戸内海が美しい。

与島の上空を通過する。


岩黒島橋を渡った。

櫃石島橋を渡った。

下津井備讃瀬戸大橋を渡った。

瀬戸内海は波が穏やかだ。

船舶用の信号が見えた。

16:12岡山県に入った。

本州に上陸した。

鷲羽山ハイランドが見えた。

水島の工場エリアが見えた。

順調に進む。

16:25早島料金所通過。

16:27倉敷JCTから山陽道に入った。


山陽道も順調に進む。

16:31岡山JCT通過。

そろそろ高速走行も終わりである。

16:36岡山ICを出た。

国道53号線に入った。


16:40渋滞に突入した。

ノロノロ進む。

西日本JRバスの吉備エクスプレス

日ノ丸自動車の新倉吉街道エクスプレス

高知県交通の龍馬エクスプレスなど、次々すれちがった。

ようやく渋滞をぬけた。

以前はここで左折していたが、今は直進する。

岡山駅が見えてきた。

日ノ丸自動車のももたろうエクスプレスがいた。

17:03岡山駅西口到着。


ここでほとんどの乗客が下車した。
これで秋のバス旅第3弾は終了です。

京都高知線2-(3)

2014-09-22 10:47:49 | 2010年 バス旅
2010年10月10日 京都駅八条口7:50→高知駅BT13:00

神戸行の土佐電とすれちがった。

アップダウンが大きい。


谷間をいくつも渡る。


高知まで100km以上ある。

JR四国バスとすれちがった。

この先進む道が見えた。

吉野川が見えてきた。

雨は振りそうにないようだ。

11:55吉野川SA、2回目の休憩となった。


前回3列シートのハーバーライナーは4列の代走だった。

アンケートをやっていて、妖怪茶とカボスをもらった。

12:06休憩を終えて発車した。

阪急バスとすれちがった。

吉野川を渡った。

土讃線と並走した。


佃駅が見えた。

さらに坂道を進む。

池田ダムや三好市街地が見えた。


トンネルをくぐると池田湖を渡った。


坂道を登ると、池田の集落が見えた。


西日本JRバスとすれちがった。

徳島道の最高地点を通過した。


12:25愛媛県に入った。

県境を超えると下り坂になった。

12:28川之江東JCTから高知道に入った。


四国中央市の製紙工場が見えた。

トンネルをいくつもくぐる。

右へ左へカーブする。


笹ヶ峰トンネルをくぐり、12:39高知県に入った。


上下線で高度や位置が違う。



坂を下っていく。

トンネルを連続してくぐる。

ダムが見えた。


大きなトラス橋を渡った。


空の色がきれいだ。


交通量が少ない。

13:05高知ICを出た。

県道44号線に入った。


13:10一宮高知営業所、3名下車。

高知県交通の路線車が多数いた。


土讃線をオーバークロスした。


県道384号線を進む。

久万川を渡った。


市街地の中を進む。

国道32号線に入った。

路面電車と並走した。

13:22はりまや橋、2名下車。


交差点では路面電車や空港リムジンバスとすれちがった。


高知駅へ向かう。

レトロな路面電車を追う。

高知駅が見えてきた。

駅前をぐるっと回り、土讃線をくぐった。


JR四国バスや神姫バスとすれちがった。


13:32終点高知駅BT到着。



定刻より約30分遅れたが、次のバスには乗り継げそうだ。

京都高知線2-(2)

2014-09-13 10:37:38 | 2010年 バス旅
2010年10月10日 京都駅八条口7:50→高知駅BT13:00

つくはら湖を渡った。

神戸電鉄線をオーバークロスした。

JR四国バスとすれちがった。

神戸淡路鳴門道に入った。

SKBの京都行とすれちがった。

9:46布施畑JCT通過。

この先も順調らしい。

9:48垂水JCT通過。

舞子トンネルに入った。

明石海峡大橋を渡った。


淡路交通とすれちがった。

橋を渡って淡路島に上陸した。

JR四国バスとすれちがった。

観覧車が見えてきた。

神姫バスのエアロエースを追い越した。

2車線に減少した。

大きな橋をいくつも渡る。

少しずつ高度を上げる。

本四海峡バスとすれちがった。

トンネルを越え、淡路島の対岸に出た。


雨が降りそうな空だ。

10:08室津PA、休憩となった。



ほかにも西日本JRバスや関西空港交通、阪急バスも休憩していた。


10:22休憩を終えて発車した。

割と遠くまで見える。

順調に進む。

神姫バス、西日本JRバス、阪急バスとすれちがった。



山の中を走る。

フットバス、JR四国バス、徳島バスとすれちがった。



順調に進む。

西淡の平地に出てきた。


きれいな青空が言えた。

集落がいくつも見える。

淡路島もそろそろ終わりだ。

大鳴門橋を渡った。

風力発電がいくつも見えた。

高知県交通とすれちがった。

10:50徳島県に入った。

海の色がきれいだ。

順調に進む。

撫養橋を渡った。

大塚の倉庫や鳴門競艇が見えた。


10:56鳴門料金所通過、高松道に入った。

2車線から1車線になった。


山の中を走っていく。

伊予鉄や神姫バスとすれちがった。


アップダウンが大きい。

近くに1番札所があるようだ。

11:04板野ICを下りた。

県道1号線に入った。

ちょうど特急列車が見えた。

旧吉野川を渡った。

県道を順調に進む。

11:10藍住ICから徳島道に入った。



高松道の高架橋も見えた。

周りは水田が多い。

交通量が少ない。

阪急バスや伊予鉄とすれちがった。


緩やかな坂やきつい坂がある。


秋の空が広がる。

吉野川の谷間をどんどん進む。


阿波池田行の神姫バスが見えた。

さらに坂を登る。



次回に続きます。

京都高知線2-(1)

2014-09-04 10:29:26 | 2010年 バス旅
2010年10月10日 京都駅八条口7:50→高知駅BT13:00

秋のバス旅第3弾は以前乗車した京都高知線。最近この路線の土佐電担当便に
エアロクイーンが使用されていると聞き、乗車することになった。
朝のバス乗り場には松山行きの伊予鉄バス、伊勢行きの三重交通、
ムーンライト号の阪急観光バスなど次々出入りしていた。



7:41バスが入線してきた。

土佐電気鉄道 高知200か30 エアロクイーン
車内は3列独立シート中央トイレ付き、フットレスト、レッグレスト、腰当て、
スリッパ付きで、床はカーペットが敷いてある。

伊丹空港、関西空港行きが次々発車する。


15名が乗車し、7:50発車。

京都駅前を通過した。

ウィラーとすれちがった。

烏丸通を進む。

久世橋通りに入った。


OKKと次々すれちがった。


建設中の阪神高速京都線の高架下を走る。

上鳥羽口駅の下をくぐった。

国道1号線に入った。


鴨川を渡った。

8:04京都南ICから名神高速に入った。


再び鴨川を渡った。

宝塚付近で渋滞しているようだ。

大阪からの四日市行の三重交通とすれちがった。

東海道新幹線をくぐった。

左ルートを選択した。

新幹線とすれちがった。

8:10大山崎JCT通過。

名神大山崎では前方の高松行きが発車していった。

8:11名神大山崎、乗車なし。

東海道本線をオーバークロスし、天王山トンネルに入った。


8:13大阪府に入った。

左右ルートが合流した。

JR四国バスのエアロバスとすれちがった。

高槻のアップダウンに差し掛かった。

8:19名神高槻、乗車なし。

西日本JRバスのセレガRとすれちがった。

10:26吹田JCTから中国道に入った。

大阪モノレールの高架橋をくぐった。

太陽の塔が見えた。

渋滞が近づいてきた。

またモノレールの高架橋をくぐった。

このあたりはまだ順調だった。

モノレールの駅が見える。

8:32豊中IC手前で渋滞に突入した。

OKKのセレガハイブリットとすれちがった。

モノレールの車両とすれちがった。

防音壁の外側は住宅が広がる。

ずっと車列が伸びる。

西日本JRバスや下電の高速車に追い越された。


阪神高速の高架橋をくぐった。

京都交通、OKK、阪急バス、神姫バス、両備バスとすれちがった。





8:56兵庫県に入った。

相変わらずノロノロ進む。

緩やかな上り坂を登る。

だんだんスピードが出てくる。

JR四国バスや日本交通の高速車とすれちがった。


9:17宝塚トンネルで渋滞は解消した。

ここからは順調に進む。


大阪のベッドタウンのようだ。

登坂車線を使わず、どんどん登る。

9:24西宮山口JCT通過。

順調に進む。

9:27神戸JCTから山陽道に入った。


神姫バスのリムジンバスとすれちがった。

山陽道本線も順調だ。

9:37三木JCTから山陽道の支線に入った。


のどかな風景が広がる。

山の中を進む。


次回に続きます。